【FEif】透魔クリア感想

透魔クリアした感想。白黒集合オールスターの支援会話、おいしい。支援会話には2000円の価値がある。本編シナリオは………どうなのかな。これが広報にあった「シナリオに気合を入れた」ルートではないの?

クリア時間は20時間ぐらい。以下、ネタバレ有りの感想。シナリオもゲーム性も今ひとつ足らなくて良かった。

【ifのDLCは2023/03で終了。真の意味で見えざる国】

第3ルートのインビジブルキングダム

ゲーム性とシナリオが白夜より下。真ルートとは呼ばせない配慮がしてあった。その点は感動した。

だが、その配慮いる? 3分割してもったいぶったシナリオなのにね。

水の深さを知られたくなければ、水を濁らせればいい。DLCルートが気合入ってると問題だから加減してくれた。

2国協力ルートが面白かったら、白夜か暗夜を選んだ意味ない。戦争する理由が消える。真ルートだけどおまけシナリオ扱い。メインコンテンツは支援会話。

システムの感想

通称は透魔ルート。直前のデータがハードだからそのまま。

白夜、暗夜と来て「インビジブルキングダム」そこは名称「透魔王国」で良くない? その世界に生きてる人が、自国を「見えざる国(インビジブルキングダム)」って言うか?

透魔は遭遇戦がある。支援稼ぎや資金もなんとかなる。

遭遇戦防衛戦キャッスル利用しなくても、ハードで余裕だった。ゲーム的にもますます白夜ルートの存在意義が消えかける。

分岐後に流れるオープニングムービーは透魔の差分がある。資料館で差分見た。同じだと思ってすっ飛ばしてしまった。

マップの使いまわしがいくつかあり、まためんどうなだけの風マップでてくる。スタッフお気に入りマップ。演出スキップさせてほしい。

索敵や除雪があって、どう動かすか戦略が一切なく、ただひたすら竜脈で解除等の仕掛けがめんどくさいマップだった。後半20~30ターンかかってる。

ターンの最初に動くギミック演出が無駄。プレイ時間だけかかるボリュームのかさ増し。そんな印象。

3ルート同じボリュームですって言った手前、ともかくめんどくさくしてターン数かかるようにしてる。熟考して時間がかかるわけではなく、どうでもいいところで時間食う。

公式の言うボリュームとはなにか? データ容量なのか? 「うあああああああああ」泣き叫びでの文字稼ぎなのか? ユーザーの満足感を重視して。

透魔の16→17章のマイキャッスルに戻らない連戦の展開が懐かしくて、FEっぽい。ここ蒼炎であった森のマップのしんどさに似てた。この場に下級職で参入してくるレオン隊+マークス隊の部下4名は、そのステータスと登場位置を反省して。

通常時もいちいちマイキャッスルに戻らないで、次のステージ進ませて(開始画面で身支度はできる)、なにか買いに行きたい時だけ「戻る」でキャッスルに戻れる仕様だとよかったかもね。

大所帯になったから、隊を3分割にして進軍する展開があるのかと思った。

【最終出撃メンバー】

王族オールスター。DLCルートはキャラ厳選で、王族+透魔限定キャラだけの登場でも良かったね。

  • カムイ:透魔専用の兵種を用意して。2000円の付加価値提供して。
  • ジョーカー:20章以降カムイの装備品。
  • リョウマ:ラスボスに唯一命中80%いける。
  • マークス:速さ18で、速さ30超えの侍・忍者たちに立ち向かえない。
  • カミラ:ヒノカと防陣組むと、守備・魔防どちらも抜け目のない壁になれる。
  • ヒノカ:天馬を捨て途中から槍聖で速さ封じしつつ、叫んで速さをあげる。
  • タクミ:オボロの旦那。
  • レオン:ダークナイトのままだと速さがヘタれる。即効でストラテジスト
  • サクラ:念願の戦巫女。力の上がりが杖使いだとは思えない。
  • エリーゼ:加入時のムービーも用意されてる。メイドにします。
  • オボロ:タクミのお嫁さんになった。
  • モズメ:大商人にして小判ザクザク。
  • スズカゼ:モズメの装備品+宝箱開け。
  • アクア:歌わずに槍振り回してた。歌忘れてそう。

支援会話

支援会話のキャラ性格で、本編が見たかったよ(n回目)

本編シナリオは3ルートすべて全く好みじゃなかったが、それ以外で好きなところは好きでいたい。本編オールスキップして、支援会話だけ楽しんでいたい。ただしSの一部を除く。

積極的に他国で支援を組ませる。暗夜・白夜全員の支援集めができる。

ルートごとに会話が変わったら良かったのにな。

カムイ-アクアにだけは差分がある。そこは全員に差分がほしい。パケ2ルート本編シナリオを捨石にしたんだから、このルートの支援会話を本命にするべく頑張って。

CからAにかけて誰も何も成長しない。敬語使いたいピエリに対して最終的にそのままできなくていいってなったり、ミスを減らしたくて努力するフェリシアも「さっきのは偶然の産物」って振り出しに戻ったりする。そこはうまくできるようになってよかったね~成長したね~ってなろう。

直したらキャラの個性がなくなっちゃうから、現状維持。「そのままの君でいい」謎の肯定感が支援会話全体に漂っている。直したら他の支援会話と矛盾するからね。

連動して他の支援のセリフが変わったら良かったかも。そうなるとデバック大変そう。そこに労力はかけられなかった。

ツバキとルーナが支援組めるらしくて、あの娘の親子会話が今から怖い。くっつけてみたい。怖いもの見たさで支援Sにしたい。ファンサービスを勘違いした特殊会話になってそう。

ここ二人に支援をつけるなんてスタッフは趣味が悪いな(覚醒ファンからの顰蹙と怒りを振り切って進んでく)ルーナは本当に気の毒な扱いを受けていて、心が陰る。セレナに人気投票を入れなきゃ良かったと思っている。

マトイに「奥さんがいる人を好きになっちゃう」っていう倫理観低いセリフもあって、とことん下げ要素が多い。声優と容姿を同じにしたからって、同等の人気キャラになれるわけじゃない。

3ルートクリアした上でのシナリオ感想

※これは個人の感想。自分の読解力と知識が足りなかっただけで、世間のメディア的には「シナリオが評価されて売れてるシリーズ最新作」ゲームなので……。

ifのシナリオを「面白く読み解く教養(信者心)」が自分になかっただけ。有名脚本家と言語センスと趣味が合わない。残念。

次回作にも原案作成者が続投なら予約はなしにしとく。原案の方と趣味がまったくあわない。仕方ない。

暗夜も白夜も大した理由で戦争してるわけじゃない。戦争しない協力ルートが作りやすい。葛藤もなく両国がすんなり協力していった。

……だったら、最初から争わないでよくない? カムイは北の城塞からでてこないほうが良かったよ。一生そこで過ごしてたほうが幸せでは?(カムイが、じゃなくてこの大陸の国民が。特にイズモの民)

マイユニではなくカムイという固定キャラだったなら、面白かったかも。

透魔はキャラ全員が雑に仲間になってくし、敵味方関係なく適当にキャラが死んでいく。

3ルート分岐するゲーム脚本って、文章に不慣れな人が長編を書くと矛盾がどうしてもでてきちゃう。それを「異界」って設定で強行する勇気とプライドのなさ。

ファンタジーは「こういう設定だから作中ではこう」がまかり通る。

ならばせめて、作中内での設定ミスだけはなくして欲しい。たいした設定ではないのに章ごとに忘れてそう。

商業レベルに達していないテキストに、校正・校閲の過程をいれなかったのか?(予算の関係?)「執筆」と「編集」と「校閲」は、別の過程で別の人がやって。ルート分岐あるならスクリプトライターを置いて。

書いた人はせめて「推敲」して。なぁ?キバヤシ、どうなんだキバヤシ!! どういうことなんだキバヤシ!!!(!はフォルテシモ)手を抜いたものを納品しないでくれ!

有名プロの文章に、単なる会社員が赤入れするの勇気いるよね。おかしいところを指摘して「そこは演出です」って言われたら失礼だし……。

全部「そういう演出」で片付けないで、納品された文章に疑問持って。原案は「携帯ゲーム機のシナリオなんかこんなもんでいいしょ・笑」って思わずに取り繕って。

展開が雑

分岐6章の段階で本編かなぐり捨てる。「殴って注目を引きましょう」は、他に手段なかった?

キバヤシ~~~~~~、もっと真面目にお話考えて。

整合性を諦めるの早い。序盤から粗が見えてる。勝利条件「両軍の誰も倒さずに3人離脱」でいい。ここで両軍を殴る以外の提案をできないカムイちゃん、無力。

「カムイを敵とみなす!」ってマークスとリョウマに言われる。いきなり殴ってくる奴らの話を聞こうって流れになったら、逆におかしい。長兄たちの反応は正しい。当たり前だよ。

アクアは白夜王族に信用されてないの? アクアも白夜を信じてやって。10年ぐらい一緒に住んでるのにね。白夜きょうだいアクアのことは、どうでもいいっぽいし。

今作の支援会話と本編はキャラが別物。本編であまり語られなくてよくわからない。支援会話だと、交流が描かれていて良好な関係に見える。その割に本編の扱いが……。

「みんな耳を傾けてくれる」
思いの丈をぶつければ、白夜のみんなにはきっと伝わるはず」

ちょっと待って、……前の章で両軍を殴らなかった? どの口が言うんだろう。思いの丈をぶつける=物理で殴る。

一旦透魔に行くがやっぱり戻ってくる。何がしたいの? 

きょうだいたちの協力を求めようって言い出す。なんのために透魔に? ギュンターを迎えに行くだけ?

「僕たちはこの国を裏切ってなんかいない!」

章タイトル「裏切りの汚名」と内容があっていない。

どうみても裏切ってる。両軍に攻撃しといてこの言い訳。殺された兵士の遺族は納得できる?

序盤の8章辺りから、プロットがおかしい。

「貴方が裏切ったせいでリョウマ様は行方知れずになったんですよ!」

リョウマとタクミが行方不明なのは、当の本人と白夜王国の落ち度では?

自分の不手際を全部カムイのせいにするな。そういうところ良くないよ、白夜の悪いところ出てる。

ユキムラもサイゾウも現状を理解してない。キャラ全員、思考がお馬鹿。

暗夜も白夜も、王族全員不在のまま国をほっぽって透魔に来て平気? 2.3日ぐらいの出来事なの?

雑にキャラが死ぬ

特に重要でも感動的な場面でもなく、カジュアルにキャラが死ぬ。処理が適当。

話考えるのが下手か? 「泣ける要素のあるお話」=「3~4人ぐらい適当にキャラ○しとこ」になる。しょうがない。

ここで感動してポイントが5回ほど仕込まれてる。5回はいらないなぁ。

イザナは数合わせに死んだようなも。あれ絶対死ぬ必要なかった。

クリムゾンも雑に眷属化されて、理由があってエグい設定なわけでも何でも無く、人気でなさそうなキャラを死なせとこって感じを受けた。

リリスはいつ死ぬんだろうと思ってたら、死ななかった。死なないと空気になるキャラって……それはそれでかわいそう。

そんな簡単に犠牲者が出るシリアスシナリオなのに、戦争中にリーダーが恋愛小説の合同執筆して余裕の進軍中♡「趣味や恋愛の話をしながら、お茶とお菓子を楽しむ女子会(原文ママ)」して楽しそう。

上2つとも女カムイのときだけ発生する、恋愛脳全振りの支援会話。女性王族を頭ユルユルふわふわ、かわいいのがおしごとです!に描く女性観の古さ、そろそろ改善してこう。

シリアスなのかどうか設定がよくわからない。そこは「戦闘詳報や戦訓所見の作成」や「戦略の勉強」にしてほしかった。恋愛しか考えてない恋愛脳ゆるふわ主人公、自由でゆるくて頭弱くてかわいいね。

カムイがリーダーだからおかしく見えるだけ。軍の責任をマークスかリョウマに譲ってから、好きなことしてるなら構わなかった。

責任者を外れて従来の竜っ子マスコットキャラやろ。開運マスコットキャラに国の責任を押し付けない。

本編カムイの性格がFEの主人公に向いてない。せめて支援会話のカムイだったらまだ……。カム男よりカム子のほうが、無知な子に書かれがちなのは本編より支援会話だけど。

信頼されない主人公とヒロイン

また透魔でもきょうだいたちに疑われなきゃならない展開。そんな人望の無さを主張しなくていいよ。主人公の卑小さを、ことさら際立てる演出が余計。

「一度信じると決めたら何があろうと最後まで信じ抜く」

ってリョウマに言われたあと、そのキャラに開口一番で「まさかカムイが?」って疑われる展開。最後まで信じ抜いて。敵国の老騎士よりカムイを信じて。

「まさか」って? 26章に来てカムイを信じてくれないの?

「最後まで信じ抜く」というセリフすらも、嘘だったってことですか?(リョウマ、嘘2回目)

「そんな事するはずない」って意味の「まさか」だったら「?」はつかない。

タクミに「そんなことあるわけ…」って言い淀まれる。そこは「何言ってるんだ。そんなことあるわけない!!」って力強く否定してほしかった。

感嘆符5つぐらいつけて「兄さん/姉さんはそんなことしない!!!!!でたらめ言うな、○ね!!!!!」って暗夜みたいに暴言で威嚇して。タクミは暴言威嚇担当でしょ……。インパクトがある強い言葉を使えば「闇!闇!!」ってみんながもてはやしてくれるよ。

白夜ルートでカムイは「タクミは裏切ってなんかいない!そんなことはしない!」ってタクミを、信じたんだよ?

なんでカムイはルート共通で、両きょうだいから信用されないの?

仲間でしょ? 血のつながったきょうだいだと、白夜はまだ勘違いしてるんでしょ?(リョウマ以外)

血の繋がりがあるカムイより、他人のギュンターが言うことをみんな信じる。主人公の信頼のなさを強調する演出で悲しい。

カム子でこの二人と支援S成立していても、平気で疑われる。フラグ管理して。支援関係を本編に反映して。

白夜きょうだいに「コイツならやりそう」って思われているのが、26章で判明する。

血の繋がりを信じてるはずの白夜王族は、カムイを疑わないって思ってた。アクアを疑うのはそういう扱いをされてたからわかる。アクアも白夜王族にかばってはもらえない。

「こいつが裏切り者です」って言われて、すぐに仲間に否定されない主人公くんとヒロインちゃん。即答で「何言ってる!」って、否定してくれる人間関係を築けなかったカムイにも問題はある。

主人公が性愛でしか関係を留められないし、支援Sすらも飛び越えて、疑われる演出は惨めで心えぐる。誰か主人公を愛してやれよ!そいつプレイヤーの分身・マイユニットなんだよ。

疑ったことに関して謝罪もない展開が雑。「さっきは疑ってすまない」「あの状況ではしかたがない」って一言やり取りがあったなら、キャラの印象も変わる。そんなフォローはない。

もう26章なので挽回の尺はない。リョウマの好感度調整を頑張ってほしい。演出で意図的に下げたかったなら狙い通りだけど、それでいいのか? 王族キャラで1人だけいい場面ない。王族キャラを平均的に人気だそうという気はない?

演出が上手な人がスタッフにいたら、まだましだったかも。

雑なエンディング

EDで透魔王国はカムイが継承して大丈夫? そこに生きてる国民いるの?

王国ではなく「神聖な場所を竜のカムイが守る」ってほうが納得できた。カムイもアクアも国家を任せて統治できる器かな?

カムイは一言も作中で「この国を治めたい」とは言ってない。本人に意思を聞いた?

ifキャラって人の話を聞かないに加えて、人に確認取らずに勝手に話を進めてくる。

カムイは嫌なら嫌って言っていいんだよ? だいたい透魔王国に思い入れもなにもない。自由に生きなよ。君の育った故郷であり帰る場所は暗夜王国でしょ。透魔も白夜も捨てていいよ。

自由に生きるパターンのペアエンドもあればよかったな。誰とくっついても結末が一緒。アクアと支援Sなら即位エンドとか。

同じ展開が多すぎ

敵役に「分裂した人格が悪い、本人は無罪」展開を3回やる(透ハイドラと暗タクミとガロン)

合計3回も同じパターンが続くと飽きる。

闇落ち人格になる過程を見せてくれたらわかるんだけどな。FEの敵キャラだいたい闇落ち操られ系。そろそろ自分の意志で他国に攻めてきて。

有名プロ脚本家の逆張り演出はもうお腹いっぱい。発売後に色々語ってくれそうなインタビューが今から楽しみ。ニンドリで実はこうなんです設定をべらべら喋って。

「信じる」言い過ぎ

「裏切り者が自軍にいる、でも僕はみんなを信じるから!」な展開も多すぎ。そこまでしてるのに、誰もカムイを信じてくれない。

「信じる」って言葉は疑う余地がある場面で使われる。頻繁に根拠もなく「信じる!信じる!」って言ってるキャラは信頼がない。ミステリー作品の基本。信じてくれは犯人が言いがちだよ。

そういう演出としてはかなり上手。最後できょうだいがカムイを信じない証左にもなってた。演出……だったんだよね?

僕は怪しいだけでは疑えない。
人を信じるぐらいしか取り柄がないからね

ミコトの赤い扉を信じない。「信じる、とにかく僕は信じる」でここまで来たのに、なぜ最後で疑うの? なんでそこは疑うのが正解だったの?ここおかしくない?

やりたかったことはわかるよ。判断力に優れた主人公って演出だよね。信じたかったのに最後に「自分の母親ではなく 敵」って見抜いたから信じなかったんだよね?

そうじゃないよ、ここは「敵だとわかっても信じたい(葛藤)」っていう魅せ方をして。敵だから信じなくてもいいって方向ではなく。

カムイの選択でみんなが瀕死ダメージ食らうけど、そんな選択をするカムイだから仲間はついてきたみたいにして! (そんな素人が考えるありきたりな演出をプロ作家がするとでも?)

信じるのが取り柄キャラに、疑ったり人を試したりすることをさせない。そういうのは脇役の知能キャラにやらせてこそ。

ともかく主人公は良識を持とう。頭の良さではなく、良識と倫理観、FE主人公に絶対必要。

英雄的選択の結果で(人助け)目的地が遠回りになるのは好ましい行為。でも、主人公の頭の良し悪しでシナリオ進行が阻害されるとストレスかかる。カムイの選択でシナリオ進行に足を引っ張った箇所が結構ある。

みんなに好かれるお人好しだからそうしたんだろう。演出が甘く思慮が浅いようにしか見えない。セリフも魅せ方も下手。

イコナの存在がひたすら邪魔

「ミコトと過ごせた時間は短かったが、私は彼女を本当に愛していた。
泉のほとりで佇むミコトを見た瞬間…私は一目で、彼女に恋焦がれてしまったのだ」
(スメラギの最期)

アクアとカムイがイトコ設定と、スメラギとミコトの出会いも、泉のほとりで恋に落ちるのもFEっぽい。

スメラギはミコトと出会ったとき、正妻がいてまだ生きていたよね……?(死別してるならともかく)

ミコトとは子作りしないが、「ミコトを本当に愛してる」って言いながら、イコナにタクミとサクラを産ませるスメラギは何なの?

スメラギの評価は大幅に降下。人としても、王としても、親としても人間的評価が低い。白夜王国全体がダメ。

性的にだらしなく、政治能力も人望もないキャラは過去にもでてくる。だいたい良くない人として登場するよね?

作中でダメキャラ扱いされてればまだわかった。白夜きょうだいがスメラギを尊敬気味で、設定があわない。白夜きょうだいはもっとスメラギを軽蔑しろ。

タクミなんか受け入れられないだろ。だが、チェンプルで剣聖になるとスメラギを模した衣装になるから尊敬側。

イコナが生みの親である白夜きょうだいの前で、ミコトへの愛を語る。死ぬ間際に先妻の子どもたちの前で「ミコト(後妻)を愛してた」ってのたまう。

ここ、白夜きょうだいたちもミコトが生みの母だって感じで話してた。

ミコトはスメラギにノーコメントも酷いし、何も言わないの逆に怖い。ミコトが好きなのはハイドラ(良心)だとしても、かくまってくれて感謝してるぐらいスメラギに言って。

血の繋がりも情も重視しないミコト、「生まれか育ちか」のテーマとは? 恩知らずは母親譲り。

スメラギをどうしようもない性欲クズキャラに描写して、ミコトが王位につく理由付けにしたかったのはわかる。それだとイコナの実子リョウマがいて即位するのおかしい。ミコトの実子であるカムイが白夜を即位するならまだ話が通る。

クズな先王スメラギ+存在が消えてる王妃イコナの実子が王位継承者?

先王のクズ描写いらないし、イコナも正当な白夜王妃扱いしてくれないと困る。

非血縁にするためだけに出されたイコナの存在が邪魔。

あらかたシナリオが完成した状態で「白夜きょうだいとも結婚できるようにして」と偉い人から設定をねじ込まれたのでは?と予想。

または、白夜王族に支援Sセリフを言わせたいお気に入り声優がいたのかな。

ここの会話、もとのシナリオでは絶対に血がつながってたとしか思えない。設定が変わったら、本編で矛盾しないように作り変えて。血の繋がりがなければ、スメラギのクズ要素もイコナも全部消える。

【追記・最初から結婚システム採用するつもりだってインタビューにある。最初から血の繋がりがない設定だった】

比較的テキストはまとも

第3ルートはライターが違うのかも? セリフ回しが2ルートに比べてまだマシ。

「イザナ公…!どうして、命を失うことを何も言わずに…」

なんと、第3ルートのカムイは人が死んだシーンで漢字が使えるようになってる。

これだけでもライターが違う。2000円課金はテキストの向上に使われてる。

流石に3回目になったら、サービス満点に最大限に叫ぶと思ってた。「イザナさまーーーーーーーーっ!! うわあああああああああああああっ、どうしてっ!?」のテンション高い名前連呼叫び芸をしない。正直これはなくてよかった。

カムイの泣き叫びセリフは、文末ハートマーク付き実況系エロSSの盛り上がりシーンに文体がにてるよね。

泣き叫ぶのが持ちギャグじゃなかった。有事の際にひらがなしか使えない個性を捨てた。

カムイの性格がほか2ルートと違っておだやか。泣き叫ばないカムイが見られるのは、課金したルートだけ。

…ありがとうございます、賢者様。
いえ、いにしえの時代から生きた偉大なる竜。

暗夜で激動の演技派女優ように叫んでたのにね。感謝を伝えられるようになったカムイ、成長した。死ぬシーンで「!」を使わなくなった。ifの王族がお礼を言えるなんて!

【※但し、途中でライターが変わってる可能性がある】

これは単なる予想。

前半はまともなのに、後半テキストが暗夜っぽくなる。暗夜の担当ライターは特徴がある。「!」が無駄に多くなる。セリフがJ-POPの歌詞になる。

諦めません
どんなに透魔竜が強大な存在でも私は仲間を信じます
ここまで闘い抜いてきた自分のことを信じます
仲間を信じれば勇気になる
自分を信じれば力になる
私たちは今までそうやって闘ってきたはずです
そうでしょう? みなさん

すべての語尾に「!」がつく変化のないテキストこれは暗夜ライターの消えない個性。学生時代全てに蛍光ペン引いてたタイプだ。

自分語りのセリフが、仲間を信じがちなカムイちゃんキャラクターソングの歌詞。最後にこちらに呼びかけるところが、平成のJ-POP。

「信じる」って同じ単語を4回も使ってるところもそう。語彙を少なくする平成のキャラソン。

できれば、シナリオ上のキャラのセリフを書いてほしいよね。会話をして。キャラソンの作詞をしないで。ミュージカルっぽい。ライターはキャラソン作詞家として才能を開花させてほしい。

炎の紋章は「ファイアーエムブレム」となる

タイトル回収は真ルートのノルマ。「画像はイメージです」的なテキスト。

グーグル翻訳っぽいセリフ、これも個性的。

シナリオではなく、「英会話の和訳」を読んでる。「その夜刀神は炎の紋章となる」でいい。

DLCの透魔ルートだけで十分

インビジやる前に「暗夜/白夜をやってからがおすすめです」ってダイアログ出てくる。やってなくても平気。何の演出もない。びっくりするほど、「透魔ルートだけで十分」です。

白夜と暗夜はただの前座。

血のつながりなくても生みの親の故郷だった白夜が、母親の故郷ですらなかった。

もう白夜を選ぶ理由がなくなる。白夜はただのお母さんの亡命先。白夜王国の扱いちょっと……、暗夜の引き立てと咬ませ国。

このルートで人気CVの誰かが救われないだったら見直したのに……。透魔ルートで死ぬキャラの人選があからさま。

暗夜/白夜どちらも生き残った王族(レオン/カミラ/ヒノカ/サクラ)が、仲間にならないと思っていた。ロストしないにしても操作できないと思ってた。

全員生き残るルートがあるなら、みんなこれをやるでしょ。キャラゲーなんだもの、好きなキャラが操作できるやつをメインにしたいでしょ。

有料DLCでも真相がわからない

話が完結しない。

DLC商法に関しては納得して買ったが、シナリオがDLC込みで中途半端なのは納得してない。

「伏線回収」「因果応報」そんなものは、ファイアーエムブレムifには存在しない。

みんな派生まで付き合う人たちじゃないから、ゲーム本編に気合い入れてやって。

なぜ張ってない伏線を回収しようとするのか。設定後出しで「実は〇〇だった」「本当はこうなの」とセリフで言えば、「伏線すごいシナリオ」になると思ってそう。特に描写されずに、設定をセリフでキャラが説明しだす。

「暗夜が白夜に、白夜が暗夜になる」昔は気候が逆だったんだなぁ、そのタイミングだけ透魔の入り口が開く(数十年ぶり)らしい。

ええ?! その話初めて聞いたよ? 何その設定……。

設定伏線ばらまきすぎて身動き取れなくなるよりは、ふんわり適当な方がメディア展開がやりやすいよね。9月から連載のコミカライズで盛り返そう。

虹の賢者のところで「名もなき旅人」って、わざわざでてきた。それがコミカライズ版の主人公かな? 意味深に出した設定をすべて回収してね。

泡になる呪いも、最終的に解けたの? ハイドラが死ぬと解けるの? どうして喋っちゃいけない呪いがかかってたの? いつどのタイミングで誰が発動させたの?

せめて主人公+ヒロインの出生と境遇の話だけでも終わらせてくれ。27章×3ルートの81章もあるはずなのに内容が薄いの残念。引き伸ばししすぎ。

白夜きょうだいの母親はどういう状況なのか知りたかった。今も生きてるのかどうか、なんで仲間もきょうだいも国民も存在を無視するのか?

真実なんてない。真相はスタッフの頭の中だけにある(世界設定を理解してないのは原案作成者なのではないか?)

ゲーム内でも設定がいきあたりばったりで、「紙”飛行機”」なんて単語が出てきたり(無難に白夜っぽい「凧」や、「とんぼを模した玩具(竹とんぼ)」とかにしときゃいいのにね)、脳内設定と志だけがすごい。トンマナをファンタジーに揃えて。仕様書に盛り込んで。

【追記・北米版では凧になってる。じゃぁ、明らかに国内版は設定ミスってことでいいの?】

未回収の伏線

設定だけは壮大で、本編には何にも活かされてない。できればゲーム本編で分かる必要があった項目いくつか。

モローってなんだったの?

リリスは一体何? 始祖竜か、ハイドラの別名なのかな。意味深に名前が出たのに特に回収されない。

リリス=星竜? 12の竜の何か。12体出てきた? 全部コミカライズで明らかになるのかな。

覚醒からの出張組は何しにきたの?

もう元の世界に帰ってくれ。覚醒からでてこないで。

「任務が~」は誰から依頼された任務だった? 覚醒のナーガ? 王族から極秘任務を得て行動してたわけではなさそう。

その任務が果たされたかどうかもわからなかった。

あの意味深なペンダント何?

不思議な力がありそうに見えて、そこまでシナリオで活躍してないアイテム。

OP映像で意味深に出てくるのに? 透魔ルートでなにか活用するのかと思えば何もない。お母さんとの思い出アイテムかな。ホビーアニメのように、ただの商品化のためのアクセ?

手紙をカムイには残さなかったのはなんで?

ミコトは手紙を残す相手を間違えてる。カムイに知らせるだけいい。

いつでも血のつながらないことをカムイ本人に伝えて。何だよ「恋に悩んだら読む親からの手紙」とは? 恋に悩まなくとも真実を伝えて。

4つの神器の設定

なぜ神器として設定されているのかのエピソードは? 神器たらしめる要素は何? 継承は血縁ではなく王族であれば自由なの? 後に神器となる設定ではなく「今」神器なんでしょ?

誰が作ったの? 各王国の先祖竜ならそれでいい。それが国に散らばってる理由ほしい。

風神弓がもともとの使い手はミコトで、透魔王国の武器なのだとしたら、白夜1・暗夜2だったかな。夜刀神いれて白夜2・暗夜2・透魔1?

カムイが竜になれる理由

もしかして本当に「スマブラに参戦させるため」に竜にした? シナリオ上の理由は?

竜の血が強いから竜化できるなら、それをシナリオで活かそう。序盤の暴走シーンのためだけ? 暴走して恐れられたり、一般人に迫害されない都合のいい暴走。

炎の部族が住んでる場所は?

出身のリンカがいるだけで、炎だけ作中で行かない。地図上のどこの位置に? ファイアーエムブレムというシリーズタイトルで、炎属性を有効に利用しない。本当にFEのために書き下ろされた話か?使い回しシナリオしてないか?

氷風炎ときたら地属性いそう。4~5属性用意して。ブリュンヒルデに書かれてるアイコンの数だけ存在していて。

神刀、神弓、ブリュンヒルデ()ときたら、ジークフリートは氷かな。夜刀神が炎属性で、各部族と神器が呼応してたら話としてはまとまってたのにね。

子世代の秘境

安全のために秘境に預けた設定を覆す襲撃。なんで襲われるの? 秘境に預けて時間ずらした弊害は? どんなリスクを負うの?

誰もこの秘境を反対しなかったのかな。キャラがじゃなくて、スタッフの誰かが。

なぜ、「シナリオが面白い」と事前プロモしてしまったのか?

このゲーム最大の疑問点。シナリオ部署何も悪くない。悪いのは恥をかかせるPV。

何も解決せずに終わった。更にあとにあるDLCで明らかになるのか……。一本で完結してるとはなんだったのか。

最後以外はどこかで補完してね。設定資料集とインタビューで語りますってこと? 2,000円ぐらいの資料集がでてシナリオが完成するパターン?

【追記・資料集は税込み4400円で、何も明かされなかった】

世界設定はいっそ投げてもかまわない。カムイやアクアの心情を丁寧に掘り下げて。ゲーム内で8割ぐらい分かるようにして。

LGBTやマイノリティへの無配慮部分

蔑視と偏見の強いセリフが多かった。一部でまだ残っている偏見を、露悪的に表現してくる。誰の趣味なんだよ。原案?

偏見をここまで露悪的にうまく表現できるライターは、海外でも発売予定のシナリオではいらない。

性的指向/性自認/性表現3項目すべてNG。文章が誤解されそうで危ない。書いた人は誤解でもなんでもなく、素で書いちゃったんだと思うからそこも危ない。何が悪いかわかってなさそう。

「自分以外の人の性別が逆に見える魔法の薬(原文ママ)」を飲ませて、異性を好きにする支援会話の気持ち悪さ。

女性キャラが同性を好きになるのは、乗り越えて打ち勝たなきゃいけないの? 薬を使って”克服”する病気なの? それ大丈夫?(キャラがではなく、この文章を書いた人とOK出した責任者が、です)

ソレイユは女の子大好きなまま、カムイ(男)を性別関係なく”人として”好きになるなら良かったね。薬使って好みを変えるのよくない。2015年感覚でも怖い。

多様性を認めるスタンスって言った割には、マイノリティへの嫌悪感を抱かせる表現を平気で使ったり、「あなたは私のモノです」って女性をモノ扱いする蔑視が強い。

ジェンダー観が2015年製ゲームだとは思えない。女性がモノ扱いではなく、カムイが男女問わずモノ扱いされてる。男女差は関係ない。主人公は愛玩対象を徹底する。

女性の容姿を、過度に性的に捉える言動するキャラもいる(アサマ/カゲロウの支援会話)今までそこまでひどくなかったのに、今作だけ際立ってひどい。

ファンタジーの創作物だから、「ここは配慮のない差別的な世界」としての描写なら納得いった。旧体制の価値観がベース。

その場合「トモコレの指摘を受け、同性でも結婚可能にした」等のインタビューを、ヤフトピに拾われないようにしてほしいよね。


もし生まれ変わるなら男がいい…
そうしたらカムイを守れる強い体や、
貴方に恋をできる資格が手に入るから

気持ちが悪いわよね、こんなの
会った瞬間から付きまとわれて挙句の果てに、女から愛の告白だなんて
(シャラ支援S)

恋をできる資格? どういうこと?

どうして誰もチェックしなかったんだろう。「同性では恋する資格がない」とは?

同性からの告白/好意をすべて下げる表現してる。「こんなの」「気持ち悪い」「女から告白だなんて」って表現する部分や、異性ではないと恋をする”資格”すら存在しない描かれ方。

言及に慣れているっぽい言い方。資格って……。

他のキャラに「女としてみてる」ジェンダーを意識させる発言もあった上で、同性婚キャラに「恋する資格がない」なんて言わせる。

恋愛は男女間でのみ同性婚は背徳で理解されてないなら、「多義性を持たせるために同性婚を採用した」なんてコメントしなきゃいいのに。

基本的に身分差、種族間、義理のきょうだい、いとこ(カムイアクア)間でも結婚可能。誰が誰を好きになっても否定されない、何も障害がないやさしい世界観なのに、同性間だけ「恋する資格がない」と表現したところが配慮が欠けてる。

自由な世界だろ! ifは何もかもが自由で壁がない世界だろ? そこだけ厳しくしなくていいよ。

「強い結びつき=結婚」でさらに「生殖活動や性行為のみを愛として賛美」「子供を生むことが幸せ」の古古価値観を推奨するゲームで、同性婚に配慮と言わなくていい。

ゲーム的に不利になる要素を含めない。暗夜でカムゼロ同性婚にすると攻略上不利になるのは何なの?

「正しい創作物に飽きてる人向け」ならそう広報して。

ifの「面白さの定義」とは?

シナリオの面白さに関しては「人を楽しませる観点」を共感してもらえるように、言語化できたがどうか。

3DSで発売されるゲームなので、「ゲームとしての完成度=面白さ」重視で構わない。ゲーム媒体として面白ければいい。

ただ、今回はシナリオに力入れたはず。

FEifのこの文章で、自信持って発売した経緯を是非知りたい。エンターテイメント業界の最大手の任天堂様の「シナリオの面白さの定義」を知りたい。

ifのシナリオ面白いって広報した責任者(+にんてんどうの偉い人)は、他に面白いエンタメ作品を3つ以上挙げてほしい。FEifと同列にお話が奥深いと思ってるものを教えて。できれば他社の作品で挙げてみて。知りたいな。

FE公式の想定した「お話の”面白さ”の定義」がわからない。


「犯人はあなたです」は、FEのゲームでやる必要あった?

スタッフは小学生向け理不尽ギャグシナリオではなく、戦記物ファンタジーSRPGゲームの原案を書いてほしいちゃんと伝えた?

戦争する架空のゲームだって伝えてなかったから、RPGのお使いゲーみたいになったのかもしれない。

他企画で没になったファンタジーシナリオの流用な気がする。後半のファンタジー冒険記なところや、「旅」と言ったりするところや、本編に結婚子世代が無視されてるところで、原案がFEifのために描き下ろした話ではなさそう。

透魔を盛り上げるためにネタを温存しておいた弊害は、タイトルになってるファイアーエムブレムが透魔でしか完成しないところ。タイトルの回収……。

あと10年後に3DSのe-shopがサービス終了になったらどうするんだろう。

DS新紋章の追加DLCができないのは、おまけシナリオだから別にいい。ifのはインビジもほか2ルートと同様にメインシナリオでしょ?

未来永劫、任天堂の経営が安定していて、ネット環境の規格が変わらないと仮定して、3DSのDLCサービス残しておいてくれるつもりなの?

セキュリティ周りのデジタル環境はすぐに変わっていく。クレカ決済まわりをフォローしてくれるのかな。

シナリオ大幅改定してくれるなら、2年後ぐらいに完全版がでても構わない。【追記・海外版がシナリオ大幅改定した完全版だった。国内版シナリオは有料ベータテスターだった】

事前インタビューの不明瞭さ

「前作のシナリオが不評だった」って事前インタビューで話してるのに、覚醒キャラ登場させたり、話つなげたり、前作までの人気に頼りっぱなしはずるいよね。

「シナリオは失敗作扱いするが、売上のために人気キャラは存分に使わせてもらう」は、ひどい仕打ち。潔く新キャラと新シナリオだけで勝負して。

次回新作で「ifのシナリオが批判された話をしましょうか?」って、同じように事前インタビューされるよ。

前作よりも面白いって下げた発言をしたってことは、自分が原案したifも、次回作で比較対象として語られる可能性は考えなかった?

ifはシリーズの最低基準ハードル扱いされていいんだな? 比較で下げられる覚悟があるってことでいいんだな? 評価されることはおそらく今後なさそう。

発売後に「自分は書いてません」って発言したりそこが謎。あのインタビューだけ読むと、セリフも含めシナリオのほとんどを執筆した印象だった。

あとから「関わってない」と主張するのは、仕事経歴に傷つけたくない逃げに見えちゃうし、さほど思い入れない手抜き感が伝わる。

エゴサして、ひたすら引用RTしてたのに? 書いていないの? なんでそんな自分のことのようにRTを?

公式インタビュー自ら、過去作と新作を対立させようとする意図は何? ファン同士を争わせて公式への不満を反らせる高度な戦略。

次の新作はこんな持ち上げインタビューやめて。「失敗」って公式が言わないで。期待に添えなかったって言って。失敗って何よ……………。

渡されたのがたまたま3DSの覚醒だっただけで、渡されたのが烈火や蒼炎や聖戦だったとしても「これよりも面白くしました」って、言われたのかな。

シリーズが長く続いてるタイトルで、「前の作品〇〇より面白いです」って今作しか関わってない人が言うのって勇気ある。ずっとシリーズに関わった人が言うならともかく。

「文化を破壊していいのは、その文化の価値を知ってる者だけ」

シリーズ物なら、それなりに守破離の心得は守ろう。

シリーズを知ってる人が定石を壊して新しいことするのは挑戦。そうじゃない人がやると反発喰らうからもう少し気を使おう。過去作未プレイなことはあえて言わない。

原案の人にお金かけたおかげでベーステキストが、際立って下がるくらいなら、別に著名な方でなくて大丈夫だよってスタッフに伝えたい。

同じプロットとキャラでも、演出と表現力と語彙力に違いが出そう。原案(プロット)よりベーステキストをどうにかしよ? まず、助詞の使い方から勉強しよう(小学三年生の国語)

山上氏:
やはり海外ではシステムを重視される方が多いようで,最初の頃は「シナリオがなければ良いゲームなのに」なんてことを言われたりもしました(笑)

4gamer.netのインタビュー

できれば公式が自ら「シナリオつまんないの自覚してる発言」しないほうがいいなぁ。開き直らないほうがいいなぁ。決定権のある偉い人がこういう発言するのは、ぐったりする。「(笑)」って何笑ってんだろ。そこ笑うな。

できればもう少し言葉を選んでもらえるといいよね。「力及ばず海外の人にシナリオは受け入れられなかった」でいいのに。

文章の言語センスが受け入れがたい

仲間が作った料理を「獣のエサ」って表現するセリフが無理だった。

無理……。

たとえまずそうな料理でも、仲間が作った食事を「エサ」って表現する言語感覚が最低。キャラではなくこれを良しとするライターと偉い人の感性が、です。

食べ物無駄にして笑い取ろうとするのはもう次回は……やめて(食べ物無駄にする味方キャラが無理、本当に無理 →悪人はフードを粗末に扱う

そんなことするくらいなら食事システムなんかいらない。

食べ物コメントが失礼なのは、そのキャラの語彙力の問題なのか、ライターの語彙が低いだけなのかわからない。

カムイが食べ物を無駄にしがちなのは昔食べ物を与えられなかった演出なの? それなら無駄にしないでくれ……。

食の好みや料理の巧拙はキャラ萌えに重要なのに、悪い面だけ突出して魅せてこなくていいよ。

FEの世界観に合わないのではなく、どのジャンルでも一発アウトの属性(自分の中でって話。食べ物無駄にして笑い取るキャラが萌える人もいる)

スポンサーリンク

所感

そのキャラやカプが好きな人が独自解釈と正しい言葉遣いで描かれた、とびきりの「こうだったら良いのにな」な二次創作たくさん浴びたい。

シナリオだけが残念だったなぁ!もっと細かく言うと「このシナリオを”最高”って褒め称えた広報インタビュー」が残念だなぁ!

コミカライズは頼むよ。キャラデザ作画のコミカライズなんて贅沢。メディア展開を見越してキャラ重視にしたのはわかるから、コミカライズで巻き返そ。

【追記】販売本数

2016年3月期任天堂決算短信

世界184万本

任天堂のミリオンセラー自社タイトルに名前が乗るファイアーエムブレム…。4年前は打ち切りたいタイトルじゃなかった? 社内で高待遇に切り替わってる。

DL込みで国内78万本も売れていた。これは白夜暗夜インビジの3つ合わせて78万本? パケだけ? 一人が3本買った計算? 本当に国内で78万も出た? 合算値を売上を次回作も続けないでね。

白夜のクリア感想
暗夜のクリア感想

【FEif】「絆の暗夜祭」の感想
【FEif】「泡沫の記憶」後半の感想
【FEif】「絆の白夜祭」の感想
【FEif】「泡沫の記憶」前半の感想
【FEif】追加DLCの感想(別記事あり)
【FEif】「見えざる史実」の感想
【FEif】透魔クリア感想
タイトルとURLをコピーしました