FEif暗夜のクリア感想。ゲームとシステムは面白かったし、2画面のUIも良かった。シナリオは……もっと頑張れ。本当に有名作家が担当してるの?
暗夜クリア感想
クリア時間は21時間。評価等はなかった。
難易度はハード。第18章の暗夜白夜でなかよく宴会してるところで、ノーマルに変えた。難易度は下げられるけど上げられない。
ゲーム性◎
ゲームのやりごたえ十分。マップと敵が限られる。リソース考えないとお金はなくなるし、安易にレベル上げはできない(無限に増援出るところは途中から経験値0になる)
銀武器はデメリット多い。鉄とキラー武器で戦う。
攻陣が確率ではなくなった。普段使わない部位の頭を使った。奥義もそんなに気前よく発動しないのも良かった。
シナリオ×
好き嫌いの好みがあるけど、シナリオ………、どうなの?
「闇夜を照らす光となるか」とはなんだったのか?
話がうっす~いシナリオを、ダラダラ読むのは苦痛だった。特に死に芸+泣き叫び芸が続く後半が辛い。
話がつまらないのにセリフが長い。文字送りでAボタン押すのがだるい。ゆるゆるほわほわしたことしか話さないから、情報量が何も増えない。同じ言葉を同一ウインドウで何度も使う。
7章から25章まで「あそこ行ってこい」お使いイベントが続く。いつ内部から国を変えるんだろうと思ったら、26章でやっとそれっぽくなる。
やっとかよ、と思ったら特に何もなく終章に突入してエンディング。15章ぐらいで蜂起して。さっさと革命起こして。内部から変えてって。
暗夜は内政物なのかと思ったら全然違う。どうして生まれた国を攻めたの? それを止めるために暗夜に残ったのに? 白夜王国のみんなが可哀想。
誰かを悪に仕立て倒すだけ。よくある話。
奥が深いシナリオとは? 力を入れたシナリオとは? 本当に暗夜の本編シナリオ”だけ”が駄目。
面白く読む読解力とセンスと知識が必要。シリーズに対する信仰心も必要。原案作成者に対する盲目心もあると、このシナリオを楽しめる。
原案作成者のファンがこれをきっかけにゲームをプレイして楽しめたのなら、新規獲得できていいね。原案ファンの人が楽しめてればそれでいいよね。楽しんでってね。
低コスパで絶賛してくれる優しい新規ユーザーの獲得、大事よね。
設定が練られてない
プロットも伏線もない1話完結の4コマ。見せ場のシーンをひたすらつなげただけのフォトムービー。
複数人で描いたリレー漫画みたいな設定の飛びっぷり。特にオチのない4コマ漫画を200P連続で見せられてる感じ。
暗夜のシナリオは、4コマ漫画の2コマ目がずっと続く感じだったよ。
章ごとに異界(並行世界のマイキャッスル?)へ飛ばされてるのかと思ってたけど、これは同じ時系列のひとつづきの世界なんだよね?
暗夜を先にやってしまったからなのか、白夜では気合が入ったシナリオなのかまだ判断できない。いくつかアクアが意味深なことを言う。白夜をやってること前提で話してる。
だったら白夜クリアしたら暗夜ができるようにして。どっちからでもOKってやらないで。
主語・主部の多用、敬語レベルが合ってない、グーグル翻訳のようなおかしなセリフ回しが多々ある。ここに関しては、確実に間違いを別途記述する。
「カムイが大切」「だいだいだいだいだいだ~いすき、すきすきすきー(ひらがな)」って何度も言ってくるきょうだい達。愛され主人公、いいよね最近の流行を取り入れよ。
それが「裏切ったと判断し全軍が敵に回る」「お父様を殺すなんてそんなのひどい」って、最後にいきなりカムイを恫喝してくる。
終章に来て、血のつながってないカムイは信じない。「血の繋がりか? 生まれか?」という徹底したテーマで血の繋がりを貫く。
テーマ自体が伏線だったのかもしれない。暗夜を選んだのに、結局血の繋がり有利なんだなぁ、深いなぁ。
これって支援Sにしてたら、信じてくれるようにセリフ変わる? きょうだい達と支援が上がりきってなかったから、こんな反応だったのかもしれない。
支援Sはジョーカーにしてた。ジョーカーはカムイを疑う発言しなかったけど、それは支援Sで結婚相手だったから?
キャラ評
どっかで見たなーっていう既存ジェネリックキャラが、覚醒より多い。
シリーズ過去作のオマージュより、他作品の人気キャラを参考にしてるキャラが多め。キャラデザがではなく、口調や性格で美味しい設定をアラカルトしていったみたい。
過去作のお約束キャラを下地にしてるなら、わかるんだけどな。スタッフが今ハマってるジャンル予想できそう。
鑑賞の引き出しと語彙力がない素人の感想。すぐ既存キャラに似てるっていっちゃうだけだよ。
暗夜終章メンバー
終章に連れていったキャラだけ。
カムイちゃん
女子のほうがビジュアルが好みだったのと、パケに倣った。
速さ得意の技苦手で、素早いドジっ子。苦手にした技がとんと伸びなかった。序盤の命中率60%前後で使いものにならない。
支援上げたジョーカー(技↑)が防陣にはいって命中底上げ。その結果支援が上がって結婚することに……。
竜石を使うことなく、ほぼサンダーソード。サンダーソードは神器。
夜刀神もつかってない。白夜からパチってきたなんか重要そうなアイテムだけど、このルートではあまり意味がない。そもそも白夜の武器だしね。返却しよ?
竜になれる設定を、もっとシナリオに絡めてくれていい。ラストはムービーで竜化するのかと思ってた。なんのために竜族設定だったんだろう……。
ダークナイトもダークプリンセスも、ハイレグ尻出しデザインでエロに寄ってる。エロけりゃいいだろって投げやりさを感じる。主人公なのにエロカワいい。
露出で安易にユーザーを広げようとする作り手の姿勢が見えちゃう。しかし、公式がほしいのは低コスパで「かむいちゃん、えっっろ」ってはしゃいでくれるユーザーだから、これで正解なのかも。
そうだ、今回は兵種デザインの使い回しなのが残念。色が違うとかそんな違いだけ。固有デザインって存在しない?
ジョーカー固有のデザインより「バトラー兵種の服」になってしまってる。使用人たちや部下はそれでいいけど、王族キャラは固有が良かった。
王族キャラにしては服装が不体裁。王族キャラとは思えない露出キャラデザもギャップ狙い。ゆるふわ無垢な世間知らず性格と、露出服装が合わなくてバグる。
その衣装で騎乗するのは尻がつらそう。携帯機の3DSなのを差し引いても、可愛くない。
キャラデザと年齢設定が合わない。おっぱい大きい+尻だし露出過多衣装なのに、言動がかなり幼い。見た目は20歳ぐらいで、しゃべると7歳ぐらいの知能になる。
カムイの変な言葉遣いがそう感じるのかな。カムイの年齢設定が10歳だったらわかるんだけど、知力↓↓描写が可哀想でみていられない。スタッフはこの主人公嫌い? 声優的になんかあったとかある?(昔の某アニメみたいに)
「王族なのに裸足」という非支配階級の格好も合ってない。スラム育ちの盗賊や身分の低い流浪の踊り子が裸足ならわかる。カムイは王族……だよね?
【追記・コザキさんによると「囚われの身だから裸足」ということらしい。クラスチェンジしたら靴を履かせてやれ】
立場と敬語レベルも合ってない。弟と妹に「さん」付けする。従者たちにもそう。立場の低いガンズにすら「さん」付けする。王族だけどカムイの立場の低さを表す演出かな?
丁寧なキャラを出したかったんだろうけど、王女キャラとしての統一感がない。さん付けすれば上品キャラになるかといえば違う。
高飛車カムイ女にすると、リョウマ、マークスふくめ誰に対しても呼び捨てになる。高飛車と無礼を履き違えてる。
「なんですって!?」「信じます」「アクアさぁ↑ん」「すみません」の4ワード音声で全て対応する。これらのパートボイス便利。
お父様への謁見や敵対したキャラとの会話など、緊張感のあるところで使われる「えっとぉ~↑」が間抜け。
アクアに話しかけるときは必ず「アクアさぁん」って間延びしたボイスが始まる。呼びかけ「タクミさ↑~ん」ボイスがあるタクミもそう。
このパートボイスのせいで、セリフがおかしいところすらある。「すみません」ボイスの乱用で、いつも謝ってる印象がある。とりあえず謝っとけばいいや精神でセリフを喋る。王族の気品と威厳がない。
声優が下手に聞こえちゃうから、パートボイスの使い所考えてほしい。それかもっと種類を収録して。口調は1種類にして、そっちに労力を割いて。
「うふふ、私もです」
「うふふ、嬉しいです」
「ふふ、さすがはアクアさんですね」
「ふふ、わかってますよ」
「ふふふ、そうですね」
笑うパートボイスがあるせいで、いちいち言い始めに「うふふ」って笑い声をセリフにする野暮ったさ。
表情を変えられないドット時代のゲームならいざしらず、表情を変える+パートボイスで、いちいち文字にしなくてもいいのにね。セリフ回しがダサい印象。
セリフと話し言葉って異なるよ。
パートボイスに引きづられて、テキストにセンスがなくなってる。ことあるごとに「うふふ」いってるからしつこい。
笑ったことを次のセリフで受けるなら文字にしたほうが良いけど、そういった演出ではない。頻度が高すぎる。
しょっちゅう「うふふ」っていわされるカムイちゃん。昭和エンタメ作品のあらあらうふふおっとりお母さんキャラっぽい。演出頑張ろう。
次回は嬉しいことを笑い声以外で表現できるライターを起用してください。
頭に妖精を飼ってるガーデニング系主人公。ゆるゆるふわふわなお花畑の妖精そのもの。軍のマスコットキャラで開運のお守りみたいなポジション。
純粋無垢といえば聞こえはいいけど、無知でお馬鹿な子になってる。もっと本編の描写を頑張らないとダメ(しっかりしてキバヤシ!)幼稚園児に軍のリーダーは務まらない。
カムイは軍の大将で主人公だけど、戦場の役割的には験担ぎのために戦場に立たされるやつだよね。
自己陶酔用の夢主人公としての役割が強そう。(投影するには頭の回転がゆっくりすぎる)
カムイが幼稚園生くらいの設定なのは、記憶なし+教育なしで過ごした「痴愚礼賛信仰」なのかもしれない。あえてゆるふわキャラを神がかったものとして崇めるやつ(有名脚本家なので、それぐらいの仕込みと教養が必要なんでしょうね……理解するには)
なんせifの「なんだかわからない動機でこんな争いごとをやり始める」と言う件が痴愚礼賛そのまんまで、痴愚の女神モーリアをもじってモローなんでしょ?(こじつけ)「文法を知らないからといって馬が不幸になるはずない」というところも、文章の間違いが多いテキストの演出なんでしょ?
ラテン語の知識が必要なifシナリオ、とっても奥深いね。
序盤は「愛されて育った最強の夢主」かと思ったのに、後半はそんなことはなかった。ここだけ仲間から追放される系のなろう主人公になる。あまりの仕打ちに、スタッフは主人公のこと嫌いなのかなって思った。
そこはなにやらかしても許される無罪放免キャラで最後まで統一しよ。
マイユニにドリの器を期待してた人にひどい仕打ち。陶酔用であって自己投影主人公ではない。
今までのFE主人公は、臣下や民衆から人望があるのはあたりまえだった。今回は仲間からの信用が最後に下がる。信頼されない主人公このゲームに不向き。FEじゃなかったら面白かったかもしれない。
カムイの人間性を語る言葉に「信頼」の項目がない。仲間に信頼されない主人公って、FEだと初めて。カムイが「ロード」ではないことに納得。
きょうだいたちはカムイに対して信頼ではなく「期待」してる。だから自分が思った通りのことをカムイがしないと「全軍敵になるぞ」って脅し来る。間違いを諭すことはしない。人として信用してるように見えない。
完全にペット扱い(そういう意味でもゆるふわマスコット……)
「あの姿になっても父上だ」って戸惑ってるきょうだいたちを前に、「こいつは、身も心も化け物に成り果てた私たちの敵です」って言っちゃう。はっきり言い切っちゃう。
「こいつ」「化け物」って………?
カムイがなんでみんなに信じてもらえないのか少しわかる(これはそういう演出なの? DLCで伏線になってたりするかな?)
「私たちの敵」「化け物」は、そこにいる暗夜きょうだい4人の本当の父親だよ。そういうところよくないよ、カムイちゃん? 私”たち”って……?「こいつはみんなの敵」って主張が、言葉に現れてる。
カムイちゃん、言葉が汚いよ。ゆるふわ花畑の妖精さんはそんなこと言っちゃだめ。お菓子あげるからお口閉じましょうね~。
執筆者が違えばも少しマシになりそう。そういってもどこまで原案が考えたセリフなのかわからない。
過去作はこんな醜いセリフ回しではなかったから、ちょっと戸惑ってしまう。原案はこれが任天堂の名前がついて発売されるゲームだってわかってるかな?
結構冒険してるキャラ付けで、セリフ回しの不自然さがひどい。もっと仲間と信頼関係を築こう。お使いイベントで26章分もあったよ。尺いっぱいあったよね?
みんなに愛されるキャラ扱いなのに、全然きょうだいからの好感が上がってない。
「これ宝物」っていわれた渡されたものに対して「ごみクズ?」って言う。そう思っていても、くれた本人の前で「ごみ」って言わないで。ごみって何……、本当に口が悪い(2回目)思ったことを口に出しちゃダメ。「これは?」ぐらいにしよう。
カムイちゃん、本当に言葉が汚いよ。自覚ある? 口閉じて(2回目) 無口設定ないの?
氏より育ちがテーマな暗夜王国。
育ちが悪い言動は、隔離されて王族として扱われなかった境遇で納得した(ギュンターとの支援)
まともな教育は施されなかった王族描写としては解像度高い。その演出は上手だね。その演出は必要なの?
もっと対人関係が何なのか学ぼう。シナリオの都合で使われる「不思議な魅力」に説得力なし。
人を引きつける魅力はあるが、引っ張っていけるカリスマは持たされなかった。完全に従来のロリ竜っ子のマスコットポジション。主人公ではなく深夜アニメのヒロインならばこれで行けた。
シナリオでもっと魅せてあげて。不思議な魅力ってやつを本編のエピソードと行動でわからせて。暗夜だけではわからない。
マイユニというプレイヤーの決定権が反映されるはずなのに、主体性がない。
自分のせいで何人も死んでるのに責任取ろうとしないし、後半の自分の選択で、自他兵士と白夜の民が犠牲になることを理解してない。
いきなり「折れたりしません! 欺いてみせます!」って意思の強さアピールしだして、………もしかして問題をわかってないの?
そこじゃないよ、決意するところはそこじゃない。「犠牲をだしてそれでも前に進めるか」をアクアに問いただされてる場面なのに、本質を何一つわかってない。
欺かなくていい、その”不思議な魅力”できょうだいを説得しよう? 発売前は人望と知恵の説得戦術で、内側から変える無血開城シナリオを期待してたんだよ。
「どうしてリリスさんが死ななくてはならないんですかー」ってセリフも、味方が犠牲になる可能性をわかってない。どうしてって……仲間が死ぬのはカムイが、白夜侵略を選んだ結果だよ。
カムイの選択の結果でリリスが死んでるのに、「どうしてですかー!」って泣き叫ぶだけ。その犠牲は他でもないカムイの選択のせいだよ。
って、誰かが指摘するかたしなめるのかと思えばそんなことはなかった。
戦場に立ってる軍のトップなのに、こんな泣き叫び芸は意味がわからない。これではまるで戦火に巻き込まれる一般モブのセリフ。
「犠牲を多く払っても自分の意志を貫く」って言えば聞こえはいい。それはただのテロリズムだよ。そういうダークヒーローを描くなら、過程と心情変化の描写をしっかり書かないと納得感がない。
「内側から国を変える=テロ行為」って脚本書いたひとが勘違いしてそう。
ダークヒーローはね……頭が良くないとできないよ。プロレスでもヒール役は頭いい人がやるでしょ……。教育されなかった描写があるゆるふわ妖精さんが、そのポジションになるのは無理だよ。しっかりして!
原案作成者、しっかりして!
事前情報では革命する話だったよね? なんで内部ゲバルト(どっちかというとマクベスのあれは私刑)してんの?
ライターは革命・叛乱・政変の意味を辞書で引いて(しかし、これは外部のプロ作家が書いた面白シナリオ…………、これ面白いの?)
「戦争に勝利しても、王座に座ってもらえなくては意味がありません」
戦争に勝利しても意味がないっていい出す。王座に座らせるためだけに攻め込んでた。
戦争を内部から終わらせることがこのゲームの目的では? 暗夜のテーマってなんだったの? 何のために生まれた国に攻め込んだの? 戦争止めるために暗夜を選ぶ話だったのに?
ただの思いつきで攻め込まれた白夜王国が可哀想だろ。
きょうだいの誰一人でも、自国民を思いやる描写があればな……。「貧困にあえぐ民のために仕方なく」ってマークスが言えたらな。【追記・白夜でエリーゼが語ってくれた】
男性にしたら描写は変わるのかな? 女性王族だから頭ゆるくされてるとしたら、スタッフのジェンダーロールを疑う。
いつも女子王族キャラをゆるゆる~ふわふわ~に描くFE(聖魔が特に顕著で、騙されて花嫁衣装着させられてるエイリークと普通に召喚されたエフラムとの差)
【追記・性別で行動の差はなかった。平等にやらかすよかった。よくないけど】
本編の描写はひどかったが、支援会話のカムイは非常に好印象。
※ただしS支援会話を除く。支援Sは無理やり取ってつけた感じがある………(Sだけライター違うかな? Sの文章だけキャラの語彙が幼くなる)
比較的人の話を聞くし、気を使えてたし、セリフの言葉遣いも整っていた。支援会話のカムイで、本編をやってほしかった。
支援会話の性格で本編を描いたら、シナリオにも無理はなかったのでは? すんなり進んだから話が10章で終わっちゃうから駄目か。
ジョーカー
回復、暗器でステ下げ、防陣と序盤からずっとお世話になっていた。魔力の上がりが悪かった。相手を回復させると自分もついでに回復するスキルは重宝。
力もそこそこあがる。暗器自体の性能がそこまで強くない。ステ下げが主な仕事で削り担当。
後半はずっとカムイの後衛にいた。後ろでも経験値が入ってくれる。
バトラーは特殊職でレベルが40まで上がる。30ぐらいで止まると思ってたら40までいく。15ぐらいで兵種変えてスキル集めが楽。
アクアとの支援会話で、家庭環境と過去がわかる。いきなり始まる過去自分語りをおとなしく聞いてくれるアクア、やさしいな。それをアクアとの支援会話で話す必要はあったのかな?
良家のご子息で両親に愛されなかった末に北の城塞に飛ばされて、カムイに優しくされ忠誠を誓う執事主従設定。
よくありがちで捻りのないテンプレ設定にCV諏訪部+執事キャラという設定モリモリで、引き算してほしい。つかってない設定は出さないでいい(公式サイトの「頭脳明晰」設定どこに使われてた?)
結婚するといきなりカムイをモノ扱いする。まさかの主従関係逆転。自分が使用人設定を忘れないで。これ書いた人はよく資料を読んで。
このキャラは元貴族だったとしても、王族の主人に使えるただの使用人Aだよ? 従者だよ? 従者の意味を辞書で引いて。
女性をモノ扱いするセリフに時代遅れを感じる。2015年発売の任天堂製ゲームだというのに。女性を人間視しないセリフを夢女が好むとでも?
【追記・息子のディーアも「俺のものだって父さんに自慢していいよな」っていい出す。支援Sを執筆した人は「従者」の意味を調べて書いて。支援Sの文章が総じて変なんだなぁ。
従者ではなくてもカムイをモノ扱いするのやめて。マイユニ主人公ちゃんが愛玩対象の所有物(ペット)にされてる。ライターのクソさがキャラに反映されてしまうのもったいない】
多分結婚させないで、カムイの執事として独身で突っ立ってるのが正しい有り方。支援Sにしてしまった。声優とビジュアルと境遇で許した。
キャラへの理解は低くしよう。ジョーカーはキャラ解釈が浅いほうが好きになれるキャラ。未プレイでビジュアルとCVだけ知ってる状態のほうがいいかも。
ジョカムもディアカムも好きだけど、女性を人間視せずモノ扱いするキャラであることは批判される項目。盲目的にキャラを推したりはできない。モノ扱いされるお人形カムイちゃん可愛い~~~~とは思えなかった。
レオン
魔女っ子主戦力。速さがやや低め。ブリュンヒルデ命中に難あり。ダークナイト→ソーサラーでレベル上限25まで開放。
服を裏返しに着てたり、頭撫でると不服そうにし「女みたいな顔ってよく言われる」とか言っちゃう。約束された宮野声の人気キャラってこういうのを言うんだ。
正直、設定をいろいろ追加しすぎ。売れる要素の集合体。引き算して、引き算。いくつか死に設定になってる。敵側やDLCルートで使われるのかもしれない。
最終戦前に年上であるカムイに対して、いきなり「あんた」って言い出す。最後でどうしたの? 今までずっと「姉さん」って言ってたのにね。キャラの2人称が統一されてない。
口調とキャラ監修をして。キャラゲーでしょ? 乙女ゲーによくいる「二人っきりだと俺様キャラ」を目指したの?
息子に対して「おぞましくなってる」という言っちゃいけないセリフを吐く。言葉を選べない知能↓キャラに見えちゃう。そういうキャラ設定なんだろうけど。
冷血さを表現したかったのかもしれない。レオン外伝担当ライターのスキル不足が、キャラ観に反映されているのが気の毒になる(しかし、何言ってもこの性格のレオンが公式設定)
名前だけの冷血属性。冷血というよりドジ萌えっ子。
レオンも父親にしちゃいけない。これは主人公の義弟として楽しむキャラ。
もしかして、今回けっこうみんな親にしちゃいけないキャラ設定なの? 父子会話かなり変なの多いね。
取ってつけたみたいに、無理やり父親キャラにした不慣れさ。結婚子世代システム重視ならキャラ大事にして。
大体のキャラが支援会話のほうが良いなって印象なのに、レオンだけは支援会話もそこまでじゃない。キャラを崩せなかったんだなぁ、大事に(?)されているなぁ。
悪い方向には舵を切るバランス感覚のなさだから、これがギリギリなのかも。欠点を付け足すことでキャラを作るのやめたほうがいいよ。
レオンもキャラ解釈が浅いほうが好きになれるキャラ。公式サイトのキャラ紹介とPVだけのほうがいいよ。
エリーゼ
回復担当。本当にエリーゼが居ないと序盤詰みそう。ロッドナイト→ストラテジストで魔力・魔防の申し子。資金難でファイアしか渡せなかったが、それで十分な火力。
支援会話は全部かわいい。マークスとの敵を回復させて逃して怒られるところも、アクアと仲良くなりたい感じもみんな好き。支援会話は好き。
エリーゼの支援会話は大好き。何度も言うけど、支援会話が好き。
本編では目の前で人が死んでるのに、嬉しがるところだけは本当に残念。パートボイスがはしゃいでるやつだから余計。そこ駆け寄って回復魔法かけてあげないの? さっき私が見たマークスとの支援会話ってそういう内容だったよね?
かっこいいでしょー!えへー!
(表情笑顔・喜びを表すパートボイス付き)
カミラが目の前で白夜兵を●したシーンのエリーゼ。序盤からこの発言にドン引き。
純粋な無邪気さを表す演出にしてはやりすぎ。動揺してるカムイの横で、このエリーゼのはしゃいだセリフ。
エリーゼは「なにも殺すこと無いのに…」って悲しんで、敵でも回復魔法かけるキャラだと思ってたのに(支援会話はそういうキャラ)、楽しそうなボイスつきで喜んでて、暗夜の闇を感じた。
さっすがー!レオンおにいちゃんナイス!
人が死んでエリーゼが大はしゃぎで喜ぶシーン、2回目。
人を殺すきょうだいを褒め称えるエリーゼ、成長してない。序盤から何も変化がない。支援会話のエリーゼは本編に存在しない。
ここはカムイと一緒に旅して(ifは進軍ではなく遠足)犠牲はつきものだよねって手向けるキャラに成長しなきゃ。
様々な人間模様を描く力入れたシナリオなんだから、主人公以外も成長の兆しを見せなきゃ。
人が死んではしゃぐエリーゼもなにかの演出で伏線なのかもしれないよね。そうだよね? そうなんだよね!? 戦場で敵が死んだらすっごく嬉しいもんね! はしゃいじゃうよね。もう目の前で人が死ぬことに場馴れしちゃったんだよね。
敵に回復魔法をかける慈悲深いエリーゼは、暗夜本編にはいない。性格設定が本編と支援会話で違う。支援会話のほうがみんなキャラが好印象。
支援会話の心優しいエリーゼが好き。支援会話のエリーゼで本編が見たかった。
カミラ
貴重な飛行ユニット。弓特攻されても生き残る守備とHP。妹弟とは違って魔法よりは力のほうが伸びた。うちの軍、斧使いがカミラしか居なかった。
周囲2マスの敵のHPを20%減少のスキルが有能。
暗夜のセクシー担当。
「カムイのためなら、お姉ちゃんはお父様も○してあげる」キャラではなかった。そこはお父様のほうが大事なんだよね。やはり信じられるのは血のつながり。
カミラ姉さんも最後信じてくれなくて、暗夜の「実父のガロン>他人のカムイ」は徹底してる。血のつながらない他人なんてこんなもん。暗夜はそういうテーマ。
カムイを都合のいいときだけ溺愛してくれる。他国の王族など完全に愛玩動物。
愛されることと、愛玩されることには大きい差があることを教えてくれた。カムイへの愛し方がペットのそれ。モノ扱いは暗夜の愛情表現。人として扱って……。
ゼロにその点を指摘される。支援会話のカミラが好き。
今作は結構キャラ設定が雑で酷く、カミラ姉さんに関してギリギリだった。CVみゆきちの甘やかし巨乳お姉ちゃんだから、多少許してるとこある。「おっぱい無罪」が発動。
やはり見た目とCVの補正は大きい。キャラカタログゲーは見た目が重要。
マークス
従来の黒騎士枠。
ルーナとの支援会話で面白みがないってギャグの練習させられるとこ、かわいいね。受けか攻めかで言ったら受け。支援会話のマークスが好き。
本編だとキャラを○して「暗夜王族として成長して立派だ」て笑顔で褒めてくれる。マークスの言う「騎士道とは何か?」という疑問。
そこは戦争だからしょうがない、戦場ではそういう選択も必要みたいなことを諭すキャラだと思っていたし、必要な犠牲を弔う気持ちを引き出すとかであってほしかった。名前だけの騎士道キャラに見えちゃう。
身内が人殺しすることを誇りに思う暗夜王国。
そういったことを生業にする暗殺者集団ならそれでいい。一応国家という統治機構で、その王位継承者なのにな。
その時の顔グラも険しいものだったらいいのに笑顔。ここ苦渋の選択ではないんだ…怖い。使いまわしパートボイスが合ってないのも拍車をかけてる。
最後、「暗夜全軍がお前の敵に回る」って信じてくれなくなるところも疑問。ここまで付いてきたら、父上倒すのに腹くくってくれ。
「わかった、カムイがそんな事を言うのはなにか理由があるんだろう?」って問いかけてくれるキャラだと思ってた。
マークス兄さんは対話を試みるキャラでしょ? 剣を持ち替えて右手を差し出す、そういうキャラだったでしょ?
誰もカムイを信じない中、マークスだけは信じてくれるんだって勝手に思っていた(勝手なキャラ解釈)公式に対して解釈違いとか言うな。このマークスこそが公式。
コンセプトが血の繋がりに答えるかだから、血のつながりのないカムイを信じないで恫喝するのは理解できる。
そうだとしても、もう少し描写の仕方があったんよね。何のために26章も尺があったのかなぁ。終盤のシナリオ構成が下手。プロットが下手くそ。
マークスの言う「優しかった父上」がさっぱり描写されない。もっと具体的にエピソードでどうだったのか教えて。言葉で「昔はやさしかった」って言われても困る。
父親に反抗したら、母親の実家の立場が悪くなる=妾王妃達のパワーバランスが崩れてもっと国が荒れるから、だったらまだわかった。
竜脈で回復させてくれる甘やかしマークスが好き。支援会話のマークスが好き。
エルフィ
強くて硬い最強の壁。エルフィが居なかったら序盤進めなかった。
やっつけ負けしないスキル。仕留め残したのをレベル低い子にとどめさせるのに重宝。
戦闘モーションは好きだ。後ろガラ空きなデザインは少し……好きではない。
重装兵だというのに尻を出す格好は、なんだろう(暗夜女性デザイン兵種は男性の夢を詰め込んだファンタジー衣装)
重装とは何か?みたいな格好で、暗夜は物資が貧窮してるって設定だからかな? 装備面積低いのは予算がないんだよね。きっと。
腹ペコキャラなのに、食べ物握りつぶして粗末に扱う支援会話が謎。本当に謎。
どういうキャラなの? 力が強いことを示すのにりんごを握りつぶすのはギャグでよくある。エルフィは食べ物無駄にするキャラなの?
戦争中に食べ物無駄にする暗夜民の行動が愚かすぎる(愚かなのはキャラじゃなくて、この支援会話考えた人です)
サイラス
サイラスが育ってればマークスは使わなかったもしれない。救出スキルのためにつかってた。エルフィとSになりそうでならなかった。歩数が合わない。
好青年かとおもいきや、エリーゼに「一日妹になって」とのたまったり、カムイとは幼馴染を事あることに主張して牽制してくる。
支援会話面白いなぁ…………。支援会話は!
幼少期の存在をなかったことにされてる。カムイにも従者にもきょうだいにも、綺麗サッパリそんなこと忘れられている。この設定、かなり無理がある。
なにか個性的な設定をつけるかしないといけなかったのかな…? その設定って必要だった?
昔から知ってる遊び相手の幼馴染でよかったよ。親友を忘れる薄情な主人公っていう下げ要素いらないよ。
ゼロ
貴重な弓。アドベンチャラーは回復もしてくれる。
魔法防御が高いから、魔導師と天馬の削り担当。弓特攻があるはずなのに天馬武者を落とせない。ちょっと力が低い。……「ちょっと」は盛った、かなり低かった。
支援会話は過去を誰かに聞いてもらいたそうで、べらべらべらべら喋る。わざわざ自分からべらべらべらべら喋る。
信頼のある人にだけしゃべるキャラだと良かったな。売れるものは形がないものも全部売り、男の人相手にあれやそれでそれやなに……。
同性Sできるキャラらしい。男カムイの時に結婚しよう。
同性婚可能キャラをセクハラキャラにするセンスの古さを、スタッフは改めような。
珍しく結婚すると良いお父さんになる。ゼロは誰かと結婚させたい。伴侶を得ると精神が安定するキャラ好き。
オーディン
覚醒子世代キャラは確実につながってるなっていう演出(ウード本人…でいいのかな?)今後もずっと新作に継続して出張してきそう。ゼツミラの世界へおかえり。
好みで使ってたけど、ハードでは運営が難しい。さっさと侍にしたい。パラレル推奨キャラ。
そういえば、サントラCDの子世代おまけ小説に、ウード・アズール・セレナの3人だけ黒い壁の向こうに行く件があったね。子世代が出てくることは、その頃から決まってたんだ……長い仕込み。
入手困難な派生媒体から引っ張ってくる手法はどうかな。新作まで引っ張らずに1作品で終わらせて。作品をまたいで描写しない。
あとからハマった人が入手できない派生作品や商品で、シナリオに重要なことやらない。
「任務」「約束」を連呼する割には何のことやら。白夜でわかるのかな?
結婚するとエンディング後日談が変になる。……だったら覚醒出張組は誰とも支援S組めなくて良くない?(それか覚醒組とだけ支援Sになれるとか)
エンディングの後日談の整合性が取れて無くてがっかり。誰とくっついてもテンプレだし。カップリングゲームならがんばりどころだよ
オーディン、ラズ、ルーナは、ifの世界で結婚させちゃいけない。
ルーナ
力の上がりが悪かった。太陽覚えたあとパラレルでボウナイトでもいいかも。
ペガサスにも転職できる。ここはファンサ。
セレナは萌えたのにルーナはそこまで萌えなくなってしまったのは、ツンデレという要素が、ここ数年で大幅に時代遅れになってしまったからだろうか?
ツンデレを理不尽・わがまま女みたいに描写するテンプレな古さ。信頼関係のない状態で、横柄な振る舞いするのよくない。
覚醒子世代は幼馴染という前提があったら、それでかまわなかった。描写も演出もキャラ付けも全体的に古め。覚醒を知らないと、ただの自意識だけ高い勘違いキャラに見えちゃいそう。
覚醒の時、加入章の妻子持ちのおっさんに「親は子どものそばにいてあげなくちゃいけないの!」的なことを言ってたのに、自分が親になったら秘境に平気で子供を放置しちゃうキャラになる。そこの矛盾は一体……。この毒親化は一体……。
覚醒ゼツミラ経由のセレナだったら、秘境に預けることに反対しただろうにな。公式から出されるこの毒親設定こそが真実!こういう育児放棄賛成キャラなのはルーナの公式設定…………。さっさと覚醒の世界に帰って。
この秘境システムで覚醒子世代3人を親世代として出すのは、設定に無理がある。ルーナは特に無理があったって。
覚醒のセレナが好き。セレナとルーナは別物だと思っておく。人気投票でルーナにいれなきゃよかったな。
イザナ
幸運の叫びを持ってる。支援はカムイのみ。
公国なのに王という不思議な設定。ifにおける公国とは何か? ファンタジーでこのゲーム固有の世界設定があって、そのなかで公国なんだろう。
「国より小さく街より大きい行政区域=公国」ぐらいのニュアンスで使ってくる。
なんでそこが公国なのか、医療集団だから国として昇格してるとか説明がきっとどこかであるはず。さすがに白夜で説明あるんでしょう。あるよね?【追記・白夜透魔でもなかったよ】
おそらく地方王権のことで、尊称としての「王(おおきみ)」ことかな。白夜の世界観よくわからない。
言葉の意味が辞書と違う場合は、ゲーム内で世界設定を説明してほしい。辞書を引くか、和風の世界観に合わせてトンマナそろえて。シリーズ物だから過去作と用語の意味は揃えて。
シュヴァリエもフウマも公国だったような……。言葉の響きだけで公国にされてしまった。ファッション公国設定。
そこをあえて国にする設定は必要? 地方都市ではだめだったか?(君主政体をとる国が「王国」と「公国」なのはわかるよ)
中立国って設定なのに暗夜に加担してくる。ifにおける中立国とは何か? 国際問題になって怒られない? 公国で中立”国”とかしないで、特殊な自治区の長か、医療集団のトップでよかったよ。白夜っぽく〇〇衆でいいのに。
仲間入りが雑。いきなりマイキャッスルに来るからおまけキャラなのかな。シナリオに絡めて仲間入りしてほしかったな。マイキャッスルの設定がよくわからない。
地図に国境がない。イズモ公国領と白夜王国領との境がわからない。意味深な鳥居だけが地図上でわかるだけ。その鳥居は世界展開するときに平気か?
アクア
HPが19から上がらない。回避が高いから避けてくれるけどハラハラする。
守りきれなくて連れて行くかいつも出撃迷う。後半は歌を捨て飛んだ。
アクアは暗夜王族で白夜にさらわれた。でも、暗夜兄弟(レオン・マークス)と支援Sになれるのはどうして?
本当はガロン王が父親ではないって、何処かで説明あった? ん? そこに関してレオンもマークスも何も言わないの? 暗夜の王族ではないって二人は知ってる設定? だから暗夜の貴族にいじめられてたの? 白夜やればわかる?
ストーリー上ヒロインのはずなのに全くわからなかった。演出が可哀想。ヒロインっぽい演出はリリスが担ってた。カムイちゃんが主人公かつヒロインみたいだった(カムイくんでも多分印象同じだろうし)
白夜侵略でカムイは白夜国民から罵られてるシーンが有るのに、暗夜についたアクアを総無視する。ここはアクアにも触れてあげなよ。
カムイと同じように「ミコト様の恩を忘れて」的に罵られるか、「どうしてアクア様が暗夜に?」ぐらい誰か言って。ノーコメントな白夜国民が逆に怖い。
エンディング後、アクアがいなくなっているのに、きょうだい4人+カムイが笑いあう。カムイも「きょうだいたちがいて私はとっても幸せです」ってなっていて、真剣にアクアを探してあげればいいのにな。
カムイの言う「きょうだい」に、アクアは入ってないんだなぁ。
アミュージア劇場でもいないことに気づかないし、ラストも「王城のどこかにいるんじゃない?」で気にもとめない。これがいなくなったのがカムイなら、血眼で探したんだろうし。そういうところが雑。みんなマイユニしか見てない。
対の人質と言う割には白夜きょうだいみたいに、誰かが連れ去られたアクアを探してる感じもなかった。エリーゼはさらわれた姉がいることを知らなかった辺りが闇。
ここもアクアと結婚してるかどうかでED変わるのかな。誰かと結婚してないと消えちゃうとか?
【追記・まったくそんなことなかった。結婚では何一つ演出かわらない。今回の結婚子世代システムは一体なんの意味が……?】
後日談で存在したか不明との記述。暗夜きょうだいにも無視されてるのは、そもそもいなかったってこと? ヒロインは後世の創作って扱いが新しい。
白夜きょうだいも、戦闘会話で今まで一緒だったアクアは華麗にスルーしていく。白夜きょうだいにも存在が無視されてるアクア。
カムイは取り返す気があるのに、アクアは特に気にしない(10年ぐらい白夜王国で育ったはずなのに)テーマは育ちより生まれ。血の繋がり重視。
リョウマがアクアは連れ戻す気0なのに、「カムイ、お前を白夜に連れ帰る」のカムイだけは回収しようとする戦闘会話の温度差すごい。生まれが重要。
カムイは自分の意志で暗夜に帰ったのに、連れ戻してどうする気なんだろう。カムイにどうしたいのか聞いて。
【追記・白夜をやってカムイと血の繋がりないことを最初から知ってるリョウマ…………。血の繋がりがなくてこの執着。執着は血の繋がりによるものではない。】
気になった点
白夜やったら、疑問が解消されるのかもしれない
【追記・あまり解消されなかった。DLCルートに持ち越し?】
本編以外のノイズが多い
- マイキャッスル
- マイルームナデナデ要素
- 結婚支援Sと子世代の登場
本編シナリオに何一つ関わってこないオマケ要素が、世界設定をぶち壊す。特に子世代。
1.マイキャッスルの要素
一瞬でマイキャッスルから飛んだのに、「長い距離移動してつかれた~」言う。そこもゲームシステムとシナリオが合ってない。システム重視ならそのセリフ消そう。
いっそ「瞬間移動が日常」の世界観で突き進んでくれたらいいのに。
マイキャッスルの+α要素はやらなきゃいい。本編よりこっちの方に気合が入ってるから、損した気分になるんだよね。
シナリオではなくてこっちにお金かかってるって絶対。シナリオはお金かけた割に満足感低いって。実はシナリオにそんなに金も気合もかかってなさそう。
2.マイルーム呼び出しのナデナデ行為と支援S
マイルーム呼び出しのナデナデ行為。気合入ってるキャラと、そうではないキャラの差も気になってる。
結婚イベはお風呂あがりに拭いてあげるイベントや、居眠りしてるのを起こすやつとか、乙女ゲー顔負けのフルボイスで展開する。下画面の液晶割れそうで怖い。
3DSに息を吹きかけるイベントが発生した。最初、どこに何をするのかわからなかった(3DSにマイクなんてあったんだな)
結婚後で少し変わる。風呂は結婚してると一緒に入る。風呂の施設になんの意味が……? 嫌いではないけど、気合い入れんのここではない。
本編のシナリオ…シナリオがしっかりしてたら、なでなでシステムも面白かった―で済んだのに。ナデナデシステム、振り切れていて好き(夢女的に割り切って楽しんだ)
主人公に自己陶酔して楽しむ人には、本当におすすめのゲーム。夢女向け。
3.支援Sと子世代
支援S=結婚まではまぁいい。昔も恋人関係とかあったし。
子世代の強制ねじ込み要素は確実にノイズ。
子世代の出方がpixivでよくあるキャプション「※年齢操作パロ注意 キャラクターがありえない年齢ででてきます」「※妄想成長パロです。ご注意ください」が付く。
シナリオと支援S結婚で連動してセリフが変わるとかしないと、if子世代が出てきた意味がなさそう。1周しかしてないからわからない。変わってるのかな? もっとシナリオに関わるキャラとカムイを支援Sにしたら変わる?
理解が追いつかず、設定がひどくてディーアしか迎えに行けなかった。もう一人の息子ごめん。
カンナは出会い頭に「おかあさん、だ~いすき」って言ってきた。……子育てを放置して遊んでる親のどこに好かれる要素が?
怖くなってリセットした。出会い頭に愚痴ってくるならこっちの気も楽なのに。
親に放置されてる子供が、気を引きたくて「だいすき」って言ってるように見えて描写が怖い。どんなところが好きなのか、こっちにはわからないところが更に怖い。
無責任に産んで、育児放置して、たまにしか会いに来ない親を好きになれるの? 毒親に洗脳されてない?10年以上放置されて育った子なんて、ただの他人。
ディーアは、制度と親に不満があるっぽかったから迎えた(こんなの不満があって当然)フォレオはレオンが父親として発言が酷くて、迎えに行かなくていいやって思った。
星界はどういう設定になってるのかな……。星界の時間の進みが遅い設定って、本編でシナリオにつかってあった? 見逃したかな。
親世代の誰かが秘境育ちなの? 見た目と成長があってないニュクスあたりがそう? ニュクスは呪いであって秘境ではなかったな。支援全部見てないからわからない。
「安全のため秘境で育つことは、あの世界の王族では普通」みたいな説明あった? 誰かの見てない支援で出てくるのかな(敵が来るため安全でもない。……なぜ攻めてくるの?)
カムイがつかなかった方の国でも、秘境に預けることは通常で行われることなの? 何か説明あったっけ?よくわからない。
成長させた子世代王族たちが跡継ぎということになる。そんな育ち方をした子世代を、暗夜国民は疑問もなく受け入れてくれるの?
あの世界は、未来永劫続いていくわけではない。1代限りの世界なんだね。
時間が早い秘境があるってことは、同じ条件で遅い秘境がある(マイキャッスルみたいに)だろうから、戦争が終わったら子世代は全員そこで時間調整するのかな。
人間扱いされてない子世代可哀想。育児放棄されるわ、勝手に成長させて戦場に駆り出されるわ、撤退ではなく死亡扱いだわ、もう存在が捨て駒。
キャラ描写が適当
主要キャラが、支援と本編とで性格が全然違う。
カムイは本編より支援会話の方がいい。途中で性格変わったのかな?って思うくらいぶれてる。
キャラの行動に一貫性がない。今までとどめ刺さないように戦ってたって描写があるのに、ニシキのところは「犠牲にしてしまった」っていう。このマップはとどめ刺すの? 前の章との発言と行動があってない。最後まで不殺を貫いて。
「嫌われ役なのにみんなに愛され主人公」という欲張り設定。ダークヒーロー目指したらそれを貫いてほしい。カムイは覚悟もできず精神が強くはない。自分が悪である認識に耐えられない。
まったく自分で責任を取らないダークヒーローなんてただのクズ。無責任なダークヒーロー、ダメゼッタイ。
何に対しても責任を取ろうとしてない。責任感ゼロ。「こうなったのは私のせいです」とは言うが、それで何をしたらいいかまでは思考がつながらない。セリフと行動が合わない。
反省した後すぐ忘れちゃう。都合よく記憶喪失キャラになる。竜化暴走で母親と白夜民大量殺害しといて、竜になることに抵抗ないあたりが雑。
「この力を戒める」的なことなく、「アクアがくれた竜石あれば大丈夫」ってだけで流された。いつまた暴走するのか不安にならずに、力を積極的に使い続ける。母親が犠牲になった意味がない。ただの泣かせる展開のためのムービー。
「これは危険な力だけど、この力を使って終わらせます」的な戒めるセリフが一つあるだけでも違った。本人に自覚があるかどうか。そういう演出があるだけで印象が違う。セリフ回しというか演出の項目かな。なぁ、そういうの大事だろ、キバヤシ!
竜化をいざというときだけ使う(イベントムービーだけとか)になると良かったね。
武士道も騎士道も貴族の上下関係も描こうとはしてない。
ただ設定的に王子/姫キャラってだけ。老騎士や兄姉キャラがいても、叱れる大人が居ない。臣下キャラも甘やかしのほうが強かった。
親友も同じ目線で叱ったりするのかと思えば、ただとってつけた属性だけの「親友」だったのも残念。記憶がなくて、その設定すらなかったことにされてる。
ジェンダー表現
「女なら許容できるが、男ではできない」のは、ジェンダー表現に問題あり。制作側だけではなく、プレイヤー側にも問題がある。
オタクは露出のあるちょっぴりおばかな女性キャラの評価が甘いからな。「おっぱい無罪」と「ただしイケメンに限る」はよく発動する。
男女選べる主人公で、感性特化する言動に偏らせるのは、本当に筆力があるライターだけがやってほしい。実力がある作家だから挑戦したんだろうけど、口調を変えただけだからうまくいってない。
男性でも女性でも同じ印象になるように、シナリオを作って。それができないなら、ルートで性別/姿固定の主人公にして。
文章の酷さとテンポの悪さ
※シナリオに一番力を入れたって言ってたのに……な部分。
文章の間違い、誤用、同じ言葉が何度も繰り返される語彙の少なさ。シナリオが好きか嫌いかは好みがあるが、世の中に出していいレベルかあやしい(しかし、FEifは「シナリオに力を入れた」としつこく事前広報されていてね……)
後半(18章辺りから)特に文章のおかしさに加速がかかる。途中でライターが変わったか、仕様変更で展開が大幅に変わって、チェックが間に合わなかったか。
ゲームは面白いのにシナリオが見合ってなくて残念。自分なりに「なぜシナリオが惜しいと感じたか」を考察したかった。ゲーム部分は面白いんだよ!マップの配置とか!
結論は「シナリオが駄目なのではなく、セリフ回し自体がよくない」 日本語が不慣れ。セリフに正しさは必要ないけど、限度がある。
キャラが何を伝えようとしているのかライター自身が分かってない。キャラの主張ブレ、設定の破綻がある。プロットもそんなに良くない。
※”有名クリエイターが関わった作品を楽しんでる自分が好き”って人は結構いるんだと思う。今回はその層を狙ったハズ。実際面白くなくていいんだよ、有名作家が関わってるって看板さえあればOK。
私達が買ったのは、”有名脚本家が描いたシリーズ最新作”という付加価値であって、”おもしろいシナリオのゲーム”ではなかっただけ。
広告代理店の勝利。この広報のお陰で、満点が200点になり不出来さが目立つだけ。100点満点の30点と、200点満点の30点は評価が変わる。
ifが売れてる理由は他でもない本編シナリオのおかげ(公式の見立てでは)他にはない個性的なテキストだと思う。ユーザーの裾野広げよう。
誤用されてる使い方も、わかりやすくするためも配慮だし、間違い方にさえ個性がある、唯一無二。
二重表現と連結敬語
「やっぱり違和感を感じるわ」
(シャーロッテ・ニュクス支援会話)
↑間違いではないが……って箇所。感覚は【感じたい人】と【覚えたい人】がいるもんね。だから熟語で「感覚」なんだもんね。
「違和感を覚える」って正しく使われてる所もある。
キャラごとの演出なのか、複数ライターの差異なのかわからない。複数人で執筆するときはルール決めよう。それか、このキャラはこう言うとかキャラシートで決めよう。
「意図された演出」ならば、今後出る派生作品でも押し切ってね。
「歌を歌うことが多いわね」「この歌を歌うと~」「歌を歌う前に数を減らして~」「私は特別な歌を歌うことが~」「アクアさんの歌うあの歌…」
「歌を歌う」の重言も間違いではない。sing a songのグーグル翻訳っぽさ満載。2回目以降はただ「歌う」でいいよ……。
何度も何度も何度も何度も何度も、慣用表現のように重複して使ってくる。表現力のなさ、これも個性。
エンタメ作品は意味が通じればOK。大御所プロの作品に赤入れるなんて失礼。ただ、演出として片付けるには、誤用の頻度が高すぎる。
マクベスの「ガロン王様」って呼称も変。「ガロン王」か「ガロン様」か「陛下」呼びではないのかな? 地の文で「ガロン王様が~」ならまだわかる。これ対面セリフだよ。
位地+様で呼びかけるの珍しい(ifの世界ではありだろうし、ifの世界観わからない。独自のルールを設けられていそう)
丁寧にしようとひねり出した小学生の最上級敬語みたい。マクベスは「〇〇社長様」ってメールを出して怒られたことないんだね。
尊敬語ができない王直属の軍師、これも個性。実力で軍師になったわけではないことを表す演出。そういう演出。
【追記・2】白夜で礼儀正しく真面目って公式で書かれてるキャラが、まちがった敬語を話す。キャラ設定がおかしくなる。設定崩壊。これも高度な演出(かなぁ?)ピエリが頑張って敬語練習してるシーンでこれが出てきたら分かった。
覚醒では賢い設定キャラ(ミリエル)が、同じ表現を正しくを使っていたから余計に気になる。以前までできてた箇所が最新作でできなくなってる。プロの脚本家のセリフ回しと演出が理解できない。しっかりしてプロ!
言葉の誤用
※シナリオに有名プロ作家を起用って言ってたのに……な部分。
シナリオが面白いならば気にならない。面白くないので目立つ。
読みやすさを犠牲にしてる文を「プロが書いた演出」で出すFE公式の勇気、無謀。チャレンジ精神見習いたい。新しいことに挑戦していかないとシリーズ存続しないもんね。
日本語が間違ってるところは具体的に指摘できる。いくつか気になったところの例を挙げる。
創作物に正しさは必要ないけど、限度はあるよ。外部の有名脚本家起用を、ことさらにPVで主張してたらなおさら。
文法ミスではなく「このセリフは意図的で高度な計算された、凡人にはわからない外部の有名脚本家のすっごい演出」だったら申し訳ない。レトリックが高度すぎて知識が追いつかない。私の教養のたりなさがつらい。金払って楽しむ趣味に努力を強要されてる。
」という意味。
文章に上手い/下手もないし、正しい/正しくないも存在しない。
正しさの話をしたいわけではない。「理解しやすいか/そうでないか」はある(ifのテキストが理解しやすいかどうかって言えばNOだよ)
商業作品でお金取る以上、義務教育で習った日本語の一定水準はクリアしてほしいって話。
文章がそんなに得意ではない私が見て、「?」って思うことがしんどい(このblogにだって間違いは多々あるけど、これ無料で閲覧できる文章が不得手な素人の”趣味の“感想文)ベテランでプロ脚本家が携わった9,250円する商業作品がこれっていうのが……。
「面白ければ売れる、これは文章の個性です」って言われたらそれまでだし、正しい日本語は存在しないのも知ってる(何度も何度も念押して言うけど、正しさの基準は人によって違う)
これは、売れる文学的な表現と個性。その上で「一定水準」の話。
個性は「文体」ではなく、「人とは異なる視点で描写できる」ところに出してほしい。決定権が有る公式の偉い人は、そこを重視して文章作成をライターに依頼してね。
有名かどうか、実績の有無、もう関係なくていいよ……。
語彙力が低いとこに上乗せで、言葉の誤用が多い。誤解を与える言葉が頻繁に出てくる。「これだとキャラが悪い方に誤解されちゃうだろうな」って言葉が結構ある。
個人的にはレオンの「おぞましい」発言。おそらく辞書で意味を調べてない(あの場でフォレオに向かって使う言葉ではない)
「公国」「中立国」「騎士道」も辞書に載ってる意味で使われてない。架空ファンタジー物だからしかたない。
過去作では「辞書に載ってる正しい意味」で使われてた。最新作では異なった意味で使うの変だよ。
ifの世界観で国号とはどういったこと? ここで言う「公国」の君主は誰がやってるの?
言葉通りならシュヴァリエ諸侯貴族なのかな? 暗夜王国の領地だからガロン王? 王族がいないから公国なんだよね?(混乱)
政体の支配者は一人というルールはFEifには存在しない。FEの世界って過去作も含めだいたい王国は君主制だったよね?
暗夜王国が支配してる従属国ってのはもちろんわかるよ。宗属関係で暗夜(宗主国)とシュヴァリエ(朝貢国)の関係。
「暗夜王国領の属国になった元公国」ならば、「暗夜領のシュヴァリエ」だけか、「元シュヴァリエ公国」でいい。国号のおかしくない? 翻訳を間違えた?
FEifは対象年齢小学3年生のファンタジー。政治/経済の世界設定は考えない。そんなことより人気声優のマイルーム疑似エロセリフのほうが重要。わかる、お気に入り声優に自分が考えた夢エロセリフ喋らせるのロマンだよね。
原案にこう書いてあったら、とてもじゃないけど直せない。ifの誤用は個性であり演出。
漢字の変換ミスも多い。烈火封印も多かったから、早くIS部署は最新のATOK辞書をインストしてあげて。
「戦う」と「闘う」の変換ミスは高頻度ででてくる。これも別に間違いではないが……って箇所。文学的演出。
最初は暗夜の悪政に対して「闘う」から、こっちの文字になってると思ってた(そういう事前PVだったから)国同士の戦争に対して「闘う」の漢字を使うことは不適切な気がする。
同音の漢字は「熟語にしたときに使われてる文字が適切」(例:おさめる 修学は修める 納税は納める 統治は治める )
“戦“争なら「戦う」、”闘“争なら「闘う」だと思っていた。司法の係”争”は「争う」で「裁判で戦う」っていわない(熟語とそれに関する動詞は必ず呼応する)
※「正しい」ではなく、「適切」ってだけです。ifの誤用は「作品の美徳と個性を兼ねた演出」目指してるっぽいし。
作品の世界観で、言葉に意味づけをして漢字を使い分けするのは作家の個性。完全にセンスによるところ。そういう特徴のある作家性。
覚醒で初めてルフレにあったリズが「覚えてよね」ではなく「憶えてよね」ってなのは、エンディングにつながる記憶喪失ルフレに対するセリフ演出だから、「闘う」もそういう演出なんだろう……(第3ルートで驚きの伏線があることに期待してる)
表記ルールを超えた修辞法が、文学コンテンツでは使われる。
暗夜で不誠実な統治に対して「闘う」って言ってるなら意味はわかる。リョウマとの個人的な一騎打ち(決闘)や、氷の部族の反乱平定も「闘う」でいい。
後半の白夜をくだらない理由で侵略してくシーンは、大幅に意味が違ってくる。国家同士の武力を使った戦争だよね?
しかも故意の非友好的な一方的な侵略で「闘う」って? 侵略する側が「闘いを止めてください!」ってなんだよ……。セリフが変だよ「兵を退いてください」ならわかるんだよ。
何度も何度も出てくるから、「闘う」以外の語彙で表現してみてほしかった。モブも頭いい軍師キャラも幼女キャラもみんな「闘う」 交戦/合戦/仇する/一戦を交える/他に表現あるのに、全部「闘う」だけで済ませる。
「剣戟振るう」「合戦」って白夜キャラしか使わなさそうな言葉だってあるのに、そういう演出的なものはない。リョウマは絶対「剣戟」って言うだろ? なにせ持ってる武器が剣ではなく刀なんだから。和風世界観ならそこも頑張って。
メイキングオブ~で原案の文章が出てたけど、原案から「闘う」だった。誤字ではなく意図的に「闘う」を使われていた。原案の演出じゃ、修正できない。これは意図された演出。ifは国家軍隊の武力で戦ってるわけではないのかな。暗夜は武力ではなく暴力。個人的な暴力なら闘うでいいな。でも、FEはファンタジー架空戦記物なんで……、格ゲーの個人的に闘志燃やして武者修行してるのではないんで……。シリーズ物なんで、一応傾向は揃えて。
あとは、形容詞の使い方で”深い”絆ってよく出てくる。
絆はもともと家畜や罪人をつなげる縄という意味。長い/短い、強い/弱いは使えても、深い/浅いはどう……かな? 紐状のものに”深い”って形容詞使えるかな? 深い/薄い/強い/温い/弱いが使える「情」と意味を間違えた?
文学的な表現と個性としてはありだと思うし、覚醒のクロムが強い絆っていうから、かぶらないようにしたのもわかる。
関係性を表すのに「絆」以外の表現はなかったの?
血縁関係がテーマなら、縁(エニシ)とか所縁とか、日本語にはたくさん言葉がある。表現が白夜っぽいしね。グーグル翻訳でbondだからそのまま変換しただけ。
今作はとりあず意味が通じればOKであって、「役不足」や「おもむろ」のように、逆の意味で間違って使われてなければいいのかな。
【追記・辞書と違う意味で使われてた。本当に? やけくそになってネタでやってる? これも演出なの? こういう文章に慣れていかなきゃいけないの?】
語彙が幼い
比喩表現をさっぱり使ってこない。コウモリぐらいかな?ほぼ直喩で小学生の夏休みの日記みたい。
語彙の少なさは、いい面もある。キャラが肯定/否定を直接的な言葉で、そのまま言ってくる。
善悪がわかりやすい。誰が悪いやつで、どんなことが良しとされる世界観なのかは明確。
価値観わかりやすいよね。
キャラの感情も単純明快。うんうん、ともかくガロンが悪いんだね、わかるよ。倒せばいいんだね? 平和になるんだね? わかるよ。
感情表現がほとんどなかった。悲しいは「悲しい」という言葉だけでしか作中で説明しない。どう悲しいのか表現するのがライターの仕事では?
どのキャラも単純な定型文でしか応答しないし、複雑な考えを言葉にできない。キャラの演出上の個性なのか、ライターの表現力のなさゆえなのかわからない。
「世界で一番好き好き好きー(エリーゼ)」や「●してやる、●してやる、●してやる、●してやる(終章のタクミ)」って小学生のみたいに同じ言葉を何度も繰り返す。
表現が貧弱すぎない? エリーゼは幼い設定だけど、タクミは…どうかな? もしかして、タクミは口が悪い小学生に共感を得てもらうための設定?
罵倒や皮肉のセリフにこそキャラの教養が表れる。「●ね●ね!」って連呼する王族キャラがどういう印象になるかわかっていて演出してるんだよね?
ナ行変格活用は、現代語では「死ぬ」のみ。●ねでは伏せ字にもならない。
↑「おねえちゃああん」って”ああ”2個いらなくない? 「おねえちゃーんっ!」の”長音符号でよかったよ。エリーゼの幼さを強調するためだとしても、無駄にひらがなの”あ”が多い。
あと語尾の「っ!」も頻度高い。もっと文章削ってテンポよくいこ。ファみたいな5歳ぐらいの幼女のセリフならまだしも、結婚できる年齢であるはずのエリーゼのセリフ。
慣用句を使わないのは、ローカライズする時に障害があるからしょうがない。世界観や文化的に使えなくなるのもわかる。今回は国で風土が違うから余計使えない言葉もありそう。
それがローカライズの仕事だからそこは頑張って欲しい。そんな手間暇かかけずにグーグルの機械翻訳したいよね、うんうん、わかるわかる、よくわかりますよ(2回繰り返すひらがなif構文リスペクト)
映像イメージを伴った比喩的な表現で、キャラを描写するところはそこまでなかった。あったとしても見た目で表せる表現だけ。内面がどういうキャラかはそんなにわからない。
暗夜一の騎士というのは、清廉潔白な騎士なのか、武勇の優れた騎士なのか、剽悍な騎士なのか、ただお飾りの客間の騎士なのか、マークスの方向性がさっぱり。
あんなにたくさんのキャラと総当たりで支援会話があるなら、もう少し描写できた。マークスにただならぬ期待をしていただけなんですよ。
天才や有能さを表すのにも、言葉で「〇〇さんは凄いんです。ともかく凄いんです。みんなに凄いって言われてるから凄いんです。だから、凄い!」って言わせるだけ。「何をしたからどう凄いのか」まで言って。
もっと功績とエピソードください。
「ぼくがかんがえたさいきょうのてんさいきゃら(金髪美形のCV宮野)」ではなく、何をしたら「天才」って評価されるのか知りたかった。戦闘の才なのか、政治力なのか、民心が高いのか……。暗夜の評価の尺度がわからない。
「天才」を他の言葉で言い換えてみよ。もっと踏み込んで教えて。それがシナリオライターのお仕事。
正義、大義、平和って、言葉だけで表現したら陳腐化するから、説得力のあるエピソードが必要。そうでないと納得できない。
いきなりマークスが「正義などない」いい始めて、ここは言葉に重みがあった。侵略戦争の自覚があって良かったな。
正義は敵がいて初めて成り立つから、ともかく戦争ふっかけていかなきゃだめなんだよね?
徹底して「暗夜側が悪い、ガロンが悪い」ってスタンス。
ガロンを椅子に座らせるために白夜侵略しようの流れは、完全に悪者。ファンタジーにしてもそんな侵略戦争の仕方ある? ぶっ飛び設定。
ガロン(+マクベス)だけを悪者にして丸く収めようとたけど、止められなかった王族全員が連帯責任で悪いよ。主人公も、きょうだいたちも、その臣下も、ただ言いなりになってる国民も、全員だよ。おこせよ革命を。10章ぐらいでさっさと世直ししよう。
海外用にプレーンテキストは英語で作ってあって、それを日本語訳にしてるから文章が変なのだとしたら納得。本文のグーグル翻訳感も十分にわかる。
予算の関係で海外外注にテキスト丸投げたのかもしれないと予想(暗夜本編はそんなに質が高いところには出せなかったのかなって……)メインは北米版で国内が叩き台だったとか?
接続詞、接続助詞の多用
※有名プロ作家が携わったんじゃないの?……ってところ。
接続詞が多い。なぜ幼稚なテキストと感じるかは確実にこれ。ここさえ直ればifのセリフ回しはだいぶ良くなる。
助詞の連続使用もある。こういうところが、海外留学生の課題作文っぽい。
確実にここは直せるし箇所だし、直してほしい(次回作は頑張ろう、直せるって!直したほうが良いって!この個性は消してこ!)演出や個性だとは思えない。文字数稼ぎのように使ってくる。
小学3年生の作文から脱しよう。プロが気を使って小学3年生にしてくれたのかもしれない……(※年齢対象15歳以上のゲーム)
文章の特徴なのかもしれない。あまり使っちゃいけない接続詞の二重使用(「だが+しかし」「~だけど+でも」)も結構ある。
読みにくいし、ユーザーの理解を妨げる。
すぐに結論を言わせて次の会話に進もうとする。
「だから」や「それで」「つまり」「それでは」「ともかく」をよく使ってくる。一文だけで物事を完結させたいテキストが多い。セリフが非常に説明的。
【例】
「心配してくれてありがとうございます。
でも私たちは、一刻も早く戦争を終わらせないといけません。
そのために、できることなら何でもします。
それがこの刀に選ばれた者の責任です。
ですから、少し待っていてください」
(100文字・暗夜の20章)
100文字程度の会話文で、接続詞が4つも出てくる。接続詞の頻度は800文字で1~2つぐらいが理想だな。
ナレーションならともかく(ナレーションでもこんな多用したら逆に解りづらくなる)、会話文でこんなに接続詞使って話すかな? キャラの掛け合いでお話を進行させて。
セリフなのに説明口調で不自然。ミステリー小説の探偵役がトリックを説明するときこういうセリフになる。カムイちゃんはファンタジー戦記物の主人公だよね? 名探偵じゃないよね?
すべての会話で接続詞を使いだすカムイちゃん、ただの解説bot。
心配してるのは目上の相手。「心配してくれて」は「ご心配」が適切。1文の敬語レベルは合わせてほしい。
丁寧語でしゃべる姫キャラという設定なら、行為に対して尊敬する意味付けの接頭語を使おう。カムイ男やあたしカムイ女なら「心配してくれて」でいい。村娘感が残るカムイ。
丁寧語ですら使えないライターの起用は、予算がなかったとしても勘弁してほしい。最終チェックは、日本語の生得話者がやろう。
カムイ男の「心配してくれてありがとう」に、ただ単に「ございます」って語尾の口調を機械的に変えていっただけの弊害。整えられないなら、口調パターンたくさん作らなくて大丈夫だよ……。
語尾が丁寧語なら、そこの前の文章も合わせて変化させなきゃ。偉い人がチェックしよ?
私はあなたを、
ヒノカ姉さんの元に送ることはできません。
なぜなら私は、
ヒノカ姉さんを殺していないからです。
姉さんは、生きています。
(暗夜25章)
↑いちいち主語「私」と「人称」を訳す中学英語の和訳みたいな文章。
なんというか英語→日本語に単純に和訳しただけで、セリフ回しのセンスが悪い。すべてのセリフがグーグル翻訳感。日本語→英語→日本語で自動和訳2回したらこんな文章になりそう。
会話文のときに、主語をわざわざ主張するのは不自然。しかも、2回も「私は」って言ってる。動詞から主語が特定できるなら、会話文に話し手の主語はそこまで必要ではない。
誰か他の人がころしてる可能性がある場合のみ「私は」って言ってほしい。あえて主語を使うなら暗夜軍全体を指して「私達は」で使えばいい。
ゲームなんだから、見てわかる視覚情報は言葉で描写しないって基本(ドット時代の空間距離のわからない紙芝居ゲームならともかく)漫画のネームでもそうでしょ。漫画原作者もやられてるベテラン作家様、しっかり。
「私は」「私が」「私の」って多用すると、小学生の作文みたいに幼稚な文になる。
幼いキャラが幼さを強調するときに、主語をいいながら喋るのはそういう演出。カムイちゃんは幼女。ようちえんのねんちゅうさん。お菓子あげましょうね~。
ヒノカ姉さんはまだ生きています。
これくらい短い文章で十分。リョウマの誤解を解くシーンなんだから、テンポよくお話進めたくない? 5行も使わないで2行で良くない? Aボタン1回押すだけでサクサク進行しよう。
ただでさえifのキャラは話聞かない傾向にあるんだから、さっさと要点言ってほしい。
誰かと1対1で会話で「なぜなら」なんて言う? 対峙してる緊張感のあるシーンの会話が不自然。
ヒノカ姉さん→ヒノカ姉さん→姉さんの名称変化も、統一されてない。こんなに”ヒノカ”姉さんを主張するなら、リョウマ兄さん”って表記にして。
お前の言う通り私たちとお前は一滴の血も繋がってはいない。
だが、お前が暗夜王国に来たその日から、
私にとってお前は本当のきょうだいだった。
(序盤のマークス/68文字)
たった68文字のセリフに「お前」って4回使わなくてもよくない?
セリフがのろのろしている。セリフが長ったらしく、素人っぽい。接続詞省いて文字数を半分にできる。
(27文字)
↑1ウインドウ2行(Aボタン1回)に収まらない?
暗夜を選んだなら、「だった」ではなくて「きょうだいだ」って、現在進行系のセリフにして。
なんで過去形?これからもマークスはカムイをきょうだいって認識でいくんでしょ?
暗夜を裏切るなら「きょうだいだった」って過去形でいい。これは暗夜ルートなのだから、シーンに合わせてセリフの時系列修正しよう。こういう細かいところが雑。かなりライティングの仕事が雑。
敬語レベルと時系列を揃える、重要でしょ?
「私たち(複数)」って言ってんのに、後半で「私(単数)」になるのも変だよ。対象を統一して。
暗夜に連れ去られてたのは、プレイヤーも知ってるから省ける。
セリフに入る「キャラの自分語り」が余計。
さっき、私はヒノカ姉さんと闘いました。
だけど……殺しはしませんでした。
殺せなかったんです。どうしても。
姉さんは私の大切な人ですから。
でもお父様やマクベスさんは、
白夜の者を生かしておくことを
きっと許さないでしょう…
だから死んだことにして、
戦が終わるまで身を隠して貰っているのです。こんな話信じられないのも無理はありません。
でも本当なんです。
サクラさんもユキムラさんも、
捕虜ではありますが、ちゃんと生きています。
タクミさんだって今は行方不明ですが、
きっとどこかで生きているんです。
ですから、リョウマ兄さんも救ってみせます。
これ以上誰も死なせはしません。
もし、この話が嘘だったら、
私は自ら命を絶っても構いません!
300文字で接続詞を6個。自分語りで状況説明おさらいしないで、目の前のキャラと”会話”して。セリフのセンテンスが長すぎ。
すぐ自己犠牲精神出す。死を引き換えにしないと信じてもらえない主人公ちゃん、決意が軽い。カムイちゃん絶対死ぬつもりない。かるぅ~い自分語り、全部消していいよ。
戦(いくさ)って言ってんだから、ここの動詞は「闘う」ではなく「戦う」が正しい意味だって……。テキスト部署の演出センスが全くわからない……(私の理解力がベテラン作家に届いてなくてわからないだけ)
カムイだけ意図的にセリフがおかしいのではなく、他のキャラも同様。キャラごとにたどたどしくしてるわけではない。
「もし私が近くにいたら、
もっと早く気付いてあげられたのに。
何かを選べば、別の何かが犠牲になる。
わかっていたことだけれど、
でもせめて私もカムイのように、
この道を選んだ償いをしなければならないわね。
本当はもう二度と使うつもりはなかったのだけれど
私の、禁断の歌の力であなたの呪いを弱めてあげる。
でも、この力を使えば、私は…タクミ、リョウマ…
もし私がそっちに行ったら、あなたたちは怒るかしら
それとも…」
(198文字 終章のアクアのセリフ)
200文字程度で「もし」「それとも」の選択の接続詞3回、「でも」「けれど」の接続副詞が2回でてくる非理論的なセリフをいう。
思考を整理して50文字ぐらいで要点を言ってほしい。自分語りの独り言が基本いらない。
ifというサブタイトルの総まとめみたいに、「もし」ってわざわざ言わされてるからこんなセリフに…。わざとらしくて文才がない。
「私の禁断の歌の力」って同じ文章の中に「~の~の~の」と「の」が連続して3回以上続く。同じ品詞の連続使用は2回までにしてほしい。
しっかりして……プロの作家様しっかりして………。どういうことなんだキバヤシ。
ATOKの禁則で「同じ助詞が連続してます」って波線がついちゃう。
連続使用しても「私の、」って句点を打つことで、日本語入力ソフトの禁則を解ける。小賢しいテクニックがあるところがプロ。
逆順ならそこに句点を打つ必要がある(日本語の文法表現的に)今回はそれには当てはまらない。強調の句点という演出なのか、文章の間違いをごまかすためなのか不明。
一行でおさまる。「の」が4つあった文章が一つになるし、いっそ「この」もなくていい。
演出するなら「この……禁じられた歌で」って一旦言いよどむだけで危険なことはわかるよ。伝わるって、わかるって!
喋ってるのはアクアで、歌えるキャラはアクアしかいないんだから、「私の」いらない。
呪いがかかってるのはタクミ一人だから「あなたの」もいらない。
話し手の主語は、「この力を使えば、私は…」の以外すべて省ける(動詞がなくて主語判別が不明になるため)
~の~の~のなんて3回も使う必要ない。「の」が連続する場合は違う言葉に置き換える。対象の立脚状態を言えばいい(「禁止されている」という受動にする)
命をかけた禁断の歌って言っているんだから、「呪いを浄化」「取り去る」「振り払う」「解く」「解放する」等の語彙はなかった?
“禁断”の歌なのに”弱める”ことしかできないのは、表現力乏しすぎだし、表現の幅がない。「禁断の歌でも弱めるしかできない強力な呪い」っていうのは、どこか演出でわからせてこその表現。
単純に脚本担当の表現力がなさすぎる。壮大な設定と述語が合ってない。どうしたんだ原案作成者……、この文章はプロなのに恥ずかしいよ。
助詞の連続使用が許されるのは坂口安吾クラスの作家だけど(『満開の桜の木の下』)、原案が有名神作家なら許される。原作にこう書いてあったら、ライターはそのまま反映しないといけない。
ベテランの人があえて連続使用したんだから、きっと意味があるテキストに違いない。だって最終戦のヒロインのセリフだしね! 冷静沈着+聡明設定のアクアですら、強力な敵を前に動揺して喋れなくなっちゃうよね。
筒井康隆の『給水塔の幽霊』でのオチみたいに、助動詞ではなく、主格の”の”である可能性も考えた(「が」に言い換えられる「の」)主格で使うには動詞が続かなくては日本語として成り立たないから、これでもない。
「歌の力」は言い換えが可能だから、準体格”の”で、これは削除できる。
プロベテラン作家が演出意図で、わざと間違った文法で書いてるのかもしれないところが、ifわからないところ。仕様書に「原文通りの採用限定で修正不可」って規約あるのかもね。
文法を間違えることで違和感を出す破格構文というレトリックもあるし、それが狙いなのかもしれない。
「破格構文としての演出です」って言い張るには、全体の間違いが多すぎる
助詞の用法について、こんなに考察できるファイアーエムブレムif。
SPIの長文読解みたい。「この子の美人のお姉さん」のように、用途の違う”の”であれば連続で3回使えるのに(美人”の”お姉さんは形容動詞)
テキストの考察を真剣にしちゃった。助詞「の」にこんなに思い込められてる修辞技法と演出、さすがキバヤシ脚本!これがプロ……!
「何かを選べば、別の何かが犠牲になる」はわざわざ言葉にしなくていい。
これはこのゲームのテーマなんだから、ユーザーが読み取るところだし、セリフで言わせずにユーザーに感じ取らせるのが脚本演出の仕事(26章までの積み重ねが全く活かされない)
「私がそっちに行ったら、あなたたちは怒るかしら~」も、リョウマもタクミもアクアに何も思わなそう。アクアが白夜で大事にされてたとは思えない(※まだ白夜未プレイで予想です)
タクミには「昔から怪しいと思ってた」って言われ、リョウマはアクアを取り戻す気ゼロなのをユーザーに見せておいて、こんなセリフ言われても困る。
アクア自身が白夜に思い入れないっぽいところもある。そこまで白夜が好きな印象がない。
ifのセリフがペラいのは、それを語るにふさわしいエピソードも伏線もなしに、大げさなこと言わせるから浅いシナリオに感じる。何もしてないのに饒舌(主に自分語りで)
本編のテキスト見ただけでも、無意味な接続詞の多さがわかる。周回プレイするときには、接続詞頻度の多さと、その使用法が正しくないこと所に注目して2周目に望みたい。
原案の文章をどこかで公開してほしい。どれほどのものか興味があるし、原案はまともだったのに、落とし込むときにだめになったのか判断つかない。
「実は名義貸しなだけで一切書いてない」というオチもありそう。プロがこんな話書くかなぁ?
読書量の低い素人がプロの文章に対して、こうした方が良くない?なんてやるのは無礼極まりない自覚がある。UR脚本家のかかれた文章なのにね。
「素人でも、文章が理解しやすい(二次創作しやすい)」と思わせ創作意欲を高めることが、狙いなのかもしれない。
ファンに書き直させて、二次創作界隈を大いに盛り上げて、話題性あげて売上伸ばそうとする商業的戦略。そうであると信じたい。
接続詞頻度と話し手の主語をあえて書く癖で、本編ライターが担当した支援会話がどれなのか概ね予想ができる。あとJ-POP並みの自分語りね。
同じ人ではないかもしれないが、言葉の間違え方が一緒で修正が入らないということは、最終判断でOKだした人が一緒。
以下、暗夜本編と同じ人だと思われる支援会話例。
私もレオンさんと同じ気持ちです。でも、レオンさんみたいに言葉にする勇気がなかなかなくて…。やっぱり私は、駄目なお姉さんですね。でも、これからは私、もっともっとしっかりものになります。
(93文字)
1ツイートぐらいの文章で、「でも」が2回でてくる。
同じ段落で逆接の接続詞(でも)が2回出てくるの禁じ手。
2回目の「でも」いらないし、1回目の「でも」も削れる。接続詞と主部の乱用は、暗夜本編と同じライターだと思われる。
接続詞の多さは文章の個性で片付けるけど、逆接の接続詞を連続して使うのは文法の間違い。
「私もレオンさんと~」と、1回私を使ってたら、あとの2回の「私」も消して意味が通じる。
「だめなお姉さん」と「しっかり者になります」の主語が、私(カムイ)なことは誤読しない。100文字程度の文章でこんなに主張しなくても、対象はわかるよ。
夢を見る余裕などはなかった。しかし、あんたと出会って俺は再び夢を見るようになった。一つはコウガ公国再建の夢…。この夢は俺に前に進むための力を与えてくれる。しかし…もう一つの夢が、俺を苦しめる。
(96文字)
「しかし」を2つ使う「A+逆接+B+逆接」が、非常に分かりづらい。
アシュラさん萌キャラなんで、焦ってわからなくなっちゃったんだね。じょうずにおしゃべりできないおじさま、かわいいね。
さらに、96文字しかないのに「夢」という単語も5回、「俺」が3回出てきてJ-POPの歌詞みたい。悩んでる人にそっと寄り添う昔の青春応援ソング。
言い換えてみよう、同じ段落で同じ言葉を5回も使わない。
夢見ることを全肯定してくる優しい世界、ファイアーエムブレム暗夜王国。
言葉の取捨選択と構成は難しい。100文字程度の文章で構成力低いのが致命的。
コウガ公国は今誰が君主になって、国民はどういう生活を? 祖国は滅ぼされたから「公国」なんだよね? ”国”なんだよね?
王族が滅ぼされる前はコウガ「王国」だったんだよね? あと地図上でどこなの? 位置関係が不明でどれくらいの広さなのかもわからない。
FEifのテンプレ構文
FEif構文はここをおさえろ! 二次創作でエアプ感を出さないコツ。割と簡単にFEifっぽい2次創作小説になりそう。
プロ作家の特徴のある修辞法。
約物(?!…)の多用
- 「カムイ……」(感情値★/標準)
- 「カムイ!」(感情値★★)
- 「…カムイっ!!」(感情値★★★)
- 「カムイ!カムイーーーーっ!!」(感情値★★★★)
呼びかける名前の回数が、多ければ多いほど感情値が高い。
「っ」「?」「!」「…」の使い分けだけで、キャラの心情を表現してくる。FEif構文。これら4つがたくさんあるほど感情が強い。記述記号を駆使する。
「私は!!選びました!!!!」って句読点(、)のかわりに!を使ってる文章だし、フォルテシモと勘違いして「!!!!!!」ってたくさんつけたら、力強い主張になるって思ってそう。
「!」をたくさん使わなくても、力強さを表現できる語彙があるライターを起用してほしかった。
- 「カムイ!(頓呼)ううっ……そんなっ!?(状況把握)カムイっ!!!!!!(呼びかけ)
「カムイっっ!!!(一人目への同調)」
「どうして、カムイっ!(自問)うわあああ(驚異)カムイ!(息継ぎの合いの手)カムイ!(慟哭)」
「ひらがなは漢字よりやや死に近い(大森静佳)」カムイたちが必死で死線を戦ってる臨場感あるよね、ひらがな多めの特殊演出。
名前とひらがなだけで、こんなにも表現技法を伝えようとしてベテランの技を感じる。感じるだけで評価に値はしない。
「絵文字と記号をたくさん使ったら、気持ちがより伝わる!」と思ってるおじさんLINE返信構文。
幼女も、成人も、王族も、平民も、ならず者も、セリフの語彙レベルが一緒というところ。
主人公だけがそうだったら良かったのに、どのキャラも名前を連呼しながらひたすらに叫んでくる。静かにして。
「名前を叫ばせない」「大声で泣かせない」って、やっちゃいけないドラマ脚本NG集あるある作例でしょ…………。邦画ドラマもやってる有名脚本家だからこその表現なのかもね。昔のドラマは、クライマックスで名前連呼で高視聴率いけたよね。
ロスト場面はひらがなのみ使う
「○○さん!うわああああ、○○さーん!○○さああああああんっ!!!なぜなにどうして!?〇〇さんっ!!!!!! うっ……○○さん!」って死んだキャラの名前叫ぶだけ。
ひらがなのみの特殊演出がしつこいよ。相当お気に入りの修辞技法なんだね。個性的だね。
カムイ「リリスさん…?リリスさん、リリスさん…っ!うっ…うわあああああ……っ!!なぜ…なぜですか…!」
本編の面白さより、セリフのネタさが目立ってしまう。10年は戦えるネットミームにしたくてこうしたのかな。あっ、ifは闘うだった。
「ああああ」も多すぎ。とってもエモーショナル(歪曲表現)なテキスト。読む文章ではなく目で見る表現。「おねえちゃああん」っていちいち間延びさせる。
カムイ「タクミさん!? タクミさーーーーーんっ!!!!」
アクア「…タクミ」
カムイ「そんな……タクミさんっ!!」
↑暗夜でタクミが城から飛び降りたシーン。2人して名前を連呼しただけで、3ウインドウ(Aボタン3回押す)消費する。使用語彙の少なさと増えない情報量。
ユーザーにだれが落ちたのかを明確にわからせる優しいテキスト。4回も名前出さなくてもいいよ。会話のテンポ悪すぎ。文字数に対して情報量がない。
視覚効果をうまく使ってるところがマンガっぽい演出。ひらがなとカタカナしか使用不可制約があった、16bit時代のファミコンのテキストみたい。2015年の32bitゲーム機3DSなのに。
アクアの「…タクミ」で特に動揺しないのは、タクミの様子がおかしい理由をきっと知ってる/助からない演出だってわかるよ。それはわかるって(暗夜だけじゃこの伏線回収されてない)
章タイトルが「白夜王子タクミ」ではない。もうそいつはタクミじゃないんだろ?
そこではなくて………、軍のトップのカムイがただ叫んでるだけなのが不自然。
すぐ駆け寄るか、上から様子を確認するか、他の兵士に指示を出すかの行動を早くとって。打ち漏らしが許されない戦場の将であり、王位継承持ちの第2王子だよ。そこらへんのモブじゃないんだよ、タクミは。
いきなり実弟が目の前で飛び降りたら、動揺して名前叫ぶしかできないよね、わかる。
従来のマムクート幼女なら泣き叫ぶだけでいい。かむいちゃんは軍のラブリーなふわふわ愛されマスコットキャラとは違う、いまトップの指揮官なんだよ? わかる? 君がリーダーだよ? そして、マイユニ主人公=プレイヤーの分身ね。
レオンもいるのに、途中から会話に参加しなくなる。天才キャラ、どうしたの?(機転を利かせてワープの魔法で捕まえるためにいたのかと思ったら何もしない)
生存確認の指示を出すのは、天才キャラ設定のレオンの役目ではなかったの?(本当はカムイがやること)天才とは何なの? 君はなんで天才って呼ばれてんの? 教えて!
ロストセリフが酷いのは、「展開的に無理矢理な死」で特に描写することがなく、ただ叫ぶしかできないプロットだからと予想。
展開に無理があって間が持てないから、主人公は名前を叫ぶ以外の方法を取れない。殺人事件の現場に立ち会った一般人モブのように叫ぶしか出来ない。
主人公が感情的になる理由と経緯があれば納得できるのに……、無意味に死んでいくキャラが多すぎ。
ルキナ「チキさん!? うそ、うそですよね チキさんっ! チキさぁぁぁぁぁぁん! いやぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ!」
(覚醒のDLC)
↑覚醒ぜつみらでチキが死んだ時のセリフ。ぜつみらは好評なシナリオだからね。
名前叫んでるだけでAボタン3回押すテンポの悪さと、わざわざ小さい「っ」をいれるところと、「ああああああ」乱用。漢字を一切使わない。テンプレ構文がFE公式にできてる。ルール化されてる。
誰が書いても同じになるように、覚醒のときからライティング記述が確立してるんだ。FEひらがな構文。
言葉選びの悪さ
○ね・○すとか、相手を完全否定する直接的な表現を頻繁にキャラが言う。
幼稚で言葉が乱暴。口汚いセリフが多いのはC15だから?
人間性が問われる言葉を連呼してくる。
FEでは、シネ/コロスってカタカナで連呼させれば、闇落ち洗脳キャラの出来上がり。
お前なんか、●してやる。
●してやる、●してやる、●してやる。
●ね、みんな●ね。(終章のタクミ)
4回「●してやる」って同じこと言うだけ。
違う言葉で殺意と無念を表現できただろう? 小学生の口喧嘩みたい(タクミって王族だよね?)
三下のセリフを吐く王族設定のラスボス。
この章でタクミは「●してやる」(または「●す」)って11回、「●ね」も合わせると15回以上暴言を吐く。
正気ではない感じを演出してるのか、ただ書いた人の語彙力がなくてこうなってるのかの判断がつかない。
闇落ちしたからってキャラの知能を下げないでほしい。知力を保持したまま闇落ちしてほしい。
FEの闇落ちって、「暴言を吐かせれば立派な闇落ちキャラだよね!」ってノリ。
暗夜終章のテキストに、抗いがたい何かを感じる(小学生みたいなアクアの自分語りポエムも含めて)
●ね●ね●ね●ねっ!!
(3章のガンズ)
序盤のあらくれと同じ語彙力にされる、王族キャラのタクミ。
タクミは15回ぐらい言う。言葉の回数で感情の大きさを表現してる。
山賊やならずものあたりが、その乱暴な言葉を使うなら理解できる。でも、一応ラスボス眷属化したとしても、王族として育てられてるタクミが、ガンズと同じ語彙力っておかしい。
「●ね」って言ってきたキャラは、死んでも同情されないってスタッフは気づいて。
覚醒のときはムスタファーあたりの有能将軍キャラは「●ね」って言わせないようにセリフに気を使ってたのにね(ギャンレルとの対で)
「自分が言われた言葉でしか相手を罵れない」タクミは「○ね」「○す」って頻繁に言われて育ったんだろうかとか…。
タクミが悲しい過去持ちキャラならエモいから白夜が楽しみ。タクミがあんなツン仕様なのにはなにか萌える理由があるはずだし、白夜がメインだろうし。
戦闘セリフも通常時の言葉遣いも良くない印象。王族貴族の集団のはずなんだけどな。
暗夜側が従来のFEの敵サイドってコンセプトだから仕方ない。それに引きずられてわざと悪役セリフは言わされてる感じある。人殺してテンション高く喜ぶセリフは怖い。
RPGとは違ってFEは「人を倒している=相手の死」になり、スポーツの試合で勝ったみたいなセリフと声のトーンは改めてほしい。パートボイスが合ってない。
重くないセリフにわざとしたんだろう。それにしてもひどいやつある。よくある魔物倒すRPGの凡庸レベルアップセリフとは意味合いが違う。
喜んでるセリフ+笑顔表情を、本編の人が死んだシーンのパートボイスで使わないで……趣味悪い。
セリフとボイスのトーンと立ち絵の表情があっていない。演出の人、しっかり頑張って。
モラル部分の差別的な表現
公式は道徳/倫理の部分をアップデートしてほしかった。ifはこの部分が残念。
覚醒に比べて進化した部分は、マイユニキャラメイクの時、覚醒のときは「男・女」表記で性別を選ぶ形式だったのが、ifでは「姿を選んでください」になってたところ。
でも、システムのそこだけ。テキストには配慮がない。
宗教施設らしいものは暗夜だけだとなかった。この大陸のモラルが不明(従来の司祭/シスター的な宗教関係キャラがいない)白夜は巫女がいるから、そっちには倫理観があることに期待。
側室がいるってことはそういうのがOKな宗教観。そこら辺の設定何も考えてなさそう(側室の子にも王位継承権があるの意外だね)
使わない方がいい言葉も時代によって変化する。結婚相手の女性をモノ扱いして従属を示唆する言葉を、2015年に使うのは…キツイ。
マークスもカミラも支援Sでカムイをモノ扱いするらしいので、暗夜では配偶者を所有物あつかいに設定があるのかも。結婚相手は資産っていう中世の考え方に倣ってる。
モノ扱いされる主人公……非支配階級者。主人公なのにペット。敵国の王子王女など捕虜同然。使用人設定のジョーカーとその息子ディーアが、王女のカムイをモノ扱いするのは謎。従者とは何か?
2015年の今でも厳しいなって表現があるから、もっと時代が変化した10年後にVCで配信できなくなる。
LGBT/同性愛絡みに関する誤解を招く偏見な言葉がある。女装してるだけで、「おぞましい」「恥知らず」って罵られるキャラは一体……。
フォレオ、迎えに行かずにリセットしてしまってゴメンね…。この言葉を使ってでもここで表現したかったのは何?レオンの冷酷さ?女装趣味をなんだと思ってんの?
暗夜では性別にそぐわない格好をしてるキャラは、罵っていいなんて世界観。
「女装=世間的に恥ずかしい」にしたのはなぜなんだろう……。覚醒のルキナは男装してたけど、クロムに「王族の恥」とか罵られたりしなかったのにね。
「男装はOK、女装はNG」とするFEスタッフの基準が不明。
過程や前フリがなくいきなり「おぞましくなってる」って言うから嫌悪感がある。もう少し「なぜこんな発言をしたのか?」がわかる伏線があれば構わなかった。
「女顔って言われる」って言ってる。一応伏線あるから、そこらへんが関わってることなんだろう。それがわかった自分ですら嫌悪を感じるシーンだった。シナリオ構成と魅せ方が本当に下手。
3DSが10年後も現行機種としてあるとは思えない。新ハードにVC/移植するときに、表現がネックになりそう。
世界観とモラルは原案の設定なのかどうかがわからない。これはディレクター側からNGを出してほしかった。
発売前に文章の修正依頼は可能だったのでは? 理由を言えば修正可能だったのでは? モラル部分叩かれるのは、EDで名前が載ってる原案&ライターになってしまうのでは?
そういうクリエイターを批判から守るのも、ディレクターやプロデューサーの仕事だった。批判の矛先を受けるのは、決定権のあるDかPが一人で受けて。知名度がある人を盾に使わないで。
食べ物に対する敬意のなさ
食べ物に対する敬意のなさが際立ってる。食べ物粗末に扱うキャラは、日本だと世間的に好かれないと思う。主人公をそういうキャラにしてよかった?
セリフ以外にセンス無いなぁって思ったのは、食堂で作った料理を食べる・食べないが選べるとこ。
食べ物を粗末にできるゲームなんて、ifが初めて。まずいものを食べさせないカムイちゃんの優しさなんだよね。
このゲーム、失敗料理は捨てさせて作り直しを指示できる。その失敗料理、食べないの? 捨てるの? どうしているの? 食材は消費されてるから無駄にしてるんだよね?
まずい料理作ったときに「捨てたほうがいい」「毒味が必要」「これ毒物?」「獣のエサ」って言うキャラもいて、失敗したときにキャラが感想言うのしんどい。エサって表現が一番駄目。
仲間が作った食事を毒扱いする。作った本人の目の前で。雰囲気が悪い軍。仲間ではないの?
「まずい」「おいしくない」とか「口に合わない」あたりは趣向の問題だからかまわないけど、「毒」って口に出して言える? 仲間が作った料理に対してそういうこという?
寄せ集めの軍でそのセリフは駄目。
「毒見してもらえば良かった」なんて、仲間の信頼関係が崩れるセリフを言わないでほしかった。
白夜から離反してついてきたスズカゼやアクアに対して、「毒物でも作ったの?」って凡庸セリフ言い出す某王族。そこで冷血設定発動はいらないな。
笑い取ろうとしてたならセンスない。ポイズンクッキングネタは商業アンソロと2次創作に任せて。そういうのはギャグ同人誌に任せて。
暗夜王族が料理に「毒物」って言ったりするのも、きっとそういう壮絶な王位争いがあるから警戒してるってわかるけど、……言わないでほしかったよ。
キャラ設定に必要なら、その発言内容でもいい。そうではないキャラも「毒物」っていい出すのはどうして?(秘境で育ったはずの子世代だよ、彼らはどういう設定なの?)
食べ物粗末に扱うキャラが量産されるの、無理。食べ物粗末にするキャラは、日本人の生育環境だと結構苦手な人多いって。日本の食に対する信仰はとりわけ篤いよ。
粗末に扱うキャラがいたら、それを注意するキャラがいて反省するエピソードあれば平気だったのに野放し。
失敗かどうかより、次はキャラの好きなものが出てきたら喜ぶとかだといいな。キャラの好みもわかるし。嫌いだったらステが上がらないとかそっちで差がついたらいいのに…。
戦争中なんだから食べ物を破棄するって、価値観が変。
「暗夜は光が届かなくて作物が育たないため食糧事情に貧しい」って設定なのに、食べ物を無駄にしてたり、そう言うの考慮してないキャラが暗夜に多数いるのは設定ミス? ifの文化と世界設定がわからない。
「食べ物を無駄にするキャラが多数いるからこそ、暗夜は貧しい国」というレベルの高い対句表現。
白夜で食べ物を無駄にしないキサラギとか出して対立させてるんだなぁ……。進歩的な演出に気づけなかった。ifシナリオへの理解が低かった。
物を粗末に扱ったり思考言語が貧弱な主人公ちゃんこそが、暗夜の貧困さを如実に表す象徴だったんだね。FEifは惨めと貧しさと不憫の解像度だけが高すぎて、趣向が偏りすぎ。
食べ物粗末にするキャラの横にはそれを注意するキャラを、メシマズキャラの横にはその失敗料理を残さず食べてくれるキャラを置いてほしかった。何人かメシマズキャラにされてる子が損していて可哀想(他のキャラに酷いこと言われ続けるのが)
所感

特装版はサイファのカードもついてくる
シナリオの不出来さを書き連ねてしまったが、ゲームとしては最高に面白いよ。タクミのところ(10章)をずっとやっていたい。
もったいないよ。シナリオに力を入れれば名作になれそうなのに。
いつもこんなに文章駄目だったっけ? なんで今回だけ? 有名脚本家のクセがでちゃった?
覚醒も以前の作品も、こんな汚い言葉をプレイアブルキャラが喋ったりしなかった。差別的で良くない発言するキャラも、その場で必ず注意されてたし、反省や謝罪するシーンを入れてた(セネリオが「半獣」って言ったときに注意するアイクや、差別意識が強いジルも後半考えが変わるし)
メインシナリオである白夜に期待。暗夜シナリオは敵側が使えるただのオマケ要素って認識でいる。

