【風花雪月無双②】黄燎クリア感想/Ep.5~Finalまで

風花雪月黄燎

金鹿っていうか、黄燎の章(漢字変換がでない)体験版の続き。

クリアは体験版を引き継いで38時間。

【風花雪月無双①】黄燎プレイ感想/Ep.4まで
体験版で配信されてる範囲の金鹿ルートだけの感想。1ルートクリアするだけなら3時間ぐらい。世界観の掘り下げが知りたいならオススメ。 名声があったのでセーブデータを分けずに、ほか2つは製品版のお楽しみに取っとく。 【6/22...

EP4までは↑

今作:風花雪月無双 本編:風花雪月 前作:FE無双」という名称に統一。
ベレトが仲間になる分岐ルートの追記部分は青表示

黄燎ルート

同じキャラでも「何を考えてきたか」によって思考の奥行きって違うよね、って話だった。奥行きも高さもない。視座が低いクロードが見れる。

公式の意図がちょっと読み取れなくて、2部以降はNot for meだった。

英副題の「Three Hopes」の希望とは? 黄燎ルートの希望とは何だったのか?  意味深タイトルを付けるな。

シナリオはひどいとまでは思わないけど、魅せ方が意地悪だなって。自分が本編で金鹿担任だったからそうかんじるだけなのかな………。

※黄燎ルートを弔うつもりの文章で悲しみに包まれてる。後半のシナリオに対して肯定的ではないので、閲覧注意(キャラは好きなまま。なんか金鹿に対してライターが意地悪じゃない? ……どうなの?これは公式から試されてるの?)

システム

※前のエントリーとかぶるところが多い。

戦闘

サブクエは4人、メインは8人出撃。説得が増える後半はもっと増えるのかと思った。

クラスメンバー9人出させてほしい。あと1人出撃したい。最初から副官でいいので! 最終マップは全員出したかったよ。

魔法/弓キャラは基本◇枠になってる。私のアクションゲームスキルがないばっかりに……。副官スキル特化にしちゃう。

三すくみと特効を考えないと、◇枠はなかなか倒し切れない(操作キャラでないと戦技を使わないから)

指示出しで「壺を割って回収」ができたらいいのにな。

準備画面で最初にどこに向かうのか指示をだしたい。最初の会話を聞き逃す。前作はできたはず。

ノーマルだと覚醒/無双ゲージが貯まる前にクリアしちゃうので、ハードに変える。推奨レベル参考にならない。満たなくてもそこまで苦戦しない。

覚醒/無双ゲージは食事で最初から上げておこう。

覚醒は発動したらすぐ奥義発動してたけど、覚醒中は兵種経験値、ドロップ率等がアップすることを知る。

撃破数がいつも足りない。今のミッションがラストミッションなのかどうかは出してほしい。次々と条件が変わるので、まだ倒しきれてないのに終了になってしまう。

クリア後フリーマップは、仲間にしなかった差分を確認できる。シナリオ重視のユーザーにも優しい。取り逃したS評価を取りに戻れる。ゲーマーにも優しい。

サブクエのマップが結構使い回しなところマイナス。昼/夜/夕方/雨で変化つけてるけど「またここで盗賊討伐かぁ、落とし物捜索かぁ、友軍の護衛かぁ」ってなる。マップ使いまわし+サブミッション使い回しで後半飽きる。

これは本編から思ってたことで、もう少し地域や季節ごとに差があると良かった。ファーガスでは雪マップくださいよ。

スキル

兵種のツリーでY押せば、なんのスキル覚えるか出た。気づけなくていろんな職にしてた。

どのキャラも⇑マーク付いた適正職にすると、相性有利スキルが取れるっぽい。

前作のチートスキル「流星」に当たるものはない。 流星は戦技になってしまった。

覚えるスキルはキャラ性を保ってる。金策できるバル兄は「強奪」は覚えない。ちゃんとわきまえてる(一応元貴族)

武器節約は平民キャラが覚えるのかと思ったら、豪商の次男イグナーツは覚えなかった。あいつ、実家が太いから……。強奪は覚えるイグナーツ。

ローレンツが覚えるので、グロスタール家は倹約質素なんだなぁ。そういうところが見えるのいいね。

天賦スキルの予想ができない。本編の開花枠かなっと思ってるけどそうでもない。

戦技伝授は、リシテアがマリアンヌのリブローを覚えただけ。【…】の吹き出しが出てるやつが伝授できる。

武器と錬成

金も石も足りない。全部強くすることはできず、取捨選択が必要。

武器は高価な石がなかなか手にはいらないので、Cランクの弱い武器を打ち直して大事に使う。ずっと使うよ、レイピア+38とキラーランス+27。お金も足りなくて錬成できない。

遺産は性能を上げるまで倉庫で眠っていた。本編もそうだったね。

訓練所のレベル上げは、一番高いキャラのレベル以上は上げられない。主人公が強制出撃が多く使いやすいので、結果的に一番高くなる。

前哨基地

だんだんできることも多くなって、後半煩わしくなる。

正直、「物資の上限に来て回収」で、拠点に一旦戻るのがめんどくさい。リザルト画面で回収して。そう言っても、石が欲しいので戻ります。ザラスの闇ですらある。

仲間たちも、談話室的なところで一箇所に固まってて(ひどい言い草)

面倒だなって感じたのは、シナリオに面白さを感じれなくてそう思っただけなのかもしれない。シナリオの面白さがゲーム体験に直結してしまうタイプなので。

キャラ評

引き抜けるキャラは全員説得した。

金鹿キャラメインで使い、バル兄を金策に使ったぐらい。バル兄が居なかったら、武器の錬成と外伝のためのレベル上げができなかった。みんなバルタザールに感謝して。

魔法キャラを上手く使えないため、魔法が使える兵種にして魔法をつかう。反転武器装備の踊り子リシテアがお気に入り。

マリアンヌが踊り子でも良かったかも。

シェズ

主人公なので性能補正ありまくりで使いやすい。

サブミッション達成のため、副官に連れていきたいキャラを入れて砦ワープを活用。運送業していた。

動きが早くて自分が今どこにいるのかわからなくなる。気がつくと隣のエリアに敵を押し出してしまう。

闇魔法を覚えるためダークメイジもやった。剣職から魔法職にすると、動きがとろくて戸惑う。魔法キャラを自操作で使えない。

好きな魔法はダークスパイクとルナ。みんなにダークスパイクを伝授する役。

スタンスが「あくまで俺は雇われの傭兵」だった。クロードの右腕となってずっと隣に居続けることはしないだろう。給料のコスパが良いところを流浪しててほしい。早く崩壊しろレスター連邦国。

ラルヴァは闇ウゴ関連だってわかったけど、結局何だったのか? シェズのお母さんのことも出てこなかった。アッシュやハピとの支援会話がわかりそうだったけど、確信までには至らない。

スキルの「造られた者」の匂わせ設定は一体? 分岐ルートか別ルートやらないとわからないのかも。

分岐のザラスの闇をやってもあまりわからなかった。他ルートと合わせて全貌が見えるやつかな?

クロード

風花雪月黄燎クロードローレンツ支援

支援Aで一枚絵が挿入されるクロロレ、破格の待遇 さっきまで室内にいたのにな

ドラゴンが上手く操作ができなかったため、地形を飛び越える以外は常に降りていた。それもうただのスナイパー。

ドラゴンの下に敵がいると弓は当たらない。遠隔職の利点なにも活かせない。

途中、なりふりかまわず非道な策を使うようになる。帝国の将を捨て駒にしたり、王国を攻めたり、教会を排除しようとする。

本編の紅ルートみたいになる。たしかに「俺が覇王になってやろうと思った」って言ってたよな。そこを拾った感じがする。

こういうクロードも嫌いではない。if設定なのでむしろ有りだけど、ちゃんとシナリオで野望が成し遂げられるまでやって成り立つのであり、打ち切りエンドなのが残念。

「外を知らないから、差別や偏見が生まれる」と、クロード本人が本編で言ってた。まさにそのセリフの趣意返しで、クロードのフォドラに対する思い込みと僻見意識がそのまま出てた。士官学校時代にちゃんとフォドラのことを学べなかった弊害。図書館の利用ができなかったんだね。

特に教会への理解が足りない。エデから聞いた話だけで攻めだすので、無双クロードは視野狭い。「教団が説いてきた教義で異民族が~」っていい出して、何もわかってない。というか、積極的に知ろうとしてない。

教会がパルミラの戦災孤児(ツィリル)を保護してることも、おそらく知らないしね………。パルミラ王族が取りこぼしてる貧民層の存在、クロード気づいた? 国民の現状を知らなんよな。

教会は異民族も隔たりなく救済してるよ。ダグザ出身のシャミアとも支援会話がないので、知る機会を奪われてる。

士官学校時代の支援会話もヒルダに「お前も腹を割って話したらな」とか言ってたし、たしかにその傾向があった。自分が隠し事があるから他の人もあるって思ってるクロードが、そのまま大人になってる。

本編で「レアさんに死んでいて欲しい」で好感度上がったクロードだもの。本編は教会のトップがベレトになったから、潰さなかっただけなんだよね。

外への偏見を取り除きたいなら、まずフォドラへの蛮行をパルミラ王族の立場で革めてから来るべきだったよ。パルミラ在中時にクロード(+クロード母)がフォドラへの侵攻やめさせるように働きかけてた設定があるんだろうけど。

翠風クロードが好きだと「ん??ん????」だろうけど、セリフと好感度の上がりで素質はあった。インタビューでもクロードに関しては描けなかった部分あったって言ってたし。

風花雪月は本編から「血や生まれではなく、置かれた環境が人格を育てる」って描き方をする。

キャラの改悪ではない、ただ露見しただけ。(「こういった面もある」がユーザーが望んでない形であぶり出されてしまっただけで)

無双クロードも本編クロードもどちらも正真だなって思うので、キャラ改変/改悪/偽物みたいな言い方はどうなんだろうな……。

自分の思い描くクロードとは違ったけど、「まぁ、この環境と立場と経験ならこうなるな」って理解はできる。

公式が本来描きたかった「違う一面」をプレイヤーが魅せてほしかったかって言ったら、あまり望んでなかったな。

風花無双で黄燎ルートを最初に選ぶ人は、そのクロードは特に望んでないかもな。黄を2.3周目に選ぶ人やクロードに入れ込んでない人には平気かもしれない。本編の方が好きだけど無双のクロードも嫌いじゃないよ。

【追記・赤焔のクロードはいっぱい好き! 自分が魅たかったクロード(クロレス)は赤焔にあった!!! あのルートのクロレス推しは一体何?】

ローレンツ

個人スキルのおかげで今作最強なのでは? 呼び笛はローレンツに決まり!

一人出撃のところはローレンツがやりきった。いつだって被弾率は一桁。

薔薇舞も強いけど、適した兵種(馬)と覚える魔法/戦技(アグネア、氷槍)も優秀。今回騎兵便利だな。レイピア出てきたら降りればいい。

もう少しクロードのやり方に異を唱えてほしかった。でないと支援Aの内容が活きてこない。一枚絵まで用意してあるのに。

クロードの策に対してもっといい改善案を提案できないから、黙ってただけなんだよね。ローレンツはフォドラ全体ではなく自領民の利を重視。「Think Globally,Act Locally(視野は広く足元から行動せよ)」なスタンス。

途中、ヒルダのことを呼び捨てにするところは謎。「ヒルダさん」だったのに。何があったの? そこだけが駄目。

ローレンツ父の内政値が高めのところが良かった。そこの領民にとって良き領主であればいいよね。モブとして住みたい領地はグロスタールです。

ヒルダ

おすすめルートのドラマス。Pナイトも経由した。斧少なめなのでやっぱ斧装備で行こう。

歩行の斧(バトルモンク的なの)はDLCで追加されるといいね。固有デザイン衣装になれる斧最上級職ください。

本編と違って力があまり延びなかった。ドラゴンの操作があまり快適じゃない。

外伝が2回あってそういうのもあるんだな。

ディミトリの攻撃を防ぐムービーが力強い。守護神って感じ。これが王国を侵略のときじゃなかったらね…………。

後半「クロードくんがそう言うならいいよ~」「早く戦争が終わるといいね」っていうだけのキャラになってたので、もう少し役割があったら良かったな。

厭戦ムードを出す割には、何も言わないし何もしようとはしない。当事者なのに部外者感がある発言がちょっとマイナス。

ヒルダには百合営業という重要な役割がありましたね。

ドロテアとの支援会話、ふたりでインスタグラマーの美容PR案件やってそう。

ホルバルヒルの外伝で、「こうなったらあの小娘を捉えよう」→「このお嬢さんつえぇ」のお嬢さん呼びになる強さが良い。”小娘”から”お嬢さん”への畏怖を感じる。

イグナーツ

魔防のほうが高いので、対魔道士として頑張っていた。

弓より剣や格闘の近接職種のほうが個人スキルを活かせる。個人スキルはふき飛ばさなきゃならない。トリックスターにしてた。

と思ってたのに、ボウナイトにしたとたん弓でもやっていける。ボウナイトという兵種はいつだって強い。

本編では馬技能を上げていなかったので、ボウナイトにすることはなかった。馬に乗ると一気に騎士っぽさが出る(今作では彼は騎士だよ)

幸運の高さは回復アイテムのドロップ↑らしいけど、そこまで恩恵は感じなかった。メインクエで◇枠で自操作にしないからな。

拠点の幸運17以上のキャラ選ぶところは、幸運30イグナーツにしてキラーランス+6だった。これは厳選したらもっといいものが手に入ったりするかな。

風花雪月黄燎ローレンツイグナーツ支援

どの支援会話も「絵描きになりたかった」の一辺倒で、本当はそっちの道になりたかったんだな。最終的に納得してたけど、聖魔のフォルデみたいに騎士やりながら趣味で絵を描くルートに進んでほしい。

戦乱の世では騎士であるほうが都合がいいのかもしれない。安定収入だからこそのラファエルとの支援会話なんだろうし。

「親の期待に答えて騎士になるなんて立派」っていうリシテアとの支援も良かった。無双のイグナーツは、有事には騎士になり、平時には絵を描くルートで頼む。先生が本編で画家として大成させてやるからな。

今まさに攻め込んでる場所に戦闘開始会話で「見学したいなぁ~」って言い出して……、そういうところ芸術家だよね……。けれど今作は君は騎士なんだよ。そのセリフは今言うことじゃない。

ここで「フェルディアは建築技術に歴史的価値があるので、なるべく壊さないように戦いましょう」って、言えたらよかったな。この提案できるのイグナーツだけでしょ……。

イグナーツなら美術敵観点のセリフを言えたと思うんだよね。あえて言わなかった気がするんだよ(ライターの意地悪)

【他ルートクリア・追記】他ルートで見学したいイグナーツを「戦闘が終わったらね」ってたしなめる選択肢でてきたり、「一緒に見て回りましょう」「……う~ん」って仲間に乗り気じゃない会話させたり……。

それを自軍ルートでやってほしかった。なぜ、黄燎ルートでは何のフォローもなく観光ムード出してたんだろうな。

ラファエル

弓→格闘→魔法→弓の3すくみなので、魔道士に有利なはずなのに魔防の低さからよく撤退しそうになった。

魔防の高いイグナーツとローレンツに格闘は任せ、重装ルートにして最終的にグレートナイト。

風花雪月黄燎ラファイグロレ外伝

ついにローレンツが事件の事実を知ってしまう

ラファエルは本編と何も変わらなかった。同じ学級で過ごした「級友の赦し」ではなく、ラファエルの性格によるものだったんだな。

士官学校時代があろうがなかろうが、ラファエルは変わらない。本編と何も変わらないキャラで安心する。

「陛下くん」呼び好き。もうバイト場のあだ名みたいな「陛下くん」

マリアンヌ

ブルトガングが手に入ると信じてエピタフをやらせていたけど、分岐………。槍も途中までやらせてたけど間に合わなかった。

近接がだいたい騎兵か飛行なので(ヒル/ロレ/レオ/イグ/ラファ)個人スキルを活かすためグレモリィで護衛か副官にいた。雪降らせるスキルが助かった。

シナリオではいつもエドマンド家が金銭的にたかられてて、引き抜かれたら資金繰りが辛そう。お義父さんでてくると思ったけど結局出ては来なかった。どうせなら父親の名前も教えてくれ。

ヒルマリ外伝はただひたすら二人の絆をみせられる。ユリに挟まるシェズの居心地の悪さ。ここシルヴァンが来るかと思ったら、イングリットでここでも配慮を感じた。

マリアンヌとベルナデッタの支援楽しい。

クロードとの支援会話で爵位を継ぐかどうかの話が出て、無双クロードは「自分に都合のいい人材で周りを固めようとしてる」から、まだ継がなくていいよって気持ちでいた。

リシテア

相性有利なのに、弓に突っ込むといつもやられてしまう。すり抜け覚えよう。弓魔法格闘の3すくみは兵種成長率とあってない。

踊り子リシテアが機敏に動く。魔法職で上手く使えない自分のゲームスキルがにくい。回避モーションも踊り子っぽくて操作してて好き。

カロン紋章の英雄の遺産(魔導書)がでてきた。あったのか……。遺産って骨とか生物由来の武器なので、紙じゃなくて本の表紙が皮とか? インクが血とか?

1紋章に付き1つというわけではなく、他にもあるって本編のDLC外伝で言ってたね。

外伝はローレンツが出てくるんじゃなくて、お父さんがNPC参戦。この外伝での撃破数褒め会話はローレンツ父になる。

支援会話ではそう長くは生きられない覚悟をぼそっと言う。このルートでは闇ウゴをどうにかしない。そうか、このルートだと紋章を消せないんだな。ほか引き抜きだと改善したりするかな?

のちのち爵位を返上することも示唆される。レオニーとの支援で「平民になったら甘くないお菓子を食べるんですね」っていうので泣きそうになる。

レオニー

アーチャーで武器節約を覚えて、パラディン→ホーリーナイト/ファルコンナイト。

レオニーにホーリーナイトのイメージがなかったけど、ジェラルトがホーリーナイトなことを思い出して、そういうことね! 師匠大好きなんだね。そういってもペガサスにのせます。

ずっと連撃できるので、モブを巻き込んで塊魂みたいな画面になる。モブを隣のエリアまで持ってってまとめて奥義が出せる。撃破数を稼ぐのはPナイトレオニーにお任せ。

支援Aになれるキャラが比較的少ない。傭兵という性格が出てる。

リンハルトと支援があってよかった。本編で外伝の組み合わせなのに支援なくて寂しかったので。

ジェラルトにぶつけると戦闘会話がある。ちゃんと覚えててくれてよかった。

先生が仲間になるルートだと、無双でも本編単独エンドに収束しそう。

ホルスト

仲間になるの金鹿だけっぽい。

操作キャラになるタイミングが最高だった。窮地に陥った状態でさっそうと現れる上級職の強キャラ!

魔法を使いそうにない出で立ちだけど、そこそこ魔力も上がる不思議。サンダーストームを覚える。対パルミラ特化なので相性有利の剣+飛行特攻武器なエピタフに納得。

紋章持ちではない。遠乗り会話で紋章についてなにか思うことはあるっぽいことを言う。

取り扱いの遺産が斧だから関係なかっただけで、これが対パルミラにより有利になる弓や剣の遺産だったらまた扱いが違ってそう。それがゴーティエ家との対比になってるんだなぁ……(スレンが剣士多め似有利取れる槍遺産なのとか)

FEHに出るときは、ひたすらキノコネタだけを擦り切れるまで使われそう。FEHはそういう所ある。

ホルスト=ジギスヴァルト=ゴネリルという強そうな名前。濁点が多いと強そうに感じる。

シナリオの感想

同盟+帝国 VS 王国with教会

黄燎だけだと、クロードの描写にちょっと戸惑う。クロードだけではなく、全員が壁に向かって喋っているかのような不気味さがある(シナリオの都合でこんなセリフ言ってるんだな~~~っていう違和感)

ニンドリインタから心配してた。

まぁ、同じ会社、同じライター部署の手腕なので受け入れられる。3社の話し合いで決まったらなね……そうね。

なので、そこまでの拒絶はない。不満や怒りではなく、ちょっと気落ちした(本編では金鹿の担任だったので)

どう魅せるかはライターの手腕(コエテク)、どの切り口で売るかは任天堂の影響が強かったんだろうなぁ……、なぁ、どうなんだ?間に挟まってるISよ?

レスター諸侯同盟は好きだけど、レスター連邦国は早く滅んでって気持ちでプレイしてた。

この記事「?」が多い。プレイ中ずっと??????って気持ちだったのでしょうがない。

体験版の続きから。

EP5~7「金鹿の守護者」「盟主の秘策」「獣たちの競演」

VS帝国

ローレンツ父エルヴィンの株が上がっていく。本編だけだと、もしかしたら闇ウゴと繋がってるのかも?ぐらいの疑惑あった。創作物に出てくる”利己的な貴族”かと思ったけど違った。

フェルディナントが元気よく家の名前を言ってきたので、この世界のエーギル家は取り潰されてない? 本編だと名前だけしか言わなかったね。

まさかのフェルディナント3連戦で、最後まで撤退。最後はとどめでも良かったな。武功を挙げないとどうしようもないのっぴきならない立場んだろうな。

「カスパルくんって誰だっけ」的なセリフで、学園生活が本当に短かったんだなってわかる。

ベルグリーズ伯はキッホル紋章持ち。紋章持ちに互角にやり合うホルスト兄さん。

【追記】大紋章持ちなのは気にならなかった。大小はステータス上の関係で、セリフで「ベルグリーズ伯は大紋章持ちで~」と言及があったら気になったとは思う。

すべての紋章保持者をハンネマンが知ってる必要もなく、ハンネマンが気軽に調査できる大紋章持ち(現時点で修道院にいる人物)がセテスだけだったのかと思ってた。そこを気にするよりもっと気になるシナリオの大きな粗があるから、そんなにね……。これを気にしてる余裕がなかった。

EP8「真の王は」

VSパルミラ

シャハドが何故そんなにクロードに対して敵意があるのか不明。クロードにふざけて毒殺されかけたとかそういうエピある? 王に可愛がられてるから嫉妬ってだけ?

クロードの「きょうだい」呼びが、よりにもよってここでくるのか。シナリオライターの意地悪さを感じた。

ホルストとナデルが「義きょうだいで同じ戦場を駆けれる!終わったら飲み明かそう」で盛り上がってたのを、ユーザに見せてからのこのシーン………。血の繋がりの否定。

パルミラは王族が死んでも時に気にならないのかな? 死んだらその程度扱い。弱いやつに厳しいお国柄。王族が殺されたらそれを理由に攻め込まれたりしないか心配した。

ナデルもシャハドに忠義があるわけでもなく「状況に応じて強いやつにつくのは当然」ぐらいの感覚なのかもしれない。

紅ルートの命乞いクロードが自国に戻っても、功績を挙げられなかった王子がどんな惨めな扱いになるのか想像できる。

シャハドが来きてクロードの正体バレて、仲間内でもめるのか予想したけど、そんなことはなかった。誰もそこは突っ込まない。パルミラの王子であることはみんな知らない。

シャハドが死に際にバラすのかと思った。………それかクロード自らバラすならここしかないでしょ………。

そこはみんなにちゃんとお話して。クロードは仲間たちと向き合って。フォドラの首飾りを作るために、莫大な資金提供をしたエドマンド家にまず謝って。

EP8はメインクエのみ。もう1マップぐらいパルミラで戦闘して、サブクエで風土のこと教えてくれてもいい。無双のことは「ゲームで見る設定資料集」なのでそこら辺を期待してた。

王国攻めないで、パルミラの方に行こ? パルミラでしか手に入りそうにない鉱物を回収しよう。もう少し金鹿ルートでしかできないことやろう。

パルミラにもう3~4人兄弟いるでしょ? 他に王族後継者いるでしょ? そこらへんの文化なら、ハーレムあるでしょ? 他にも好戦的なきょうだいや、穏健派の理知的なきょうだいを出して、話を膨らませられたでしょ?

パルミラに行ったら、ベレト敵対エピが入れられないだろ!

シャハド倒したことでそっち側の肉親の恨み買って(復讐の連鎖)、パルミラゴタゴタでそれを治めて、「よくやったクロード!流石だクロード!(王様大歓喜)兵を自由に使っていいぞ」でパルミラ軍を引き入れて戦力底上げして、パルミラはせめてこないのでホルストもこっちに従軍!で良かった(そんな素人が考える安直なシナリオをコエテクが描くわけないだろ!)

パルミラを味方につけて軍事力↑になった状態なら、侵攻せず他国と交渉だっててきたはず。

そこでみんなにパルミラの王子であることを話して、納得して協力してもらえばまた変わったのに。そんな信頼関係を仲間と築けてない。ちゃんと話せ、正体バラせ。

街の人のお話も聞きたいな。パルミラ国民からのクロードの評価、聞きたいな。

ここで1部終了。

EP9「同盟の終焉」

半年経って、なぜかVS王国になる。なぜ?王国を?ファーガスを?

「レスターとファーガスには過去に固執がある」ってクロードが言ったけど、そんな理由で攻めるの? それいつの話? ン百年前の話でしょ? 本編紅ルートの教会攻める帝国と同じような理由。

古い考えをぶっ壊すと言いながら、昔の話を引き合いに出すクロード。ともなくなにか理由つけて戦わせるシナリオの都合をここで感じた。ゲームだからね、戦闘しないとね……。

帝国と手を組んで同盟が連邦国になって、クロード主権の下すぐに決断できるようになったのはいいけど、いいけど? いいんだろうけど? いいのかな?

よくないよ!!!! グダグダやってて決まらなかったから、他国に好戦的に侵略せず自領防衛だけでやっていけたんだもの!

帝国と戦ったり、パルミラと戦ったり、いきなり王国に攻めたり、闇ウゴと戦ったり………。このウロウロさ、本編の青ルートの進軍みたい。ライブ感で他国を攻めない(その場のノリで攻めてくるパルミラの血が騒いでやがる)

これらの戦闘で得られたものあった? レスターの国益上がった?(特に王国との戦闘が無意味)

静観してればいいのに……と思ったけどそれじゃゲームにならないんだな。自ルートとして話になんないな。やっぱりFEは国追われたところからスタートしなきゃ、ね、クロード!

ランドルフは剣相手に斧で立ち向かうな。もうフラグだぞ。

カトリーヌとシャミアに戦闘会話あり。忙しくて聞いていられないので、戦闘履歴ログで見る。

風花雪月黄燎シャミア

カトリーヌが討たれたあと、シャミアが礼拝所にいる。

本編では関連するキャラが死ぬと、次の節で礼拝堂にいる演出があった(ロナートのあとのアッシュや親父が死んだと聞かされたカスパル)ちょっと意外だったけど、シャミアにもそんな信心深い行動取れるんだ。

ランドルフを直接倒したのはカトリーヌだけど、矛先はレスターに向く。そこもなんか……「兄さんを●した教会許せない!」にならないところも、都合が良く悪い方向にいく。

EP10「恩讐の連鎖」

「灰色の悪魔を撃破」でシナリオ分岐。

この章の先生は、そこまで強敵じゃなくて倒せてしまう。クロードは「手を出すな」って言うけど、ラルヴァが「好機だよ、さぁ、倒そ!」っていうから倒した。

ラルヴァが倒せって言うからぁ! 今クロードの言う事聞きたくなかったからぁ!

というか倒さないとクロードが守れない。追いつかれてしまう。クロードもっと早く移動して。Bダッシュして(※剣に有利なレオニーでベレトを足止めすればいい)

クロードが仲間に何も話さずに強硬手段に打って出るのも、失敗した時に自分だけが責任を取るつもりなのはわかる。

EP4でローレンツ父がローレンツに何も話さなかったとことを「汚名をかぶるのは私だけでいい」っていうのを魅せた。きちんと伏線はあるのでわかるんだけど!

救いはクロードの行動を作中で他のキャラに咎められるので、公式で調整されてた行動。「さっすがクロードくん!」って大絶賛で持ち上げられるわけじゃない。

金鹿メンバーも「せっかくまとまったのにゴタゴタするのは……」って感じで、強くは言えない。クロードよりいい案をみんなが思いつかない。

フレーチェのレスター王暗殺計画は、帝国はしらないことになってるのかな? もし成功してもベルグリーズ家はお咎めなしなんだろうか? 軍務卿に迷惑がかかることはない?

蒼月ディミトリみたいに仲間の誰かが死ぬんだろうなって思ってたら、予想通りにジュディットが犠牲になって……。プレイアブルではなかったからな……。

分岐追記・ベレトを倒さなければジュディットはしなない。

大切な人が死なないと改心しないトップって、FEによくあるパターンだね。あるある。

無双の金鹿ルートは、蒼月ディミトリと紅花エーデルガルトのあかんところを追体験させてくる。そうではなく、金鹿ならではの展開で見たかったよ。

EP11~12「止まらぬ剣の道」「二人の国王」

誰か……、ファーガス王国への侵略を止めろ! 誰か……。

ローレンツ、役目でしょ? 「グロスタールには拒否権も発言権もない」のならグロスタール伯としてじゃなくて、友として言ってやれ。

レスターの貴族は大体『リア王』からなのでオールバニ、バーガンディ納得。シーワードはマクベスかな。

父親たちが誰の親かすぐわかる。グットデザイン。今回初の人たちは名前が覚えられない。父親の兵種に注目。

シルヴァン父ゴーティエ辺境伯を撃破。「味方の退路を守るために命乞いをせずに死んだ、これが騎士道ってやつ」ってクロードが下げコメントしたあと、シルヴァンは「父上は国のためじゃなく、友のために死んだから後悔してないはず」って上げてくる。

価値観の違いであって古い慣例とかじゃないって! クロードは「相互理解」って100回ぐらいノートに書いて!

侵略側のくせに相手を下げる発言が、読んでいてストレスがかかる。

無双クロードは他人を「不当化」する傾向がある。ディミトリを「石頭」って言ったり、自分が理解できない相手を軽んじてしまう。相手を下げるだけで、自分を正当化はそんなにしないからまだましだけど。

今作は相手を見くびる表現が多いね……。しかもネット上の煽りみたいなセリフ(「レスターの弱兵ども!」とか)が少し気になる。

この描かれ方はシナリオの都合で言わされてる気がする。これは本編だとエーデルガルトがそんな思考だったことなので(リン、カスパルとの支援会話で「自分の感覚で物事を図る」指摘されてる)エーデルガルトに寄らせるためなのかな……(何のために?)

クロードは友のために死ぬのが理解できないから、紅ルートのヒルダのこと見誤ってた本編の言動を引っ張ってあって、「キャラ改変!設定違い!!」と突っぱねることができないようにしてあって………。

いっそ「クロードはこんな事言わない!!!(おもつよ)」ぐらいまでなってたらいいのに、「たしかに先生に選ばれなかったルートでそういう傾向あったな……」って思ってしまう。同じライター執筆なことに納得しちゃう。


ムービーが入る。クロード、ヒルダ、ローレンツのなかよし掛け合いを見たディミトリの顔が好き。何を思ってあの顔になったの? なんでちょっと笑ったの?

目の動き(視線?)が本編より細かいので、微妙な表情をして良い。顔の表情とその裏に隠された感情がユーザーによって違うだろう。

シルヴァンがレスター連邦国を、スレンとおなじく「外敵」って言ってきた。そう、こちらは侵略者。かつての同級生ではないただの侵略者。

最後の方で、ディミトリにこの侵攻を「茶番」っていわれてんの。言い得て妙な表現。ディミトリも本編ではシナリオの都合で茶番進軍をするので、人のことは言えないな。シルヴァンに「爆笑もんですけど」まで言われる。蔑むセリフ回しが多いな……。

説得したアッシュがずっと拠点で悩んでいて、申し訳なかった。

風花雪月黄燎ユーリス

ユーリスがこんな事言うので、これは戦闘会話があるな。アッシュを連れて行った。

シルヴァンとの戦闘会話でドス聞いた古川声で非難され、アッシュが涙声になるのでぶつけてみてほしい。引き抜いてゴメンな………、弟たちのために死んでほしくなかったんだ。ラファエルとアッシュの支援会話が癒やし。

青メンバーのアッシュ以外のキャラは、撤退なところはなぜなんだろう。国政にかかわる貴族だから?

EP.13「闇の襲来」

VS闇ウゴwith盗賊オールスター(?)

教会へのフォローもちゃんと入る

コーデリア領がいつも被害受けててかわいそうになる。

「罪もない人を襲うなんて許せない」的なことをみんな言うけど、ついさっきまで王国をノリで侵略してた人達が言う? それ言う? セリフが全員おかしくない? (軍人と民間人の違いがある)

「人を傷つけて笑ってるなんて~」ってセリフは、シルヴァンが聞いたらブチギレそう。好きなキャラの受け入れがたい駄目なセリフって印象に残ってしまうな。


ミッテルフランク歌劇団、レスター地方公演。歌姫にみんな色めきだつ。

侵略して大急ぎで全軍撤退した連邦国軍の、ゆるふわな戦闘前会話。ゆるい金鹿メンバーが好きだけど、このタイミングでそれはないよ。

食堂のおばちゃんが黒幕かで盛り上げる金鹿が好きだけど、そのノリがここ発揮されなくてもいい。

「今うちの領地がめちゃくちゃになってんですよ!?!?!」って言わないリシテアは大人だね。

ドロテアは毒になるので、誰かがライブをできるようにしておく。誰も回復を使えずに弱っていくドロテア。作戦を使ったにも関わらずやり直した。こういうパターンもあるんだな。

そういえば、メトジェイにフルネームなかった。バジャルドにはあったのに。ということは偽名なのかな。「名前だけ=訳あって偽名か孤児設定」のつもりでいる。シェズもそうだし。

このままウゴとの対決でシャンバラにいくのかと思ったら、また進軍ルートがウロウロしだす。そこは領内の怪しい施設を調査しよう。シャンバラの深掘りをしよう(地下だけに) シャンバラBGMどこで使うんだろ。

ヒューベルトがシャンバラ突き止めてないからわからないのか。

EP14「過去の象徴」

VS教会

なぜかつての学校を攻めているのか? 学校というか修道院。

………紅花ルートの再現しなくていいですよ。紅ルートの追体験を金鹿でさせなくてもいいよ。火計されたところで思い出しちゃった。火計略で進路妨害したね。

本編のほかルートの再現オマージュではなく、クロードだからできる策で侵略したり陥穽してほしいの。「この展開知ってるな」じゃなくて。

風花雪月黄燎

こんなことを提案するローレンツに「私のローレンツはそんな事言わない」ッテ気持ち(言うんだよこれは公式だから)ローレンツに対しておもつよぎみ。

クロードが提案する前に先回りでロレが言ったのもわかるし、グロスタールは地理的に帝国にやられてきたので理解できる。思ってても言ってほしくはなかった。

拠点会話でフォローがあるけど、なんか………クロードに感化されていく描写いらない。

風花雪月黄燎

これ笑顔でいう? 厳しい表情で批判ぎみに言って…………

「やだ~クロードみたい(キャッキャ)」とか和やかな雰囲気で笑い合ってて、そっちの方が受け入れがたい。

金鹿の緩~いところを気に入っているが、人が助けを求めてる場面で「こいつが助けなかったら楽なのにな~、そしたら戦争早く終わるのにね! 見捨てちゃおっか」ってさも最善策のように笑って雑談してるところに引く。

それ、窮余の策じゃないんだ。戦争を終わらせる最短策だけども、見殺しにしたあとの処理を連邦国じゃ対処できないよね。

ヴァーリ伯は見た目というより、言動がベルのお父さん。娘と同じ兵種ではなく司祭。ベルを連れてったら会話あったのかな。出撃枠が足りない。◇枠でいいからあと4人増やして。

ベレトを倒したあと「戦う以外の道もあった」ってちょっと寂しそうだったので、これはベレトを仲間にするルートが意図されたほうかも。

※先生を仲間にしてないので「復讐の刻」「深淵の中で」は発生しなかった。同じルートをクリアしたのに友だちと話が合わなかった。エピメニデスなんて単語知らない! ブルトガング持ってない!
ここでベレトを出撃させてレア様との戦闘会話、見た方がいい。

EP.Final「始まりの野」

VS教会。なぜ……王国領タルティーンを戦場に? レア様のことを便利なラスボスにしないで。

どうしてセイロス教会を? 本編エーデルガルトが教会を敵視するのは何となく分かるんだけど、クロードは教会に直接なにか嫌なことされた? 「野望の邪魔だから」なの? それだけ?

クロードがフォドラに来て2年でレスターの盟主になれたのは、そのリーガン紋章のお陰では? 紋章主義の権威と価値だけ享受して邪魔っていうのか。

ディミトリも政治的判断で教団を切りたい風に見えて………、あの………セイロス教会をなんだと思って? ディミトリそんな恩知らずキャラだったっけ? もう”神聖”王国を名乗るのやめなね。

心の何処かで「連邦国滅んでくれ」って思ってたのに、「作戦:連邦国を導く者」でクロードとローレンツが必須で、レスターの行く先の明るさを感じる。作戦名って……コエテクの演出が憎くて悔しいな。

クロロレは支援の一枚絵といい、無双ボーナスが美味しい。最終的にローレンツに任せてクロードどっか行っちゃいそう。

唐突に始まったメルセデスとイエリッツァの謎のやり取りは…………何? 帝国から援軍が来る予定ってフラグがあって、イエリッツァが来るならわかるんだけど。

エモかったけど黄燎最終マップでやることだった? 青か赤の外伝でやるほうが適切なのでは?(無理やり登場させなくていい)撤退じゃなくて戦場に友軍として残るのも謎。

みんなツァ先生と何も会話がない。一応担任だったのに。

白きものは弓/槍/斧/闇魔法で、クロヒルロレの3人の特別感があった。剣じゃなくて闇魔法担当のシェズ。ルナ装備してますよ。

戦闘中にマリアンヌが「信仰が間違った方に~」っていいだして、私のマリアンヌちゃんはそんな事言わない!ッテ気持ちになる(言うんだよこれは公式だから)

マリアンヌが信じてるのは厳密にはセイロス教ではないけど、この場で言うことかな?

ツィリルが傷ついた状態でもレア様をお守りするって出てきてつらい。撤退ではなく死亡だった。ツィリルも金鹿の生徒だと思ってるので辛い。フレンは撤退だけどツィリルは…………。2年後の新規グラがないのは残念。扱いが雑。

クロードと「お前、パルミラ人か!?」って戦闘会話があるかと思ったらそれもなくて、本当にただの敵として討たれるツィリル(ヒルダとホルストにもないよね?)

こういう作中の人物は知らないけど、観客だけが事情を知ってる演出(劇的アイロニー)多い、風花雪月無双はそういうのが上手に使われてる。風花雪月本編を知ってること前提でのシナリオと演出がバチバチしこまれてる。行き過ぎた信仰~発言もツィリルに係るんだろうし。

これはEchoesでも感じたので、草木原Dが好む演出技法なんだと思う。

キャラが愚かにみえる演出。やりすぎると愚かさを強調しすぎてて知力が下がったように見えちゃう………(クロードのような策士キャラにやることじゃない)

そして、愚かさを肯定しないまま放置しない。最終的に自覚させろ。ツィリルのことを気づく描写無しでエンディングだから余計。

本編知らずに無双だけやった人はまた違った感想になるだろう。本編やってないと訳分からないではなく、「本編やってると演出が刺さる」って状態になる。

レア様が死んで、紅のようにベレトの髪が戻るシーンあるかと思ったらそういうのもない。

「誰が戦争を始めたかはどうでもいい」ってクロードが言い出して、…………あーそう、そうなの? え?! そうなんだっけ? 重要なことじゃない?

キャラの目的とゲームのプレイ結果はすり合わせてくれよな。こっちは戦争を終わらせるつもりでプレイしてたのに、ifカムイちゃんが「椅子に座らせなければ戦争を終わらせても意味がありません」って言い出したときのがっかり感に似てる。

クロードの野望とレスター連邦国の最終目標が違う。個人の野望に国家の理念をのせないようにして。

1stPVにあった花をを踏みにじってるのが、レスター連邦国だとは思わなった。制作側に「黄燎ルートは侵略者」って確定で言われた気がした。いや、途中からもう自覚してたけど。

ネメシスがやったことを繰り返すレスター。意地悪な演出をする。

制作者が黄燎を悪辣のつもりで描いててよかったよね………。これで正当性のある称賛行為に描いてたらぐったりだったよ。

「終戦を持ちかけたけど受け入れられたか不明」みたいな不穏な終わり方。打ち切り漫画だ。これは分岐間違えたっぽい。

先生生存ルートでも、このエンディングは変わらない。なにも変わらないの? あの3人の話し合い無意味? HOPEとはなにか?

大団円ハッピールートのような素人が適当に思い付けるオチが、でてこなくてよかったな。安直に大団円になるくらいなら不穏でいいよ。

【分岐ルート】差分/EP15.16

風花雪月黄燎 ザラスの闇

君の言う「人間」の定義は何よ?

念のためセーブデータを分けていたので分岐から。セーブデータあと4つください。分岐あるなら足らないです。

EP15.16と外伝が2つ追加される。

追いつかれてベレトと戦闘になってしまうので、難易度を下げた。内容を確認するだけだからノーマルでいっか。

風花雪月黄燎ベレト生存ルート

言うほど灰色ではない 暗緑色の悪魔

ベレト、ジェラルトがプレイアブルになり、レオニーの支援A開放(重要)される。アロイスは操作できない。

ベレト+ジェラルトは支援もある。拠点の特殊会話もあり。遠乗りにもいける。

先生がたくさん喋ってて嬉しい。やっぱり主人公は喋ったほうがいいな。

1人称「自分」2人称「君」 釣りは趣味の項目になかったが、釣具あげると喜ぶ。

EP15~16「復讐の刻」「深淵の中で」

対剣騎士団と回復装備をベレトにセット。シェズの武器が弱武器になってたところに優しさを感じた。レイピア振り回されてたら詰んでた。

風花雪月黄燎 ザラスディミトリ

the正論

ザラスの闇で級長3人の共闘が可能。こういう形で実現させるのが限界だったのかな。ディミエデ副官にして自己満足に浸っていた。ありがとな公式。キャラゲーとしては満点だよ。

副官の幻影にディミとエデは従者は自分に刃を向けないって言い切れるのに、クロードだけはヒルダにたいして「本物じゃないよな?」っていまいち信じ切れてない。無双クロードはヒルダに離反される懸念もしてるんだな……。

3人が今後について話し合うけど、特に発展があるわけではない。ただ話しただけ。話し合いで解決するなら最初から攻めてない。シナリオに関係ないサービスシーン。

神聖観念を捨てる改革をするディミトリ。ディミトリが教会を排除するのに「個人的には賛成」………そ?そうだったの? 教会と協力体制を切りたいの? 神聖王国を名乗るなよ。

ディミトリは本編だと信仰に篤いキャラのメーチェやマリアンヌ、それこそ大司教になったベレスや教会側のフレンとのペアエンドあったから、信仰強めだと思ってたけど違うのかな。神聖王国だから信仰に依る女性キャラとのペアエンド好きなんだけどな……。

今回はエンディングでも級長は3人共生き残るので、もしかしたら手を取る未来もあるのかもしれない。…………いや、ないな! ない、ないよきっと。なくていいよ。

シェズとラルヴァの話は、追加されてもよくわからなかった。意味深なことを言ってたけど、その言葉をそのまま受け取ればいいの?

本編のソティスのように、ラルヴァの命でザラスの闇を抜け出れたんだろう。

自分はFEは竜かどうかを耳の形で判断してるので、竜のなにかではなく人的なもの。アガルタの科学者というか、ファンタジーに言い直すと錬金術師的な何か。

ここ級長3人だけじゃなく、ベレトもここに引き込まなきゃ駄目では? むしろ、連れてくる必要があるのはベレト(ソティス)だったよ。

外伝

「ジュディットがいたらこう言ってくれたよね」ってところがまんまあって、一旦死亡ルートの方を見てから生存ルートに入れてよかった。

分岐があるゲームは、こういう演出たくさん入れてください。

クロードの外伝でジュディットがパルミラの王子であることを知る。気づいてるわけではなく、本当に知らなかった。シェズはなんとなく知ってたっぽいけど。

風花雪月黄燎傭兵外伝

本編ベレトとの支援会話を思い出しちゃうね

傭兵団のはレオニーが終始「師匠!師匠!」言ってて可愛かったし、当時のことも聞けてよかった。仲間にしたほうがいいな。

しないルートも復讐心をだすベレトが見れるので、見といた方がいい。

所感

風花雪月黄燎ローレンツの手紙

ところで何を目的にやってたんだっけ?(シナリオへの理解が足りない)

本編を否定しないことに最大限に配慮した結果、「ちょっと露悪的に書いとくか」って加減が効かなかったのかな。

金鹿は撤退戦も親族との対峙(身内を討ったり)もなかったから、今回で入れたのもわかる。

ネットの「道徳0点」「キャラの闇!」「鬱シナリオ!」に気分を良くした公式が、「こういうのが好きなんだろ」って興に乗じたらこうなっちゃったのかもな。もう「道徳0点」って悪ノリで持て囃すのやめよう。

納得のいく描写ができるライター陣のはずなのに、やらなかったのは何故だろうな。本編と同じならなおさらできたはず。もう少しセリフ回しに気を使えたのでは?

2人称の間違いや、「私⇔わたし」の表記ブレ等の初歩的なミスもある。イングリットいないのに支援会話で出てきちゃうフラグミスもあった。ローレンツはみんなの前で女性を呼び捨てたりしないよ……(爵位を継いで立場が上がったから呼び方を変えるローレンツではない)

グロスタールにも平原はあるだろうけど、きっとグロンダーズ平原の間違いだよね。

らしからぬ言葉のミスが多いので、アプデで修正されそう。本編のガチガチのライティングルールは今回はあまりやってないのかな。いやそこを評価されてたんだからそこはやろう!


事前情報で「あり得たかもしれないif」って繰り返し言われてる。なので、本編キャラへの好感度が目減りするわけではない。

レスター連邦国を弔いたいです。プレイして値段分の文句言うのはいいよな、各々弔ってこ!

レスター諸侯同盟は好きだけど、レスター連邦国は好きじゃないな!(2回目)

さほど金鹿が好きではない人や未プレイ動画視聴勢に、キャラが蔑称で呼ばれたりするのは嫌だなぁ~と思うぐらい。本編やってるからこういうキャラたちではないことは知ってるけど、知らない人に一部のスクショや動画だけで誤解されちゃうのはね………。

次は青。ちょっと黄燎ルートを喪ってから本編と同じ順番でいきます(勝手にレスター連邦国を滅んだことにするな)

【風花雪月無双③】青燐の章クリア感想
青燐ルートの感想。2周目引き継ぎで快適に進軍。青獅子学級箱推しにオススメ。知りたかった情報がたくさん出てきた。
【風花雪月無双④】赤焔の章クリア感想
3周目は黒鷲。級長の性別に合わせたいからシェズ子+ベレス。赤焔の章と3ルート合わせた総括の感想。
【風花雪月無双①】黄燎プレイ感想/Ep.4まで
体験版で配信されてる範囲の金鹿ルートだけの感想。1ルートクリアするだけなら3時間ぐらい。世界観の掘り下げが知りたいならオススメ。 名声があったのでセーブデータを分けずに、ほか2つは製品版のお楽しみに取っとく。 【6/22...
【風花雪月無双②】黄燎クリア感想/Ep.5~Finalまで
【風花雪月無双①】黄燎プレイ感想/Ep.4まで
【FE風花雪月プレイ感想⑤】金鹿ルナ/クリア感想
【FE風花雪月プレイ感想②】金鹿/戦争編とクリア感想
【FE風花雪月プレイ感想①】金鹿/士官学校編まで
タイトルとURLをコピーしました