
よそのマルス様を確認して帰ってくる
暗夜と並行で進めてた白夜もクリア。うーん、いたってシナリオは普通。個人的に「力作シナリオ!」って喧伝するほどではない。
「普通に面白い」じゃなくて、シナリオにメリハリがなく、ただ、ただ、平凡で普通。
加点方式でも普通だし、減点方式でも普通になる。シナリオだけではなく、ゲーム性も含めて普通。初めてFEをやる人なら、難なくクリアできそうなくらい普通。
あんなにシナリオに力入れたって宣伝して、出て来たものが「普通」では似つかわしくないよな。
どっちからでも支障ない。血縁の件があるので、むしろ暗夜からでよかったと思ったくらい。
シナリオの評価は人による。うさぎド○ップの結末が苦手な人は、白夜王族との支援Sは駄目かも。
血縁と広報詐欺。血の繋がりに答えない白夜。知らずに暗夜からプレイできて良かった……良かった。知ってたら暗夜で白夜きょうだいが「本当のきょうだいだ」って言うたびに、手を叩いて失笑してた。
正直、白夜からやってたら、暗夜もDLCルートもやらずに手放してた。それくらい白夜は買う気失せる。

クリア感想
話は暗夜+白夜の両方やっても完結しない。謎は残ったまま解決しない。
- 白夜:シナリオ30点/ゲーム性20点
- 暗夜:シナリオ0点/ゲーム性100点
ゲームシステムの部分
アニメーションオフで17時間ぐらい。15章で一回リセットしたぐらい(スズカゼのところ)
暗夜ほどではないけれど、クリア条件が制圧のみじゃなかったり、マップのギミックもそこそこにあるので、白夜ハードと暗夜ノーマルが同じぐらいの難易度。事前情報通り、初めてFEに触れる人向け。
キラキラマスで軍資金が拾える、優しい。
回復の杖が射程1~2なのも優しい。
特に何も考えなくともクリアできる。優しい。
遭遇戦・マイキャッスル戦でレベルがあげられる、優しい。
敵将を撃破しなくてもいい、優しい。
カジュアルなら主人公がロストしてもゲームオーバーにならない、優しい(これは暗夜もそう)
白夜15章始まりまでに、スズカゼとカムイの支援がAになってないと、離脱扱い。暗夜を先にやってて支援会話の内容を喋ったので気づけた。白夜からやってたらわからなかったかも。
生存か離脱かでストーリー変わった? マイルームに呼び出したサイゾウの反応変ったりする?
神器持ち男性王族は死ぬんだと思ってた。
もしかして、難しい条件で分岐エンディングありだから、こんなに内容が薄いエンディングだったんだろうか(封印の分岐しなかった打ち切りエンドみたいに?)
誰かの支援を上げてたらギュンターもどこかで助けられたんだろうか。白夜だとギュンターの行方でてこないんだね。
シナリオの部分
盛り上がりにかける。無理やり山場を作ろうとして、死ななくていいところでキャラが無駄死にする。しかも主人公が原因でくだらない理由で犠牲になってく。それを見てカムイはただ泣き叫ぶだけ。
すべての出来事が淡々と起こり、オチがつかない。暗夜に攻め込むときも、「隠し通路に入って出たら敵がいたからそのまま最終戦するかー」で盛り上がらない。
正面突破2連戦とかやって! 最終局面を演出して。自軍が有利なら正面から、正々堂々と立ち向かって! 正義を美徳としてる国についたんだよね? 国家間の武力戦争してるんだよね?
暗夜が海外外注丸投げかな?ってくらい相当文章ひどかった。白夜は期待してたんだけど、文章力は変わらず。暗夜ほどじゃないにしろ、テキストにグーグル翻訳感ある。
白夜もキャラの言葉が汚い。王族貴族設定なのにセリフが醜い。セリフ回しが変。変っていうか日本語が不自由。
脚本家は、本命の第3ルートだけしか書いてないのかなぁ? セリフからキャラを作ってるというインタビューだったのに?
「うわあああああああああ!リリスー!!!」から読み解くカムイの性格って何? 発声練習を欠かさない慟哭を全身で表す主人公。
主人公の帰属意識のなさ
生まれた国に戻っても、カムイに一切帰属意識がない。
他の王族は「白夜王国第一王子、リョウマ」って口上したりするのに、カムイはそういう言葉はなかった。これは暗夜でもなかったので、マイユニというふんわりした設定。
「僕は選んだ!」っていうくらいなら「僕は白夜の第二王子」の自覚を持って。「白夜の王子として生きること選んだ」がテーマだったのでは?
白夜を選んだ割には「白夜王族としての役割」がなかった。夜刀神が使える開運マスコットとして軍にいた(暗夜もそうだったね。……暗夜は結局夜刀神を白夜に返したのか?)
戦力としてカウントされてないし、政治的な意味もない。そもそも、FEifには政治的側面は描かれない。正直なところ、……白夜きょうだいだけで暗夜を落とせたと。
ぶっちゃけリョウマ単騎特攻で、戦争を終わらせることが可能だったのではないだろうか。立場もユニット能力もリョウマがいたらそれで完結する。……主人公いる?
どこが主人公の見せ場だったのか。マイユニくんが、居ないほうが物事がすんなり進んだのでは? カムイが北の城塞に引きこもってれば、万事うまく行っていたのでは?
カムイのおかげで上手く言った場面があまりなく、カムイのせいで人が何人も死んでる。
主人公本人もシナリオ上重要なアイテムである夜刀神にも役割はない。リョウマと雷神刀さえあれば白夜は平気。
姿/性別/年齢/性格/口調すべてが決まってないマイユニを、主人公にする限界を感じた。年齢や口調から出来上がる過去の情報ってあるのにね。
見た目と性別によらないキャラを作るのは、海外展開するために重要なのわかる。でも、年齢と性格(この性格になった経歴)はある程度決めてほしい。
性格(口調?)を選べる仕様なのに、全部反応同じ。手抜き感がある。
年齡によって愚かさが異なる。途中で親になるのだから、行動の如何は決めておいて。2児の親が取る行動としてはかなりたよりない。責任も何もなく人の親にだけなるところが、ままごとっぽい。
第3ルート前提の中途半端さ
第三のルートは夜刀神の4つの穴をマークス・レオン・リョウマ・タクミの専用武器で覚醒させて、アクアの出生に迫るルートかな。
各ルートで2つしか埋まらないあたりが「3ルート目が真のルートだよ」っぽさ出てる。姉妹も神器があって、それを合わせて4つ埋まるのではなかった。
なんで男兄弟だけに神器が? 王位継承順関係ない? 使い手としてふさわしいっていうエピソードあった? この神器が神器と呼ばれる理由なんかあった?
順当に上から手渡すか、それ相応の武器を姉妹にも用意してほしい(世界設定で「女性を軽んじる」設定があるの?)
シノノメ「俺のじいさんか、ばあさんもその刀を使ってたのか?」
という会話があるので女性でも神器は使えるのわかる。だったら神器は長兄・長姉でよかった。
子供が男キャラ依存だから、神器は男兄弟にしざる得ないのも結婚システムの弊害。
男兄弟4人に正当な理由がどこかで語られるといいな。設定資料集ではなくゲーム中で教えてくれることに期待。
結婚システムがあるから男性王族に神器ではなく、シナリオ上の理由をください。プロならそこはきちんと抑えておいて。
暗夜きょうだいは白夜ルートのほうが、カムイとの戦闘会話もあるので見せ場いっぱいあっていいね。マークス兄さんはもう少し話を聞いてほしかった。
暗夜で敵対する白夜きょうだいの描写が変だったので、敵側に回ったらひどいキャラ付けになるのを覚悟していた。(じゃぁなんで敵対した白夜きょうだいは発言が変なの?)
セリフ回しの不出来さ
白夜も誤用や文章が不自由なところが多々あって気になっちゃう。シナリオがではなく、セリフ回しそのものが技術不足。 本当に有名なプロが書いたのか疑問。
これは闘いを終わらせるための最後の闘いです!
「これが最後の闘いです!」でよくない? 言葉にムダが多い。文章がのろのろしてる。文章のもたつきがグーグル翻訳ぽさを醸し出してる。
対比の意味を持つときは「は」、排他の意味を持つときは「が」って国語の時間に習ったでしょ。
主格が既知情報の場合は「は」、未知情報の場合は「が」になる。この場合比較の主語だよね? ラストの決めセリフなんだからしっかり。
ifのセリフはSPIの試験の引っ掛け問題みたいでつかれるよ。
1行で同じ言葉が続いたら、表現を変えないと稚拙な印象になっちゃう。元文を活かすなら「これは戦争を終わらせるための最後の闘いです」にしないと。
あと、1回目の闘いは「戦い」の方が適してる。
白夜でも「戦う」は「闘う」になってて、国家間の戦争してるんだよね? 軍事力との対立じゃないの? 2回目の闘いは弱さの意思を伴うので闘いでいい。
ほらぁ~~~~Googleにもこんな風にセリフを修正される始末。元ネタは「戦う」だから、変えたの?
欧州大戦のキャッチフレーズのグーグル翻訳なんだよね? 元ネタあるなら正しく使ってよ(これで食べてる有名プロ作家に向かって素人の上目線アドバイスだなんて失礼)
白夜カムイが表向きのなんちゃって不殺主義なので、「闘う」でいいがここは違う。このセリフは対ガロンなので不殺の意思はない。
演出ならなおさら的確に使い分けよう。決意の意志があるときだけ「闘う」にする等。
ifでは主人公も貴族も訪問村人も幼女も全部同じ「闘う」っていう。
個人的な闘いではなく、国同士の戦ってるお話だったよね? 闘うだと民族、宗教間の諍いっぽい。
脚本家から紡がれたものは、誤用も含めて全部演出。変換ミスも、設定ミスも、言葉の誤用も、全部計算しつくされた高度な演出。
プロとよばれる大人が雁首揃えて、技と知恵を結集させて作ったシリーズ歴代最高に面白いシナリオ、ファイアーエムブレムif。って言い聞かせなきゃ。
視覚的なレトリック表現
剣を抜け!!!
カムイっ!!!!!!…っ!!!!!! マークス兄さん…っ!!!
う、うううぅぅっ…!!アクアっ!!!!!
どうしたんだ、アクア!!姉さん…っ!! いやああああっ!
姉さあああああん!!リリス…? リリス、リリス……っ!
うっ… うわああああああ……っ!!!
リリス―――――っ!!!!!!
目が滑るのではなく、ひらがなを多用した視覚的な高度レトリック表現。
これも全部、演出(多分) 「セリフ回しが下手くそ~」といってはいけない。これは演出なので。
ifで人が死んだときは「○○(名前)!!(なんかさけぶ!!)○○(名前2回目)!!!」なのはテンプレ集として仕様書に書いてあるのかなぁ。
575の俳句のノリで、名前は二回繰り返すことで韻を持たせるっていう様式美として決められてるルール。
まさか!? こ……これがっ、プロが執筆したシナリオッ!? どういうことだ!? キバヤシッッッッ!!!!! (おそらく「執筆」ではなく「書いた」って平易な言葉のほうがifっぽいよね、執筆という語すら使用できないif)
「!」が、かつて無いくらいにいっぱい。最大6個。感嘆符をフォルテシモみたいにつかなわない。
語尾の”あ”の数は「うわあああー」ぐらいの3個が最大だと思ってた。「視覚」に訴えるの表現技法としてなにかある。「あ」が最大10個使われてるところあった。
ギャグ漫画で”あ”が吹き出しいっぱいなのはよく見る。人が死んだシリアスな場面だとどうなのかなぁ? 悲しみの怒りも全部表現できる”あああああああああああ(10字)”表現万能。
視覚的に訴えてくる文がたくさんあって個性は感じる、個性は。読む文章ではなく見る文章。
そもそも僕が物語をつくるときは、セリフなどの細かいところを書いていくなかで、自分のなかでキャラクターに愛着が生まれるようになり、そのキャラクターが自由に動き出して、ストーリーもそいつらが引っ張って、動かしていく、というやりかたをしているんです。
(社長が訊く 3ページ目)
叫びセリフも、「!!!!!!」多すぎる感嘆符も、すべて原案自らの演出……。セリフから考え出されるキャラクター。そっか………演出かぁ。
僕も君に約束したんだ!
君の夢を一緒に叶えるって!
君を絶対に消えさせたりしないと!
なのに…僕が君に力を使わせたから…!
【62文字】
たった62文字のセリフで「君」が4回、「僕」が2回……。戦場でポエムらないで。これは1対1のセリフの掛け合いで、こんなに相手を呼ぶのはくどい。セリフ回しが下手。
下手とか言うな、全部セリフから紡ぎ出されるキャラの性格であり演出。
こんなに「僕」と「君」を連呼するなんて、村上春樹の小説みたい。
暗夜でも同じような「お前」って6回しつこく言うセリフがあった。またここもコピペかな?
あと全部のセリフで語尾「!」は流石にセンス無い。登場人物みんな元気。元気にお返事できましたね~。幼稚園ですね~。
どのセリフが一番重要なのか感情がわからない。「約束したんだ!」だけか、「力を使わせたから!!」に2個使うかしないとテキストが単調。
感情に変化をもたせてほしい。翻訳に失敗したスパムメールかと見間違えちゃう。
「君の夢を一緒に叶える約束したのに……
(ここで文字送りAボタン/演出のためウインドウ分ける)
僕が力を使わせたから!」
【30文字】
↑これでよくない?
パートボイスで名前呼べば、カムイがアクアに対して言ってることは明確なので、君も僕も1回でいい。「!」も1回で十分。
このままだとアクアが消えるのは、ここで説明しなくていいんだよ?(前後で何度も消える消える言うので) 約束したこともプレイヤーが知ってる情報なので、この場では、いい結果にならないことがわかればいい。
心に訴えかけるJ-POPの歌詞のほうが臨場感ある。やっぱりプロが考えた自分語りセリフのほうがキャラの気持ち、伝わるね。
コピペ部分①
カムイ「スズカゼ――――!」
ヒノカ「そんな……スズカゼ…!」
カムイ「あ…ああ…!スズカゼ、スズカゼ…っ!うわあああああああ――っ!!」(スズカゼ落下シーン)
Aボタン3回押して、キャラの名前しか出てこない。テンポの悪い会話だな……。んん? あれ? ……まって、同じような会話を暗夜で見た。
カムイ「タクミさん!? タクミさ―――んっ!!!!」
アクア「…タクミ」
カムイ「そんな……タクミさんっ!!」(タクミ落下シーン)
Aボタン3回押して名前しか叫んでないシーンあったから、まさかのセリフが暗夜/白夜で使いまわし。コピー&ペースト。
白夜と暗夜でセリフの使いまわしやめて。ルート別で手抜きコピペかぁ……。文字数稼ぎにしてもひどい。
コピペ部分②
泣き叫び系+名前連呼セリフも複数回ある。コピペ使いまわしやめて。
あ……そんな…エリーゼ………
エリーゼ―――――っ!!!
(白夜のカムイのセリフ)
そ、そんな……リョウマ…にいさ…
(暗夜のカムイのセリフ)
人が死ぬときは、だいたいコピペ。
キャラが事あるごとに「あ……」って言葉に詰まって、その後「そんな…」って言いすぎ。
どのキャラも同じセリフと反応。表現力、しっかりして。この文章を書いた人もしっかりして。ここでもセリフのコピペ乱舞。
ひらがなだけの表示って、恐怖心を煽る効果がある。震災NHKテロップの「すぐにげて!」と同じ効果(「津波です。避難してください」ではなく「つなみ!にげて!」のひらがな+断定調になる)ひらがなにすることで切迫感を与えるプロの修辞法。一見ただ語彙力が低いテキストにみえるけど、ちゃ~~~~んと意図のあるセリフ。(って思わないとifの文章は読めないですね……NHKハンドブック片手に有名原案のシナリオを読み解く)
コピペ部分③
カムイ「私はみんながいてくれて、本当に…しあわせです」
(暗夜エンディング)
カムイ「みんながいてくれて、僕は本当に…しあわせだ」
(白夜エンディング)
プレイヤーのとった選択の結果を返すものはなく、どのルートでも結末は一緒。
本当に幸せなやつは、「僕は幸せ」なんて口にしないんだよ。プレイヤーがエンディングを見て、「この主人公幸せそう~」って伝わる演出をお願いします。
全部感情をセリフで言わなくてもいいよ。プロ作家なのに文体が小学生の日記。
セリフがJ-POPの歌詞っぽい
私は初めてあなたの命に背きます
でもどうか悲しまないで
私はとても幸せでした
あなたが私を助けてくれたこと
お傍に置いてくださったこと
楽しかった日々の思い出は
ずっと…ずっと憶えています(リリスの最期)
どうしてこんなことになっちゃったの…
あんなに仲良しだったのに
あんなに一緒にいたのに
そんなことない
本当に叶えたいことがあるなら
絶対にあきらめちゃだめ
もう一度、話を聞いてもらおう
ぜったい大丈夫よ
今度こそ…(白夜26章のエリーゼ)
死に際の自分語りセリフがキャラソンっぽい。 ガンダムWのキャラソンに雰囲気が似てる。正直嫌いじゃない。それどころか好みまである。平成アニメキャラソン聞きまくってたのでifのセリフ回しが懐かしい。
平成のオルタナティブ青春ソング。夢を叶えがちな90年代J-popの歌詞。未来を約束しがち、夢を叶えがち、一緒に歩みがち。
これが学園モノ美少女ゲームならそれでいい。今回はファンタジー戦記物のセリフなのにポエムって?
会話して、キャラ同士で掛け合いして。心情ではなく意見と主張を喋って。
抽象的で耳障りのいい言葉を並べると、ifのセリフになる。そのキャラにしか発せられないセリフを作ってくれたら歌詞っぽさ減るのにね。
世界観の統一ができてない
全体的に不自然な形容表現が目立つ。暗夜でも出てきたコウモリって暗喩、大好きなんだね。
暗夜はコウモリにマイナスイメージがある。夜の国だからそれはわかる。夜がない白夜も同じマイナスのイメージで使われる世界設定。
コウモリは夜行性の動物。常に昼間である白夜にも生息してるんだね。夜がないって設定だから洞窟にいるのかな 。世界設定どうなってるの?
形容表現として表されるぐらいメジャーな動物なんだね。きっと文化に根付いてる動物ってことだよね。
生態系は暗夜白夜で特徴が出ない世界観。創作物は現代の常識にとらわれる必要なんかない。ならばなぜ夜の国と昼の国みたいな分け方を?
「ifのコウモリは生態系が特殊なんです!」っていう設定。執筆ルールが自由。白夜ではコウモリはどんな動物なの?
ここでタクミだけがコウモリの意味をわかって、他の白夜キャラは意味がわからないとかだったら「タクミが内通者」っていう伏線。そんなことなかったね……。
世界観とセリフは連動していない。そんなこだわりはおそらく無いし、考えてセリフ書いてない。こだわろうよ、そこはこだわろう。せっかく和風洋風で違う文化にしたのに、文化の違いは言葉では示されない。
「服も皺だらけ」って白夜キャラが言う。白夜だと被服は「着物」じゃないのかな? タクミは「着物」って言ってるのに、呉服屋の娘設定のオボロがずっと「服」って言ったり……(同じ支援会話)
衣服と被服、服装と衣裳の使い分け、ライターは気にしてない。この世界では服は「服そのもの」です。でもタクミは使い分けれる子です。タクミだけ解像度が高いこだわりがわからない。
「編み物」より白夜なら多分「織り物」って、言ったほうがいいんだろうな。翻訳しやすくするために表現を省略しただけなので、しかたない。
和風の世界観を模してるのに、用語の統一ができてなくてこだわりが薄い。
白夜でキャラデザでわかる限り誰も指輪をしてないのに、いきなり支援で指輪を渡す会話がある。
そういうところがこだわりが薄い。トンマナ揃えよう。ファンタジーのナンチャッテ和風。着物文化で「手につける装飾品」は、呪術的な意味合いがある古墳時代を除いて出てこないよ。
こだわるなら指輪という白夜キャラが誰もしてない装飾品より、かんざしや紅にしよう。髪にしか装飾品をつけていない白夜キャラデザを生かして! コザキさんのキャラデザの意図を、ライターが読み込んで!
文化の違いは出してほしかった。「白夜で指輪がどういう意味を持つのか」本編のどこか演出でわからせて。和風FEであることをもっと活用して。
死にイベ多すぎ
登場キャラがすぐ死ぬので使い捨て感ある。1話のみのゲストヒロインみたいに事切れてく。
暗夜も無駄死多かった印象。白夜も同じくらい事切れる。同じ数人を死なせるノルマあるのかもしれない。
開発スタッフは何年も前からキャラと接してるから、思い入れも愛着もあるだろうが、こっちは違う。プレイ時間2時間ぐらいのキャラに、思い入れもな~~~~~んもない。
フローラ・エリーゼは別ルートだと仲間になるし、マークスはシナリオの関係で仕方なかった。
でも、1章しか出てきてないおじいちゃんになんの思い入れが? いきなり出てきたキャラ(お母さん・虹の賢者・リリス)が連続で死んでも特に感動しない。
戦争扱ってる作品で誰も死ななかったら、それはそれで軽い。ふさわしい死に方や過程描写の仕方の問題。
「誰かが犠牲になって主人公が成長する」といった必要な死ではない。
次の章では綺麗サッパリ忘れてるし、自分がとった行動のせいで何人も人死んでるのに、最後に「僕は幸せ」って口に出して言う主人公に引いてしまう。
関連がありそうなキャラを次章でマイルームに呼んだら、なにか心情を聞けるっていう心遣いはなかったのかな。
フローラが死んだあとのフェリシアがきゃっきゃしてて……。一旦マイキャッスルを経由するシステムが、より世界観を駄目にしてる。
ここのジョーカーとフローラの会話が好きで、カップリングはジョフロ推したい。
暗夜ではフローラの支援はカムイのみで、ここ二人は支援がないそうなのでがっかり。はー、がっかり。
……………フローラは、死ぬ必要あった?
いきなり目の前で燃えた。暗夜と同じに村人みんなで身を隠すで良いよ。なんで白夜だとそうしないの? なんでカムイは見てるだけなの?
「暗夜編で4人死んだから、白夜編でも4人死なせよう」っていう、数合わせにキャラ死なせたでしょ?
「はい!感動シーンです!人気出そうな可愛いキャラがガロンのせいで死んだよ、泣いてね!」というお膳立て。押し付けがすごい。
ここ「ガロン、許さない!」な雰囲気だった。……カムイが白夜についた責任を取ったから、フローラはあんなになったんだよね? 自分のせいだとは一切思わない。
自分の行動が部下に影響することをわかってないよ。人の上に立つものの自覚をここで得て、カムイを王族として成長させることだってできた。シナリオしっかりしよ。
白夜のシナリオがひどいと思った所(以下ネタバレ)
- 白夜きょうだい:4人とも母イコナ(だれ?)、父スメラギ
- 暗夜きょうだい:アクアも含めみんな母親がちがう。マークス母が正妻。
- カムイ:母ミコト、父ハイドラ
- アクア:アクアは暗夜と血縁無い。父親はガロンではない。
アクア母の名前は忘れた。
結局カムイは白夜きょうだいとも血がつながってない。白夜きょうだいは思い出もなければ血の繋がりもないただの他人、ってことになってしまった。
そして、イコナって誰?(資料館の文章)
イコナっていう正妻がいて、その正妻長男のリョウマがいるのに、妾のミコトが王位継承してるのはどうして? イコナは生きてはいないから? それとも、イコナが妾でミコトが正妻?
本編で名前出てきた? イコナは身分が低くて表舞台に出てこない方? 政略結婚みたいなの? 悪妃で国民全員が忘れちゃうぐらいの黒歴史あつかいなの? そんな母親から生まれたリョウマたちを国民は受け入れてるの?
子供を産ませるだけの「正妃なのに借腹」がいるってエグい設定ですか? スメラギには政略結婚の捨て王妃がいるってこと? 白夜の闇。
CLAMPの『東京BABYLONE』にでてくる桜塚護みたいに、精神的に疾患があって普段は座敷牢にいて後継者残す為だけの存在なら、CERO-Cっぽくていいね。
白夜国民も臣下もきょうだい4人も、生みの親のイコナの存在を無視して話してくる。小さかったサクラあたりは覚えてないだろう。ヒノカ・リョウマあたりも無視しててくる。
国民も存在を無視してくる。怖いよ、エンディングのミコトの像が建って、国民大歓迎ムードにしてるのが怖い。そこはスメラギの像じゃないんだ……。
オロチ・ユキムラはミコトに使えてるから、前の王妃に触れないのも忠誠心からだとしても不自然。謎が多すぎる白夜王家。
ミコトのほうがイコナ・スメラギより高位な家柄なの?(結界がはれる巫女的な人物のほうが序列が上?)
それか、ミコト自体が白夜の王族で、スメラギのつぎに継承権をもった人? スメラギが婿養子? いとこ同士の結婚みたいに?
何もわからない白夜王国、案外闇。
イコナは白夜でわかるようにしてほしかったな。そういう商売のやり方卑怯。
本編でやらないで支援S会話と資料館の文章で、こんな重要なことさらっとやる。本編と支援C~Aで非血縁だってわかる伏線あったかな。
暗夜と白夜の本編とAまでの支援会話でも、ずっと「俺達は本当の家族だ!やっと一緒に過ごせる!」ってずっと主張してきて、Sでいきなり「他人なので結婚しよう、カムイと血がつながって無くて良かった」って唐突に言い出す白夜きょうだい達。
え?良かった?他人で良かったってどういうこと?
きょうだい取り戻そうと躍起になってたのに、支援Sで「結婚できるから他人で良かった」って変だよ。
血がつながってないことを、最初っから知ってたリョウマ。ゲーム開始の段階で知ってた。ここに来てこの設定は好感度↓↓↓↓↓ 大幅に低下。
リョウマもここまで来たらミコトの手紙でいいよ。リョウマだけ知ってたってことを、本編シナリオで活用できないならその設定いらないかな。リョウマだけが「血のつながったきょうだい」てセリフを言ってこないって演出できたでしょ?
リョウマの性格だったら、この事実は墓まで持ってくと思った。支援Sにならずに黙ってるキャラだと思った(これは勝手なキャラ解釈です)
掘り下げが甘いところは、「カムイを好きになったという”自分の都合で”相手に嘘をばらす」ってところ。
本編シナリオで大事な話をするんじゃなくて、個人的な私情でばらしてきた。
リョウマは絶対、私利私欲で動くキャラじゃないと思ってた(勝手なキャラ解釈2回目)
侍キャラで仁義なしって……、ガワだけのなんちゃって侍キャラ。 暗夜の海外ウケ切腹イベントのためにそうしてんでしょ……。
支援C~Aでお話して。カムイ女支援Sじゃなくて、カムイ男でも出生に関してきちんと話すキャラにしてあげてよ。
暗夜のしつこいくらいに、「俺達は本当のきょうだい!」って血縁関係を主張してたあのリョウマのセリフは何だったの? リョウマの暗夜でのセリフが、全部軽く適当に見えるようになる。壺マップでのリョウマの行動なんか酷いキャラに映る。
リョウマ「きょうだいの中で唯一、本当のことを聞いた。お前はスメラギ王の子ではない」
カムイ「私の兄さんじゃなくなりましたけど、もっと大切な人になりました。私しあわせです」(リョウマ支援S会話)
兄弟愛<性愛。家族より結婚相手のほうが重要な世界観。
あと、「血がつながってない」まではOK。「血がつながってなくてよかった(幸せ)」っていう”是”の価値観にするのはおかしいよ。
カムイにとって、白夜と血がつながってないほうが良かったって結論だとしたら、白夜シナリオの「血のつながりに答えるか」の根本を崩すだめさ。
母と白夜の民を犠牲にした贖罪や申し訳無さ、そういったところは無視。そこの犠牲を無視して「白夜のきょうだいと結婚できて幸せ」っていうの?
シナリオと結婚システムの犠牲になる白夜王族たち。
「父親は誰なんですか?」「わからない」「そうですか…」ってその件については、どのきょうだいとの会話でもサラッと受け流す。そこをもっと訊いて。疑問持って。
そこってものすごく重要なことでは? 本当に全員と支援Sにしたいだけのとってつけた設定?(真のDLCルート?一本で話が完結するとは?)
サクラ「兄様に私のことひとりの女性として見て欲しかったんです」
カムイ「血の繋がりがないって知ってショックなのに…少し嬉しかったんだ」(サクラ支援S会話)
嬉しいって何? サクラ、もっと妹キャラである自覚しっかり持って! 妹だから萌えてた妹属性の人たちへの酷い裏切り。
共に育っていれば、私たちはこうなれなかったかもしれない
(ヒノカ支援S後)
ヒノカ姉さん、さらわれた方が良かったみたいに言わないで。
あんなに必死にカムイを取り戻すために天馬武者になった話や、守れなくて後悔してるあの暗夜でのセリフは何だったの?「一緒に育たなくてよかった(おかげで結婚できる)」なんて結論付けないで。
血の繋がったきょうだいだって言う話なのに、3章ぐらい隣接で戦った程度で「姉さん(妹)のこと女としてみてる」って告白してくる。言葉選びが単調。コピペしない!
キャラの行動と言動に清潔感がない。きょうだいたちがカムイに対して優しいのも、私情と好色と性欲で動いてることになる。立場より好色を優先する。
「立場も国も家族愛よりも、カムイが大~好き。カムイが一番」ってそのカプ好きならエモいが、そのカプにハマれなかったらマイナスでしかない。
特に女カムイだった時のリョウマや、男カムイをさらわれる前からそういう目で見てたっていうヒノカ(取り戻すための苦労と努力がみんなそういう恋愛脳で処理されてる)がハズレ引かされてる。
もっと本編でカムイを信頼して好意を寄せる展開を書いて。他人なら余計に、関係性を掘り下げてたら良かったのにね。
国民大量殺人した敵国の人と結婚することが、栄え有る事になってる。
平民あたりと結婚なら別に構わない。王族同士だよね? 白夜王族4人は特に立場忘れてる。夜刀神が使えること以外にカムイのいいところもっと描いて。もっとカムイの魅力本編で魅せて。
これが本編で「白夜と血がつながってない」って知って、そこから「なんで僕は暗夜に剣を向けて…」って自分の選択を思い悩んで、それでも白夜についた選択は間違ってなかったって、何か重苦しいテーマで話が進むなら納得できた(もしかして第3ルートが、非血縁をメインにしたそういう話なのかもしれない)
血がつながってないが、白夜にいるためには(政治的な意味で)きょうだいと婚姻して国民を納得させる、みたいな本編シナリオだったら楽しめた。そしたら意味なく出て来る子世代にもしかたないなって気がしてくる。意味のない結婚システムにも意味が出てくる。
そんな素人が安易に考えつく展開なんかプロが採用するはずないだろ! 誰もこの展開を予想できなかっただろ! ありがたく読めよ! (すべての語尾に!をつけ、感情的に相手をキツく罵るifテンプレ構文を採用)
竜の力を暗夜に渡さないために無理やりはらまされるカム子と、竜の血の種馬扱いされるカム男、最高にエモい(CERO:Cならそれぐらいエグい設定でくるんだと思ってた、本編で)封印のイドゥンみたいに、竜の力を戦力として必要とされて~なら良かった。
白夜きょうだいとは支援Sで結婚にしないで、子世代外伝なしで「伴侶」表記でよかった気がする。そこまで頑なに「結婚させて子供作ること=絆」にしなくてもいい。
主従関係・血縁関係より結婚相手のほうが上みたいな描写は一体……。カムイと結婚したやつが一番幸せになれるゲーム、ファイアーエムブレムif。
覚醒は親子関係が重要な話だった。今回の「血の繋がりに答えるか?」ってテーマで、「結婚で親子の絆!硬い結びつき!これこそが愛!これが非血縁を超えた絆!」って主張されても白ける。
「自分で選択して作った家族が一番」というメッセージにしたいのもわかるよ。血が誰ともつながってませんって設定はどうだろう? テーマ崩壊。
血縁詐欺以外はなんとか大丈夫でした。暗夜に比べてまだまともにFEしてんなと思いました。でも、早く帰りたい、暗夜に。
最初に暗夜をやってしまったため、気持ちが暗夜寄り。白夜からやったらきっと白夜寄りで、暗夜ができなくなってたかもしれない。
樹林 「どうしても入れたかったのは泣ける要素です」
社長が訊くのコメントは、どこらへんを言っていたんだろう? フローラやエリーゼが無駄死にしたシーン? リリス泣き叫び芸シーン?
キャラが大量に死んで泣きを誘うより、主人公が苦難を乗り越えて成し遂げる過程を見せる方が需要あるよ。感性が古いよ……。
血がつながらないのに良くしてくれたマークスとエリーゼが死んだ直後に「血がつながって無くて幸せ」な白夜きょうだいとの支援Sが出たりする。
フラグ管理でこのイベント直後は、しばらく誰とも支援Sにできないようなってたら良かったね。結婚とマイキャッスルシステムがただでさえ酷いシナリオの邪魔してる。
白夜だとマークスは一騎打ちで見せ場的な死に方だったのに、暗夜のリョウマは無意味に自害になったのが残念。
そこはリョウマもカムイとの一騎打ちで討死にしたらよかったな。あそこ、海外受け狙ってハラキリムービーにしたかっただけに見えちゃって……。
それか、せめてそこでカムイが介錯するとかあったのに。カムイはここでもただ見てるだけ(自分の手は一切汚さない)
白夜でマークスの靴下がどうこうって支援会話が、マークス死亡イベント以降に出てくんのもどうなんだろう。フラグ管理するか、差分作るか、シナリオでロストするキャラを話題にしないか、もう少し気を使おうな。ここまでわかりやすいミスだと、サイラスは当初暗夜のみで仲間になる設定だったのかもしれない。
白夜の最終メンバー評
職業の名前が変則的。
騎兵になれるキャラが白夜にいない。ボウナイトは白夜に譲るべきだよ。流鏑馬的なの。
アーマー職もいないので、支援を利用して避けるか先手必勝するしかない。
カムイ君
打たれ強く運が悪い子。信長ボイスが爽やか。
「僕は信じる」しか言わない。暗夜の完全に信頼がないシナリオより多少あったので良かった。
セリフで「信じる」自己主張せず、「カムイは信じてくれるキャラなんだなぁ」って相手(+プレイヤー)に気づかせればいいのに……。セリフ回しが不自由。
暗夜だと描写がかなりゆるふわギリギリだったけど、白夜やる限りだと「自分を賢いと思い込んでいるおばかさん」ではなくて、そこだけは安心した。
自分のいたらないところをわかってて、助けを求めるタイプだった(暗夜のカムイちゃんはかなり描写がギリギリ……)白夜のほうがカムイの描写がまとも。
白夜でプルフを使うと、てぬるくなりそうだったので使わず白の血族のままクリア。血がつながってないが白の血族という兵種は一体……。笑うところ?
王族設定なのに使用人に任せない。雑用もやる。
なんで王族設定にしたの? その横にいる敏腕メイドと優秀な執事は何?(ということを暗夜カムイちゃんでも思ったので2ルート共通)
なんで軍のリーダーやってたんだっけ? リョウマ兄さんと合流したら、全権委ねてくれていい。
たまにガロンを「こいつ」っていう。他の白夜王族が「ガロン王」って言ってるのに、一人だけ「お前」「こいつ」呼びしちゃう。
「お前」呼ばわりしたり、かといって「あなた」「父上」って言い出したり、表現が統一されてなくて、こういうところが素人文章で嫌だなぁ。有名プロの文章なのにね。
細かいところで「FEの主人公らしさ」がカムイには欠如してる。※「FEの主人公らしさ」=気品。ライターのスキル不足でキャラの魅力を下げられるの最悪。派生作品で挽回しよう。………有名プロ作家なんで全部演出。
知識や情報がなくて判断力に乏しいカムイに、半ば強制的に選択させる。自分で「選んだ」というよりは、きょうだいたち(主にアクア)に「選ばされた」と言う受け身な印象。
フェリシア
攻撃時に氷エフェクトがでる。爆炎手裏剣装備してからがフェリシアの本番。
嫁候補1。ジョーカーとは微妙に固有スキルが異なってる。主に魔法防御の装備品として頑張ってた。支援会話みるに白夜の人たちともうまくやっていけてそう。
カムイについてきたことの責任を、何故か姉が受けてるのか謎。実家より君主の覚悟がフェリシアにある。カム子だったらジョーカーになるので、話がつながらないのでは?
ヒノカ
嫁候補2。ビーストキラーをもたせて、暗夜のダークナイトを、仕留めてくれた。
正直ペガサスからすぐおろした。
ポジションで言ったらペガサス健気次女枠なのかな。クールを気取ってカムイと結婚したそうだった。カミラとは違った愛の重さを感じた。
支援Sで「元々私たちとお前は母親が違うのは知ってるな?」っていい出して、え……? 知らないそんな話ってなった。みんな知ってた?
さらわれる前からすでに、弟をそういう対象の”男”としてみてたそうで、さらわれた頃何歳だったんだろうカムイは…、って考えるとぞわぞわとします。見かけによらず倫理観が壊れてるキャラ。
血のつながらないってわかった瞬間、姉に「昔から性欲の対象だった」って告白される支援会話、かなり怖いね。男性向け成人漫画みたい。セリフ回しが直接的で低俗。
毅然としたヒノカ姉さんが好きなので、手紙燃やしたい。ガングレリの爆発とともに手紙も燃えてくれ。
サクラ
嫁候補3。暗夜だと戦巫女で出てきたので、そっちにしようかと迷った。弓はタクミに任せて魔法重視で陰陽師として運用。
スズカゼより守備高いので避け壁もしてくれる。回復担当かとおもいきやそんなことなかった。回復よりツバキ後衛に入れて最前線で頑張れる。
カムイとタクミの支援、どちらもコミュ症の克服でいじらしくて可愛い。
エンディングで「成長したサクラはかつての ミコト女王を思わせる女性となり~」な記述になる。……ミコトとは一切血がつながってないんだよね?
「血の繋がりのない後妻に似てきた」って表現は、冗談でも本人には辛くない? せめて亡き母に似てるってしてあげて……。
ミコトを母として尊敬してたとしても、後妻にそっくりって言われたら本人どう思うんだろ。生みの母親の存在がなくなってる。多分もともとそんな設定がなくて足したからおかしくなってるだけ。
妹としてのサクラが好き。手紙を燃やしたい。
リョウマ
へたれてしまったので守備がサクラより弱い。お兄ちゃん頑張って。
戦闘で頼りがいのあるお兄ちゃん。逆に言えば隙がない。マークスは即位に多少不安があったが、リョウマは満場一致で即位に納得。
白夜でもあまり人の話は聞かない。
本編より支援会話のほうが完璧人間っぽく描かれてる。本編だとハズレくじ引いてるから、そこでバランスを取ってるのかもしれない。大体のキャラが支援会話のほうがいいなぁ(Sを除く)
シノノメに対する接し方見ると、丁年(白夜っぽい表現)であるだろうから何歳ぐらいかな。マークスより下かな。
支援Sはみなかった。なんで兄さんだけ嘘ついてた設定にするの……酷いよ。兄さんもお手紙にしてあげて。白夜のぐだぐだ部分を一身に受けてて、一人だけ酷いキャラにすんのやめてやって。
第3ルートで挽回イベントが用意されてると思いたい。
タクミ
壁ができる弓っ子。暗夜でだいぶ手こずったキャラなので、味方にいる安心感たまらない。溶岩マップは地形効果を受けないので一人ですいすい動いてくれた。
先にやった暗夜で「●ね、●ね、●す」を連呼してたので、どんだけぞんざいなひどい扱いを受けてたのかワクワクしてたら、そんなことなく大事に育ってた。幼少期に「●ね」連呼されて育ったかわいそうキャラだと誤解してた。
なんであんな汚い言葉を連呼する王子キャラにされちゃったんだろ……(ライターの筆力のない弊害を受けたのかわいそう)
「大丈夫だよ、タクミは強いよ」って言ってあげたい。本編で誰か言ってやれよ、常にMVPだよ。設定と能力が合わない。本人ではなく武器性能ならそういうゲーム演出をして。
倒れるのはサクラかなって思ってたら、タクミが倒れてヒロインっぽかった。スタッフお気に入りキャラ。
白夜ルートでもあれな役回りをチマチマ垣間見せる。コウモリが判明した時のあっさりと許される様が雑。
あの…裏切り者ってカムイとアクアを疑ってたのに、その裏切り者がまさに自分だったわけでしょ?
それを「この罪は、生きて償っていく!」って言葉だけで、そのあと何もふれられずに話が進む白夜25章。償ってくところは一切描写しない。カムイを疑って「あいつ怪しい」って臣下に言いふらすのに、自分はお咎め無し。そんな…けじめのつけ方でいいの?
1章のうちに何か起きてすぐに解決する。展開が雑でインスタントで、シリアスなのに不条理ギャグ感があってめちゃめちゃおもろい。特にタクミに関して面白いことがいっぱい起きる白夜。
タクミはスタッフに愛されてるのわかる。そういう変な方向に雑に愛されてて、もっと丁寧に扱おう。スタッフに愛されすぎてて逆にボロが出てる。
アクアがいれば闇落ちしない。暗夜で「昔からおまえを怪しいと思ってた!」って言ってたくせに、支援Sにすると「昔から好きだった」といった取ってつけた告白になる。
インスタントな汎用性の高い誰でも成り立つ支援S。システム上、仕方ない感じが出てて好き。支援Sはパラレル設定なんだ。
タクミは支援Sで大体「(会ったときから)昔から狙ってた」っていうね。支援S相手が全員初恋みたいにしなくてもいいんだよ。
乙女ゲー路線だと「結婚相手=初恋」「昔好きだった子がいる設定は嫌」なのが多いで、キャラの持って行き方は正しい。自己投影夢女の需要を満たしてくれるキャラ。みんなでタクミの夢女になろっ! カムイくんもカムイちゃんもドリの器。
タクミは親になるとダントツで精神が成長するので、絶対に誰かとくっつけてあげたい。タクミには伴侶が必要。でないと闇落ちしてしまう。息子のキサラギも光属性なので、キサラギがいたら闇落ちしない。
キサラギの食堂でのセリフに育ちの良さを感じたので、タクミの教育方針に感心し、食べ物を無駄にして嘲笑うキャラとの支援Sは絶対にやめたい。
手紙燃やして支援S点滅状態で悩ませたい。「姉さんを昔好きだったんだよね」って思い出話として昇華させて、血の繋がりがないってタクミにばらさせたい、エンディングから10年後ぐらいに。やっぱり燃やそう、手紙。
オボロ
戦闘モーションと決めポーズが可愛いので、オボロだけオンにするぐらいにはお気に入り。
守備も力も速さも技も伸びる。HPはそんなに伸びなかった。スキルが優秀。
武器外したオボロで敵を釣って速さ封じ+守備封じで次のターンにレベル低いキャラがとどめ、っていうパターンでだいたい行ける。
店番が得意な呉服屋の娘。服の採寸の名目でタクミ様のサイズを詳細に知ってるオボロはタクミの白無垢あたり作ってて(?)
タクミとくっつけようとしたが「タクミ様をそんな風に思ってないから!」的な高潔な志があったので、別の機会にしたい。
恋愛+生殖第一主義が多いifキャラで、性愛によらずに高潔を持ってるのって珍しい。支援Sにしたら「昔からそういう目で見てた」っていいそう。ワンパターン支援S見飽きた。Aまで面白いのにSの会話が適当なんだ。
ヒナタ
FE恒例の典型的な柔らかい剣使い。さけられなかったら終わる。烈火のギィとかあそこらへんの系譜。美人に弱い。
そんなに色恋沙汰に興味がなく、道場破りしてるのが好きっぽい。
マイルーム画像が美形。ステ絵よりこっちのほうが好き。パルレの画像のクオリティの差、気になる。
サイゾウ
今作の赤枠。男性との支援会話は真面目なのに、女性との支援会話が全部面白い。フェリシアおすすめ。基本誰と組ませても面白い。
固有スキルが使いどころ間違えるとリセット待ったなし。固有スキルは外せないからね。
出てきた息子に「あーーー!サイゾウの甘いもの苦手設定は、このキャラとの対比のためだったんだ」と思って、見なかったことにした。息子があれじゃなかったら甘いもの苦手設定は生えてこなかったんだろうな。
息子ありきで創られたキャラなことは、こっちにわからないようにして。新キャラを踏み台にしてまで、ガイアを出さなくていい。
スズカゼ
今作の緑枠。最終戦も守備9。よく後衛にいた。暗夜では序盤ゼロが来るまで宝箱要員で大活躍だったのに…。
最初、支援Bのまま突っ込んだので離脱扱いになったのでやり直し。ちょうどAになるかならないかぐらいのゲーム進行。
礼儀正しい設定だが敬語が危うい。ライターのミスなのか性格付けなのか不明。ライターの不出来の尻拭いされてるならかわいそう。
原案のこだわり演出なんだろう。なにせ「セリフから考えてる」とインタビューでいっていたので、敬語の間違いはそういう演出。白夜王国の敬語が特殊で難しいんだよね。日本語が正しく使われないことが白夜の設定。
軍内で一番もてるのは彼だった。娘もあざとい。
オロチ
序盤から居てくれた。対アーマーナイト要員。たまに敵を捕獲してくれる。
オボロとの支援がからかってる感じいい。
タクミとの支援が好き。
ミコトの臣下だったのかな? イコナの存在を無視して話してくるのでそこが怖い。
モズメ
いつも良成長の最強キャラかなって思って育てた。………そんなことないな! 戦闘モーションが怯えてプルプルしてる。
ただの村娘ではなく、思慮深かった(支援会話)
京都弁を田舎者の言葉として組み込めるのは任天堂だけ。だが、どこかの方言を田舎のもさい言葉として利用するのをやめて。方言を使った地方蔑視よくない。ファンタジー設定だから余計よくない。
地方弄りよくない。特定の方言を使わずに、田舎っぽさを出せるライターの起用を望む。
ツバキ
速さ足りなかった。速さのないペガサスナイト(天馬武者)はどう運用していいかわからない。最後の方は運送業やってた。
娘に「ん?……え?ティアモと同じ声優?」というか、こういうのやめてって心底思った。
「完璧!完璧!」言う割には、そうではない描写が支援会話で多めだなって不思議に思ってた。娘ありきだったんだね。はぁ~そういうこと……。
マトイを出すための踏み台にしないで。
ツバキはだれかと結婚させるのやめよう。そうしよう。娘は単体で好きだけど、どうしてもティアモがちらついてしまう。次回作はこういうのやめてね。
アクア
暗夜ルートに続いてHPが相変わらず。暗夜よりヒロインしてた。
でも正ヒロインかと言われたら疑問。シナリオを進めるただの説明係になちゃってたの残念。ifのメインヒロインはタクミ。
暗夜エンディングも、なんでアクアがいなくなって白夜きょうだい達は笑いあってんだろうな……ってここにも闇を感じた。
暗夜は一緒に過ごしてないけど、結構長い間きょうだいとして白夜で一緒に暮らしてきたよね? もっと真剣に探そう。シグレはその国捨てて、一人で母親を探す旅に出ていいよ。
タイアップも歌が重要と言う割には、歌より男兄弟の神器重視だった。歌にあえてアーティストを採用する必要あったかな? アクアの声優さんが歌うほうが雰囲気出たかも。
支援会話はいいのをもらえてる気がする。本編の扱いは雑だった。アクアの掘り下げは第3ルートが本番っぽいよね。どのキャラも支援会話のほうがいいね。
白夜子世代にいる覚醒キャラ似の3人
白夜子世代にでっかいマイナス要素が仕込まれている。血縁詐欺よりこっちのほうが受け入れ難かった。
覚醒でガイア×ティアモにしてた。声優と外見が似てるだけで、同じようにこの二人を好きになれるかといったら難しい。
外見と声が同じなだけで安直にファンが釣れると思ったら大間違い。「似てるから好き」って元のキャラが好きな人にも失礼。処遇に困る。
シャラ・グレイは別人って思えたが、マトイはティアモのまんまで厳しい。
今回子世代に全く意味が無いから余計。前作キャラを出したきちんとした理由をください。
親世代に似てる3キャラは、生まれ変わりなの? ifが覚醒の過去で、生まれ変わる前のキャラってことか。時系列ぐちゃぐちゃ。
人気だから出した以外に理由があるはず。覚醒とのつながりにきちんと理由をつけてくれるんだろう。
いっそ覚醒の続編を堂々と出せばよかったのでは? 覚醒キャラが好きならそうしたら良かったね。
所感
結婚後と単独でエンディング変わるので単独エンド見たあとで、セーブデータ分けて支援埋めやりたい。
本編だけだと情報が不足してて、支援会話を見ないと何も判断できない。支援Sにした途端キャラ崩壊が始まる。
そこは支援Sにこそ力を入れて。……メインシナリオといい、力を入れるとハズするのかもしれない。
ルート分岐する戦記物ファンタジーって、それなりに知識が必要で長い時間かけて世界観を練らなきゃいけない。資料揃えるのに費用がかかるし、調べるのも時間がかかる。脚本担当の文化資本が重要。
だから外部のプロに原案を依頼したのに、この体たらくはなんだろう。
パケ2作から頑張ろう。3ルートが真のルートなのを隠す努力して。
FEシリーズの「奥深いシナリオ」って、多分世界設定と国ごとの年表がある聖戦レベルの作り込みを期待する。キャラ萌えより、物語としての魅力に惹かれるという意味で「奥深いシナリオ」だと思っちゃう。
実物は全然違ってた。残念。多分ifに国ごとの年表など用意されてない。位置関係もわからないし、大陸名も不明。
3ルート目に待ち。すぐ配信されるのかな? 早くしないと低評価巻き返せなくなる。