【FEif】ビジュアル資料集の覚書

ペルシードクリスタル

ifのビジュアル資料ペルシードクリスタルの覚書。

帯を外して気づいたけど、タクミは結構近い距離の敵を攻撃してる。近距離反撃。なぜか最前線に出てくる歌姫と弓兵。

コザキさんの描き下ろしの表紙すごいよ。もっと大きいサイズで見たい。表紙絵のメイキングは色塗りまで見せて(なぜ線画で終わってるの?)

あまり知りたかったことは書かれてなかったけど、コザキさんの表紙に4,000円払ったと思えば良し。最後のifの関連商材だしね。


白夜王族にも白夜国民にも資料集にも、存在を無視され続けるイコナ王妃。公式から名前はあるのに触れられないキャラって逆に気になっちゃう。絵ぐらいあるんだと思ってた(髪は赤系で)

シェンメイに関しては印象が違った。「無自覚に相手に好かれる」出で立ちではない。わかっててあの化粧なのかと思ったけど昔は違ったのかな。絵とキャラが合ってない。

シェンメイとミコトって姉妹じゃなかったんだっけか?相関図にその記述がなくなっていて、アクアとカムイのいとこ設定がきれいに消えて……?

存在を軽んじられてるのは、炎の部族の皆様もね。相関図の空いたところにとりあえず名前だけ入れときますな待遇は一体……。

各国の竜と世界設定があったけど、これはいつ考えたついた設定なんだろう?ゲーム本編で全く使われてないから、レオカムコミカライズのとき?

これらがもともとあったとは思えなくて、メディア展開(コミカライズ)かコラボの派生(無双)で、別会社に提出する際に作られたのかと予想。

「獲物と間違えて銃で狩ろうとした」と、モズメとキヌの会話で出てきた猟銃の存在にも触れられない。白夜には製鉄技術があるんじゃないの? 文化+技術レベルが白夜>>暗夜の設定があったのではなく? 本当にライターのミスになっちゃっていいの?(取り繕ろう、FEHみたいにライターのミスをキャラでカバーしないの?)

使われてない設定とラフ設定絵があって、報われずに無駄になった作業工程があったんだろうな~~~ってスタッフに同情する。そしてまだまだ出してない設定いっぱいありそう。

「この設定は原案固有のものだから公開不可」って、原案の人からルールが有るのかもしれない(コミカライズで使うつもりでとっておいた設定とか)


コザキさんの立ち絵は、子世代ではキヌだけがいた。キヌは子世代の希望。

子世代はないだろうと思ってたけど良かった。子世代も存在を無かったことにしたそうだったから、ラフ画も含めて全員ページがないんだと思ってた(ドラマCDの子世代音声全削除を思い出している)

親世代というか、王族臣下ですらそろってないのは潔い。

人気投票を反映したのか兵種ごとなのかどうなのか。天馬武者キャラが多いのは、ポーズの見栄えがいいからなのかというわけでもなさそう。描きやすかったキャラ? コザキさんお気に入りの兵種デザインなのかな。

カザハナはいないけどツバキはいる。ツバキ、良かったね!見れるとは思わなかったので嬉しい。DLCで一枚絵ももらっていて優遇されてる。

せめて全員親世代プレイアブルキャラは、立ち絵あってほしかった。中途半端な人選ではなく、キャラの括りがあれば諦められた。王族臣下優先や、いっそ人気キャラ上位から立ち絵がある等なら諦められたところもある。

キャラの立ち絵+顔のアップが見開きで掲載。立ち絵全身だけで十分なのに、アップもわざわざ1P使って載せててくれる。とっても贅沢なビジュアル資料集。予算とページに余裕がないと、この紙面レイアウトは出来ない。

……武器も全部紙面に収めるために見開きで載せたかったんだなってわかるよ。武器+全身1Pにいれたら小さくなっちゃうもんね。前に出たコザキさんのイラスト集みたいに、白夜きょうだいだけちいさく扱われててこんなに暗夜と差をつけなくとも……って思ったところだった。同じ大きさに揃えてくれたんだね。

暗夜キャラの背景が黒で塗りつぶしてあって、非常に見づらい。せっかくの描き下ろしなのに、絵の扱い方が雑で惜しい。

暗夜キャラ黒が基調のデザインだから、背景と同化しちゃう。全面ベタ以外で暗夜を表現するデザインスキルはなかったみたい。

有名美大卒の有能DTPオペレーターの渾身のリッチブラックなのか……。

DTPに詳しくなくて「InDesign(それかIllustrator)でPNG画像の透明部分はPDF書き出しで印刷すると黒くなる」という初心者あるあるなミスに気づけなかったのか……(読み込んだPNG画像がRGBなのに、イラレ側がCMYKなら透明部分は黒くなる)

見辛さと差し引いて生まれた、全力のハイセンスなおしゃれデザインにがっかり。見易さか、スタイリッシュデザインか、選べる道は一つだけ。正直、デザイナーのどうでもいい自己満足より、コザキさんの線を見たかった。

キャラ絵の背景ベタの他にも、紙面レイアウトのセンスはあまりなく、編集プロダクションを通してない? ラフ画像がただ並べてあるだけだったり、せっかくの画像が小さくて文字が読めなかったり……。

ディーア

バストアップのキャラ絵、実はLINE返信でもらえる絵のほうが下まで見れるという豆知識。ビジュアル資料集なんだから、もう少し下まで載せてほしかった。なんで切っちゃったの?

あるのにもったいぶるところ、ifっぽくていいね。

絵の資料は、LINEで話しかけてスマフォですぐに見れるようにすると便利。結構高解像度なのでいつもそうしてる。


初期設定なのか、誤植なのかわからないところもそこそこある。FEの資料集の誤植はいつもいっぱいあるしね(テリウスのもいっぱいあった)

「初期設定と混じってます」って注意書きあるけど、初期設定なのか最終決定事項かは区別して書いて。資料集として出すならそこは区別しよう。「初期設定ではこうでした」ってボックス作ればいいことでしょう?

校正ミスしても許される優しいFE書籍の世界。そしてこれだけ齟齬が大きいと、この出版社発行の資料集の信頼性は、下がっていく。

公式の資料集だというのに、文章が頼りない。そういうところもifっぽさ出てて面白い。

“もしも”だから何でもありになると、ずいぶんと足場の脆い資料集になっちゃう。

このキャラそんなところで合流して仲間になってないし、支援会話で言ってたこととも違うし、そこで戦ってないし、ってのある。四年前過ぎてゲームの記憶が危ないので、そういう設定だったかもしれないって思うことにする。

白夜でタクミと戦ったのは、暗夜の王都じゃなかったような……? 初期案は白夜に攻め込まないシナリオ(暗夜最終マップは暗夜王都)だったんだろうか。

決定的に間違ってるのはシグレの一人称。資料集発売以降、なにかあるとしたら僕に変更されちゃうのかな。「僕」っていいそうな口調なのに、「俺」なところがシグレの萌ポイントだったのに。

公式がキャラのよりにもよって、主要キャラの一人称を間違えるかな?

ミドリコの表情は、コピペで画像が差し替わってないところもある。

プロフの記載が抜けてるカザハナは、どうしてここだけ抜けてるの? 意図的に抜いた? コピペでテンプレ作ってたら逆にこれだけ抜けるのへんじゃない?

抜けや間違いが多いキャラ=公式スタッフの興味が薄いキャラ。つら……。


メイキングオブやインタビューにあったことが書かれていない。その設定はユーザーの受けが良くないし都合が悪いので、なかったことになったのかもしれない。

ジョーカーのフェリシアに対する「見下してる」設定や、レオンのカミラに対する家族愛以上の感情や、初期設定では上調子だった(マイルドな表現)サイゾウあたりはもう存在しないんですね。良かったね。

そういうのこそ、本当は資料集に入れといてほしいんですよ……。初期設定ではこうでした枠として。

世の中に出した情報はどんなことでも残してほしいな。ユーザーにウケなかったら消すのではなく。

「インタビューで隠し設定が明かされても、ウケ悪いと判断されたら資料集に一切記載されずに最終的になかったことになる」という前例ができた。

ゲーム中の設定であっても消える(カムイ・アクアのいとこ設定)いとこ設定は、海外で結婚NGだから都合悪くて消えたと予想。

初期設定ならそういうのを経緯してこのキャラになりました~っていうキャラの履歴みたいなやつ、んで、初期設定より今のほうがいいなぁって思える資料集をみんな求めてた。ifの初期設定のほうが概ね萌えるよなっていうところも良くない。ヒサメがもともとはヒナタのきょうだいだったとか。

公式が自社のキャラに対して不誠実。一体どれが正しいのかな? ゲーム? この資料集? どんどん情報が上書きされてく。

ifというサブタイトルの通りに、「一旦出た情報は全て”もしも”なのでどれも正解でありうる」かな? もう、なんでもあり。異界の〇〇です。

ユーザーが4年間、勝手に想像して楽しんでた妄想にNGを突きつけるわけでもなく、解釈の幅をもたせてくれるこの設定資料集の信頼性のなさ、むしろ加点対象。

仮にシグレの一人称を”僕”で同人誌出しても「資料集基準です」だし、”俺”でやっても「ゲーム基準です」でいける。自由。どこかの異界には僕っていうシグレもいるんだよ……。異界設定は便利。

発売1ヶ月たって出版社のサイトに正誤表・訂正文が出ないということは、誤植ではなく正しい決定情報。個人的に問い合わせたら正誤表くれそう(ここまで間違ってると正誤表がPDFで出ると思って待ってた)

誤植の多さもあいまって、公式のifに対するモチベーションの低さが垣間見えて……(もう7月に出る新作の方に気を取られてるんだろなってわかるけど、もう少し取り繕って)

書籍として手元に残ることを前提に整えてほしかった。


スメラギの事件がヒノカ7歳のときで15年前なので、ヒノカが22歳前後ってのだけは確定。7歳のときに弟をそういう対象の男として見てたという衝撃の事実(支援S会話)7歳か…。

王族は竜の血で加齢が緩やか(?)っぽいことも書いてある。見た目と実際の年齢は異なる場合があるよという適当設定がかかれていたので、年齢の考察はしないほうがいいかも。無双でカムイが「普通に成長してる」的なことを言ってたセリフは派生なので見なかった、いいね?

期間がはっきりかいてあるのは、サイゾウとカゲロウが付き合ってたのは1ヶ月もか。だったら付き合ってた設定いらなかったな。

この設定もこの二人のカプが大人気だったら、長年付き合ってたってことになってたんだろうなぁと思うと穿った見方しちゃう。この二人のカプが好きな人に辛い設定を今更出してくる。

目新しい確信的な情報は↑それぐらい。あとは文章がぼやぼや~としてる。

整合性があった設定はサイラスの「剣のスキルが同年代の中では一番高い」ってやつ。だからソシアルナイトなのに、剣C槍Dで剣の方が武器レベル高かったんだなって所。サイラスはゲームと整合性があった。ここだけ、納得できた。


あとは「これ~~~~二次創作でいっぱい見た~~~~」っていう、同人作家みんなが考えそうなことがそれっぽく書いてある。

「そんな素振りは本編で感じなかったんだけど?」な後付け設定があったりとバラエティ豊か。子世代に多い。

「こういう経験をしてるのでこのキャラはこんな言動する」っていうのがさっぱり結びつかない。

「こういう設定だったんだけど、本編では使えませんでした」というのではなく、ただプロフの行を埋めるための後付けでは?という蛇足が多い。

if子世代は本編に関係ないし、今後も派生で出てくることもないだろうから、矛盾をフォローしなくてもいいので結構やりたい放題つけ加えられてる。

カンナくんちゃんのところは「戦争してるのに子供を放置して無責任な親だなぁ~」っていう単なる世話係のぼやきと事実そのままを、言葉が足りなくて悪評みたいになっただけな気がする。本人に責めさいなまれた自覚がなくて「敬愛してる」って書かれてるほうが怖い。なんで敬愛してるのかまでちゃんと書いて……。

子世代の「お父さん大好き」ってわざわざ口に出して言うところを見ると、どこの秘境の世話係にも親(カムイ)のことはよく思われてなかったんだなってわかってしまう。

カンナのとこだけじゃない気がする。作中の外伝で”戦争で仕方なく預けている”立場の親キャラが、お世話係に対して感謝をしてる描写がない(一切触れてない)あたりにもでてる。

どの親キャラがちゃんと子供を育ててくれた人たちに対して敬意がないなら、向こうから悪く言われてもしょうがない(と思うことにしたい。次回作は本当に本当に子世代だすのやめてほしい)

もっと萌える要素を書いといてくれたらな……。あとから追加設定でキャラを惨めにしない、重要。カタルシスの無い可哀想設定は惨めにうつるよ。作中で自分で乗り越える描写とエピソードを用意した上で、エグい設定ください(そしたら萌えます!)

パーソナルデータのところ、ここを書いたライターの文章力が本編以上にあやうい。ここは助詞の使い方すら正しくできない本編テキストと、文章レベル揃えなくてよかったよ。

死に際のレトリックに関して許しがなさすぎ。「戦死」なのはそうなんだけど、他の言葉で生き様を表現するということは出来なかったのかな。カジュアル冒険RPGっぽいゲームの雰囲気出しといて、資料集のときだけ戦記物アピールしなくてもいいよ。

意味がわかると怖いことがサラッとした文章で書いてある。容赦なくてifらしいといえばそうだけど……、いきなりの人肉嗜食設定。そうか、このキャラは人を食べたことあるのか……そういや美味そう的なこと言ってた。

カニバが犬畜生の行動じゃなくて「誇り高い一族」がやっても許される行為な世界観、人肉嗜食は道徳に外れた行いじゃないんだ。FEでは人化する種族は人は食べないんだと思っていた。


いらないページが多すぎるので、ページを大幅に減らして2000円ぐらいだと手に取りやすかったね。(デザインセンスがある編集がやったら、この本のページは200P以内に収まる)

この内容の薄さだったら、立ち絵は王族だけでいいのでゲームが発売してすぐ出してくれたほうが良かった。カバー付き資料集ってしないで、ムックみたいに広告入れて120Pで1500円ぐらいのやつ。ニンドリの増刊号みたいに。

そして、あとから立ち絵が全員揃ってから大判の画集出すってのでも良かったのかも。立ち絵は全員揃える気が最初からなかったのかな。

後日また全員揃った完全版のイラスト集が出るのかな。だったら今回はビジュアル資料集ではなくムックで良かったよ。

推しの描き下ろし立ち絵があったから、自分はそんなにがっかり感がないだけなので、表紙にもいなくて立ち絵もラフも揃ってないキャラのファンからしたら「ん?」なのもわかる。キャラゲーなのにキャラ絵ないって意味ない。

綿密にキャラや世界設定が書かれてる資料集を出されたら、「だったら!ゲーム本編自体のシナリオを!もっときちんと出来ただろ!?」って複雑な思いが湧き出るので、公式の資料集はこれぐらいでよかったです。最後まで雑なところは徹底してる。

設定を詰めてなかったから、本編のシナリオがグダグダだったんだろうなってこの資料集で納得できる。ゲームのシナリオがアレなのに、資料集がきっちりしてたらそれはそれで嫌。

内容の薄いページ数や4000円超えの強気の価格設定も、長く売るつもりはないんだなって印象(重版なしで売り逃げる)最新作であるうちにとりあえず出しとこうという感じを受ける。

「ムービーで振り返る世界観に浸る読み物」ってのも、覚醒のように絵コンテ載せてくれる方が良かったし、いっそここのページなくていいなって思ったし(ただのページ稼ぎだった)

おそらく、他のFE資料集のように価格は高騰しないから、今買っとかなきゃ!はないかもね。今後、高値になると予想して仕入れた業者による2行で星5レビューが、某所でいっぱい見れそう。2行の星5レビューは転売業者のサクラ。購入者レビューだけ見よう。

FEワールドの更新が進まないから、手元にキャラ絵を残しておきたい人向け。どのキャラが居るかいないかを書くことは出来ないけど、描き下ろし立ち絵があるキャラが好きならオススメ。

商品説明が不十分でがっかりさせてしまっただけなので、きっと今から買おうかなって人は評判を知った上で買えば平気。他シリーズの資料集と同クオリティを期待しなければ……。

今後FEの資料集はEchoes寄りで作って欲しいな。

タイトルとURLをコピーしました