『ニーベルングの宝冠』雑誌掲載3話までの感想。あとはコミックス待ち。
付録の小冊子の方にカラーもある。暗夜きょうだいのお衣装が増えた。
FEif ニーベルングの宝冠 1話~3話
マンガ雑誌(紙媒体)を購入するのが久々。本屋で売り場かなり縮小されてる。
ゼロサム5月号、一昨日発売されておりますー!!「FEif ニーベルングの宝冠」第3話も掲載されておりますのでよろしくお願いします。個人的なみどころは兄だと気付いてもらえなくてちょっとしょんぼりするリョウマ王子です。←そのページではありませんが画像は同本文より pic.twitter.com/DkgETSncEg
— 遊行寺たま (@uji_info) 2017年3月30日
「兄だと気付いてもらえなくて」って……、そこ血のつながり無いし、血がつながってないことリョウマ知ってるからね……。
中層階の簡易離発着場・旅装・貯蔵施設・国境の砦とか、そんな単語が出てくる。
あの世界は国同士で戦争してたんだなぁ。ifにも国境の砦あったんだなぁ(記憶曖昧)そんなものが存在していたなんてね。
桃や桜の花が咲いてる(季節は春)+荷馬車に積まれてる野菜で食料豊かな白夜と、鉱山資源と少ない穀物備蓄でやりくりしてる暗夜の対比。
各国の生活と文化が見えてくる。なんてことないセリフの一コマに情報が詰まってるので、ページ少ないのに読むの時間かかる。
花瓶持ってるモブがいるだけで、白夜にはお花を飾る余裕があるの分かるよ。暗夜にはお部屋にお花飾る余裕ない。
暗夜のクラーケンシュタイン城の背景にお花なかったと思う(だから、エリーゼが城下で花売りしてる設定が生きるんだと思うけど、ゲームでは活用できてなかった)カムイも「花が……」って言う。
FEHのイースターのカミラ姉さんのセリフみると、暗夜は春なのにお花あまり咲かない感じ受ける。
俯瞰の図のときの照明ランプがよく出てきて、暗夜が薄暗いのが画で分かる。
草木が書かれているから中庭だってわかるのに、ランプが多く描かれてる。
そこでシラサギ城に来たのカムイの「光がまだなれない」のセリフに繋がる。遊行寺先生、丁寧に細かくifのお話を描いてくれてありがとうございます。
「7日間の休暇」って具体的に日数が掲示。ゲームと違って時間経過も分かる。情報が多い。
カム子のセリフに、お花畑アホの子感がない。
第三者に対してレオンさんっていいかけて「弟が」とか、ギュンターさんっていいかけて「一緒にいた騎士と執事」いい直すところとかいい。
対外的な王族の教育をされているカムイ、いい。遊行寺先生に感謝。
捜索打ち切りを伝えられたシーン、カミラ姉さんの無表情っぷりがすごい。このコマ好き。
激情するんではなくて、静かに敵意向けるカミラ姉さん。
細かいところだけど、スズカゼとリンカに前回の拘束首輪の跡が残ってるところが萌え。あ~~~~~~細かい!
そうなれば、こっちも細かい所まで隅々まで見てますわ~。穴開くくらい読み込むわ~。
来月で多分タクミ出て来る。言葉責めしてくる反抗期のタクミ、楽しみにしてる。
このコミカライズ、登場人物がお花背負って出てこないからいいよね。余計な少女漫画エフェクト情報は入らない。
ゼロサムがどんな雑誌かよくわかってないけど、この雑誌は少女漫画カテゴリーなの?
イズさんは「原案協力」だけで、詳細は遊行寺たま先生が考えてくれていると思うので、このまま、このままの感じでお願いします!って強く思う。
コミカライズには「結婚・秘境子世代・星界マイキャッスル」if3大システム障壁ぶっこまないでください。スペシャルサンクス枠(ノーギャラ)に収まってて。
3話までのアンケートが重要だから紙媒体雑誌にしてたけど、今後はコミックス待ち。あまり本屋にゼロサム置いてないから…(田舎すぎて辛い現状)ゼロサムで最新の絵柄の傾向がわかったよ。これが今の商業の時好絵柄の漫画達。
感想も「このままカム子とレオンが凛々しくありますように~~~~」しか書かないと思うので3話で終わりにしておく。
カム男じゃなくて、あえてカム子でコミカライズになったんだしね、そうだよね。今のFEユーザー事情的にカプ萌の人が多いのは分かる。分かる、時代の流れ。
ドラマCDの具合見ると、そういう層をターゲットにするしか売る方法が残ってないのもわかるよ。ゲーム発売2年たってるのもあって、コミックス待ち多そう。
発売してすぐこの連載が始まると良かったなぁ。ヤンマガの方、企画が止まったままでそっちはどうなるんだろう。雑誌のメインユーザー的にそっちはカム男にして男女のバランスとるのかな。
カム子をドラマCDみたいなフラワーガーデン系女子にしないでくれてありがとうございます。品性↑個体のカム子が、公式媒体で出てきてくれて嬉しい。FE主人公に品性は必要なんだよな。知性はまぁこれから学べばいいけど品性は王族設定なら必須。
カム子の性格はたま先生コミカライズ基準になればいいのに!
FEHで興味持った人でifゲームやってない人に、「まずこれ読んでみて!」って布教にコミカライズをおすすめしたいので、遊行寺先生、頼む…頼む……。