【FEエンゲージプレイ日記③】23章~エンディングまでとクリア感想

FEエンゲージエンディング

刻印の誇りのチラシ絵みたい

エンゲージプレイログ終盤とクリアの感想。最終出撃メンバーのキャラ評。DLC・オンライン通信なしハードクラシック。

ゲームシステムは◎、UIは慣れた人ほど不便、シナリオは前半✕で後半○。セリフ回しは、誤用と造語多数で最後まで好きになれなかった。個性的なセリフ回しはifで卒業してよ。

1周目ハークラ終盤

クリア時間は85時間。20時間ぐらいはラストマップに行けなくて遭遇戦してた分。寄り道しなければ50時間ぐらいでクリアできそう。カフェテラスの2階から行くとは思わなくてさ。

【FEエンゲージプレイ日記①】序章~11章までの感想
1周目ハードクラシックのプレイ日記と前半の感想。序章~11章までのネタバレ。シナリオは覚醒に似てて、ゲーム性はif暗夜並みにやりごたえがある。
【FEエンゲージプレイ日記②】12章~22章までの感想
FEエンゲージのメインシナリオ12章から22章までのプレイ日記(ハークラ)
【FEエンゲージプレイ日記④】紋章士外伝
FEエンゲージの紋章士外伝の感想(12マップ)

前回までは↑

3/19:プレイ日記の章区切りを編集し、外伝を別記事にしました

23章:四狗

FEエンゲージ23章四狗

ほら、そうやって死に際でいい話にまとめようとする

もう二人しかいない四狗。

すべての語尾に「~わ」をつけて話すセピア。セレブ女優の和訳。

戸田○津子翻訳の映画みたい。言葉の古さ、日本語の誤用、待遇表現ができない、それをスタッフの誰も指摘できないところが似てる。

セリフの古さは長年生きてる竜族を演出……かなぁ。そんな演出が必要かなぁ。成人女性の表現技法にしては幅がないよな。女性キャラはみんな「~わ」語尾を貫くエレオス大陸。

キャラ性を保つため語尾を絶対「~ですわ」にするノルマがあるのかも。数千年も生きてればセリフも古くなりますわ(ノルマ語尾)

ソンブルが実子を使い捨てにするさまを見ているのに、「ソンブル様の子がほしい」っていうセピアを理解できないですわ。これが子どもを支配したい親の思考ですわ。この解像度の高さ、流石ですわ(ノルマ語尾3連続)

竜族の言う「子が欲しい」は種の繁栄で、家族みたいなコミュニティではない。FEの竜族は、生殖に関して善悪も責任も義務も無いところが一貫してる。

セピアは家族といいつつ義務はなかったし、ソンブルは特に善悪と責任を持ってないし。歴代の竜がそう。

グリの「母親で姉で神様」は女性性の憧れをもり過ぎ。「母親のように思ってる」だけでもいい。言葉の取捨選択しよう。

死に際の自分語りセリフが長い。死に際のセリフが平成初期J-POP歌詞か、携帯夢小説のモノローグっぽい。

声優の演技に助けられてる。もう少し小出しに情報を見せて「最期に本音を言う」等の魅せ方はあったはず。敵側に渡った紋章士がちょっと心情語ってあげるとか(会話はできないが、見聞きしてる記憶はあるみたいなので)

大好きな声優にたくさん喋ってほしい!収録時間を長く撮りたい!収録エピソードをインタビューで話したい!そんな欲求を優先。スタッフのモチベーション大事だよね。

溶岩マップ

飛行有利かなと思ってたのに、飛行でも進入不可の箇所がある。今回飛行そこまで活躍の場がない。

親切に着弾地点を表示してくれる。やさしー。昔ならランダムでどこかに着弾ダメージ10だったろ。……え? それでフリーズ足止め喰らうの?

マップ担当が楽しくお仕事してんなぁ。敵の持ち物を見逃す。

シグルドはフリーズ効かないし!

「伝説の〇〇」S武器は、各国に受け継がれてるわけではなさそう。1000年前の戦争で使われた強武器。

伝説が作れないなら「伝説の~」ってフレバーテキスト書くのを止めなよ。ただのちょっと強武器でいいよ。何が言い伝わってるのか、もう少し世界観を考えてみよう。何がいい伝わってるの? DLCに丸投げ?

剣Sになれる王族ってもしかしてディアマンドだけ? ソドマスならSになるか。

24章:追憶

FEエンゲージ24章

赤と黒はこのゲームにおける敵の象徴

闇落ちガチャ候補3・過去リュール。

さっき死んだセピアが平然と出てきて、さっきの感動が台無し。もうすこし装いが代わってたらいいのに、1000年経ってるんだよ?

時間を戻す魔装具……、乱雑に扱われる時水晶はセピアが作ったんだね。それを作った動機が「親に会ってみたい」で、テーマは一貫して家族。

“竜の”時水晶っていうから、竜族が作ってるよね。

ここ会話がしつこくなくて良い。いつもなら「時間を戻す魔装具を作ってみようかな」って言わなくてもわかるセリフ入れてたでしょ。

エレオス大陸では「須く」は一体どんな意味なんだよ……。ライターが意図的に誤用しているため、それを尊重するFE公式の判断。

派生でも間違えてキャラの個性にしよう。セピアをどうしたいんだ。頭弱いエッチな格好した敵幹部ってテンプレでいいの?

FEエンゲージ24章赤リュール

序盤の伏線を一気に回収するぞ!

OPは1000年前にソンブルに止めさしたときのやつだったの?

………にしては、あんな邪悪な顔をしなそうな赤リュール。OPは興味を引くための演出だからしょうがない。

2章の過去回想夢も、自分が見た夢なのに俯瞰映像になってるから変なんだ。リュールではなくルミエルが見た夢にして、そこでシグルドと意味深な会話するほうが演出としてはありだったかも。

リュールは何も知らない状態で、プレイヤーだけが知ってる演出にしよう。

異形兵が怖い理由も判明。リュールに異形兵特効がついてたらより良かった。

24章の話を2マップぐらいに分けて全30章あってもいいよ。マップ担当「それやると作業増えちゃうから……」

後半は話が盛り上がっているのにマップがたるい。疲れが見える。これ以上の負担はマップ担当には酷。

24章異伝みたいなエクストラマップ分岐あったらよかった。能力固定の過去リュールとルミエルを操作するマップ(5ターンぐらいの短いやつ)をイベントとして盛り込めた。

雪崩マップ

ここに来てターン制限マップ。

歩行敵も雪崩に巻き込まれてほしい。飛行は雪崩効果受けなくてよくない?

飛行に有利なマップを一つくらい用意して。

20ターンというが、そんなにかけてる時間はない。8ターンぐらい目標に進む。案の定上の方からいっぱい増援くる。

雪マップが来ると佳境って感じがする。雪の悲壮感が演出に加わるからかな。寂しげなBGM演出もできるしね。

ここカムイエンゲージの竜脈でやることなさそう、そういや倉庫で眠ってるドラゴンキラー使えばリュー子でもダメージ通るっしょ……え? 異形竜に竜特効は効かない? なんで?

24章に来て、異形竜にドラゴンキラーが効かないことを知る。竜とはなにか?この世界の根幹をゆるがす項目。

ソンブルが他の世界から来た竜だから、この世界のドラゴンキラーは効かない。そういう演出ならいいけど、ただのバグに感じちゃう。

自分に竜特効で攻撃した。マルスエンゲージキャラと会話はない。

25章:最後の門番

扉が閉まって隔離されたということは、ヴェイルだけ別配置で戦うターン制限マップか? って期待したのに合流しちゃった。

「扉は壊しました」……何のための隔離。

紋章士アイクかルキナをリュールの後ろに出して「壊した」って言うなら、説得力アップだったのに。ゲーム要素をシナリオに活かそう。

ルミエルのセリフに「~わ」語尾が少なくなっていて、ライター変わった? それとも語尾ルール守ってないだけ? 1ウインドウに「~わ」を、1回以上入れることで話していましたわ(語尾ノルマと関西弁の叙述トリック)

FEエンゲージ

死んで蘇った親との対峙、この展開ifで見た(n回目)

子が死に際に感謝を伝え、倒された親が成長したことを喜ぶ展開、if透魔で3回連続見たやつだ(n回目)

死別シーン2回あるなら1回目はもっと短くして、後半に長めでもいい。死別シーンは短い方がいいって勉強になる。

3章で「かあさん」ってひらがなになるとこがあって、「ま~た表記ゆれかよ」って思ったところは演出だった。

ゆびきりのアップ演出。ほんとに予想したことしか起こらない安心のエンゲージ。余計なことをしないエンゲージ。出来ないことは無理にやらないエンゲージ。できる人を起用するという考えはないエンゲージ。

またアルフレッドがただ突っ立ってるだけで、ムービーに映り込む。

無意味に登場して棒立ちしてるだけなら出さなくとも………(キャラゲーだから画に映ったほうがいいんだよ)慰めの言葉をかけるためだけに直立不動させる演出は、もういらない。

ヴェイルだけで良かったシーン。なんでここにアルフレッドがいたんだろう。リュールの一番の理解者として? 人気キャラにしたくて? 王族代表? アルリュちゃんニコイチ相棒ベストパートナー感を出したかったの? くるのか、スタッフの推し男女カプ比翼英雄が。

城内ギミックありマップ

この面倒なギミックはif暗夜にあった。

邪竜紋砲……邪竜も邪竜紋も何なのかいまいちわかってない。そこは邪竜ビームで揃えようよ。

ルミエルは回避が高い防衛床から動かない。立ち向かってこない敵将が久々。っていうかここのルミエルだけ。

絶対に当たるエンゲージ技とティルソス+エルサージで削る。序盤エルサージの有効性を見いだせなかったが、後半頼りっぱなし。

射程1-2のリュール専用武器をやっと手に入れる。リベラシオンといい2本とも形見の剣になる。今までいかづちの剣がリュー子の神器だった。もっと早くほしかったよ母さん。

26章:ラストエンゲージ

やっと終章だよ。いつも最後は「終章+サブタイトル」になるのに、エンゲージは26章で終章とは表現されない。

特殊な攻略したら27章とか出てくるかな(クリア後も色々できるから、終章とは表現しないとか?)

話を聞いてなかったため、ワールドマップから最終決戦に行けずに詰みかけた。スキップするな。ダイアログを読むことはRPGの基本。ドアのアイコンが出てたね。

最終決戦はカフェテラス2F

Lボタン「最新章へ」を押せ

……え? 2Fカフェテラスから最終決戦へ?

もっと印象的な場所から決戦場へ行こう。見晴らしの丘に行って「みんな私を信じて飛び降りてください」で崖から最終戦にいくのかと思った(ifシナリオの傷を膝に受けてる)

最終戦前にチェスト開けて指輪渡したり、筋トレしたり、ソラを撫でたりした。

ソラ死なないでくれてありがとう。ただひたすら撫でられるだけの存在。ホントにそれだけの存在なの? お前が礎の紋章士の成れの果てかもしれないと疑ってごめんな。

「ぬいぐるみ作ってグッズで儲けましょう」ってアンナさんが言ってる。手頃なサイズのぬいほしいな。もちぬいぐらいの大きさのやつ。

指輪渡したい相手が、渡したいタイミングでソラネルに不在。全員いつもいるわけじゃない。

あまりみんなと支援Aに届いてない。せめてリュールとだけはみんなAにしようと遭遇戦を1週間ぐらいしていた。ずっと遭遇戦してたい。みんな私とエンゲージしよう(タイトルの伏線回収)

ベレトの「指導」と「落とし物」で支援を上げる。戦場で物を落とすな、特に飛行。

こっちが攻める時しか支援は上がらない。そりゃ上がらんわ。ずっとリュールをチェインガードしてたフランの支援がAになっていなかった。2周目は積極的に攻めていこう。

最終戦

エンゲージ26章 ソンブル様の夢語り

もう「異界」という言葉は禁止にしよう

いきなり始まるラスボスの自分語り。クソデカBL感情で村を焼くな。女性かもしれないけど。

泡沫の記憶でハイドラとリュウレイがそんな関係だったな。この展開ifで見たよ……。

あまり喋らないで、べらべら喋ると神秘性を失うから。

この語りの長さ、ソンブルの「自分×礎紋章士の夢小説(800文字)」みたい。ブクマしてあげるからpixivに投稿しとけ。

いつもテーマソングはラスボスを唄った歌詞だった(Echoes/if/風花)。今回も同じならソンブルの「礎紋章士への恋慕」なのかな。「すべてなくした~」「信じてくれた横顔~」あたりがクソデカ感情ぽい。【追記・2番はDLCの内容でした】

そう……駄々こねられてもね……。FEのラスボスはこじらせすぎ。コミュニケーション能力を上げるだけで8割解決する。感情のすれ違いでいつも世界巻き込んでくる。

FEの竜は「寂しがりなのに孤独を好む」ので、1人で長く続けられる趣味を持ったらいい(ということをいつも思ってる)

ソンブル様、オンラインで永遠にテトリスやろ。ランカーになろ。

FEエンゲージ紋章士13人

夏休み公開ホビーアニメ映画みたいで胸アツ

リンより身長があるロイ。ロイの160cm設定が消えかかってる(これは私の妄想設定ではなく公式サイトのQ&Aに書いてあることです!!)エンディング後から成長してる。

竜は狂ったが最後、倒さないとね。「ふ~ん、そうとも限らないと思うけど」ってロイがこっちを見てる。見逃したのロイぐらいか。

暗黒竜:メディウス/戦神:ドーマ/暗黒神:ロプトゥス/闇司祭:ベルド/魔竜:イドゥン/邪智:ネルガル/魔王:フォデス/狂王:アシュナード/裁き:アスタルテ/絶望:ギムレー/狂竜:ハイドラ/解放王:ネメシス

闇の紋章士来た!! ベルドとネルガルは、神/王/竜が揃ってるところに司祭と邪智。

正直なところ「邪竜=ギムレー」であってほしかったな。今後はソンブルを指す言葉になってしまうんだろう。FEHの二つ名……。過去作の表現や言葉の乗っ取りは複雑。

闇紋章士全員倒さなくとも、ソンブルを倒せてしまう。そこはなんか全員倒すプロセスほしい。こちらのエンゲージカウントのために、耐久高めで殴られてくれる闇紋章士。

全員一度に突撃AIでこいよ! アシュナードだけは突撃しよ。原作でも唯一動いてきたラスボス。

風花は覇骸エデや白きものにされてたら嫌だなー、風花雪月ではなくて”風花”の紋章士の伏線なのかなーと、不安がってたらネメシスだった。

一応あの世界のボスはネメシスなんだよな。翠風だが髪は濃いままというぼや~っとした配慮。ふわっとさせて争わせない。

……雪月はどこ行っちゃったの? 縁(よすが)か導きの紋章士では駄目だったのかよ~(文字数の制約)

ifはタクミだったらタクカム的にはエモいな、人気の暗夜ルートと人気性別と人気カプに媚びようぜと思ってたら、ハイドラだった。そう……そのルートもうすぐ消えます。

カムイがラスボスに「こいつ」「お前」って言い出さなくてよかった(公式ライターに口悪くかかれなくてほんと良かった。口が悪いカムイは「公式」なんで……)正直、ルキナの「貴様」はフルボイスで聞きたかったけど、そこは修正されてた。

本家本元公式ライターが関わると、キャラの口調が下品寄りで悪くなるからそこは修正された方がいい。王族キャラならなおさら(原作基準の方がいいファンもいるだろうけど)

邪竜特効と竜特効は違う。神竜と邪竜は違う。この世界の竜は区別がある。バグか仕様か不明。

エンゲージ相手隣接して特効ビームで倒す。FEならラスボスは、主人公の特殊演出で倒したいよなぁ!

エピローグ

FEエンゲージエンディングリュール

英霊は消えたが媒体は残る

リュールの眼が髪に透けてる時は気合が入ったムービー。棒立ちアルフレッドとヴァンドレが出て来ない。これ豆知識です。

エピローグは後世の伝聞推定になる。守り人40代目ぐらいが書いてそう。ヴェイルの見る限り、リュール以外みんないなくなってる(竜族の寿命差が感じられて良い)

リュール以外のペアエンドはなし。

エンゲージというタイトルなのに、仲間同士にないのは意外だった。恋愛だけが人生の目標ではないしね。2人ぐらいモブと結婚してた。

誰と組み合わせても、「Aは〇〇になった。B(女性キャラ)はAを生涯にわたり傍で支えた」って流用使いまわしになるくらいならこれでいいよ。女性キャラは全員内助の功になってたif(時代遅れ感ある2015年発売作品)

スタルーク×ラピス、ブシュロン×ゴルドマリーはペアエンドがありそうだった。ディアマンド×アイビーも立場と国の先行き的に、今までだったらあった。

いつも単独エンドのあり方がそのキャラにとってベストだと思っているので、これもありかな。エピローグ一枚絵で全部見たいものが見れたし。

2Dな一枚絵は貴重。もっと作中であるとよかったな。3Dモデルを下地に一枚絵にして。

風花雪月のアンナさんを外していた。覚醒ifエンゲージを3部作でまとめてほしいのかな。そこは風花のアンナさんも画に入れとこうよ。風花は前作だぞ? なんで外したんだろう。そういうところだぞ。

「みんな末永く幸せに暮らしました」ではなく、不穏な結末や早くに亡くなってるキャラもいる。

メインシナリオが全力で、滑稽(喜劇美)を主張していたのに、エピローグで悲壮(悲劇美)を出してくる。プレイヤーが目撃できない悲劇性は大好き。

Echoesで相棒キャラがロストしてると、エピが悲劇に変わるやつも好きだった。

パンドロは単独エピのほうが好きだった。ごめんな、指輪渡して。パンドロの忠誠はフォガートにあってほしいよ。

リュールも単独の「蒼い髪の紋章士が神竜本人なのか、かつての仲間なのか不明」っていいことが書いてあって気合入ってる。単独エピをベストにしてくれるのありがたい。

ページの切り替わりが速い。全文表示されてあと2秒ぐらい残しておいて。

実はエンディングの紋章士+リュールの一枚絵はTwitterで見かけて、オンリーイベントのチラシ絵だと思ってた。下まつ毛強調してないから公式絵だと思わなかった。13人中5人が閉じ目笑顔で、作画コストを減らしたがる同人作家っぽいなーって(失礼な発言)

ラスト絵が紋章士なのはコンセプト的に正しい。一緒に戦った今作仲間の集合絵もあると良かったなぁ……。

次回作は仲間同士のペアエンドを復活させてください。主従や友情や家族等、支援会話の関係性重視でお願いします。そういう恋愛以外の縁由をかけるライターを採用する方向で、どうかな? そこはダメか。

恋愛→結婚のペアエンドは、もう時代的に不要。そういうの二次創作に任せてくれたら勝手にやるから。組み合わせによってED後のあり方が変わるペアエンドがあるといいな~ってだけ。

支援会話でもっとキャラの関係性を掘り下げたなら、ペアエンドなくてもいい。今作の支援会話の薄さでないのは寂しい。

ペアエンド廃止するなら、もっと支援会話と世界観を詳細にやろう。キャラゲーでしょ!

礎の紋章士

異界の礎の紋章士は、過去作をやってると個の英雄アンリかな。

※紋章士=歴代作品の誰かなら、それぐらいしか該当しない。

『紋章の謎SFC』の紋章士がマルスで、『暗黒竜と光の剣FC』の紋章士がアンリというなら、零番目もわかる。光の剣(ファルシオン)で暗黒竜を最初に倒したのは、アンリなので。

外伝/お祭りゲームの認識なら、ファンサービスも含めアンリだとまとまりがいい。

ただ、エンゲージがナンバリングタイトル扱いなら、そこに繋げなくともね……という気がする。

新規が欲しいゲームで、過去作やってないとわからない人物を出すかなぁ、という疑問も残る。今回のシナリオライターが、過去作にさっぱり興味が無いの知ってるから余計。

エンゲ新規キャラかここで覚醒かifの誰かだったら、かなりがっかりしちゃう。覚醒だけが大好きだからな……、わからんな。

「これより前にサーガはない」ってキャラに言わせて、「ifがFEシリーズの源流」って変な設定つけたのをここで回収する? ※これはDLCキャラであるアンナの発言。存在が消えるからなかったことにするのかもしれない。

FEHで総選挙マルスが触れたり、スイッチオンラインで出来るけど、シナリオは他媒体を経由せずパッケージ単体でまとめてほしい。

プレイヤーの情報量で、シナリオ理解に差が出るのよくない。

エンゲージは13作目なのかな。それとも周年記念お祭りゲーム? FE無双/FEH/#FEと同じ扱いのつもりでいる。

FEHでシリーズ順アイコンが「風花雪月の後ではなく、#FEの後」になってる。ナンバリングなら風花雪月の後にするよね? これはただの発行順並び?

呪文が「焦がせ」で、最期にリュールを目の前にして幻覚見てたから、異界の青リュールというパターンでもありだと思う。

時系列不明になるが、時を辿れる竜水晶をシナリオにどんどん活かそう。異界という存在がすべてをゆるふわにしてくれる。

正直メインシナリオ部分は、エレオス大陸だけのキャラで完結させて。他媒体の作品またがないほうが好み。DLCまで評価保留。

無意味な序章

ただのチュートリアルイメージ映像で、シナリオ上の意味はなかったのか。ただのキャラ見せPVだったの?

今回は序章が無意味だったのが残念。「過去の決戦」という意味深なムービータイトルなのにね。異界で起きたのラストバトルってこと?

覚醒でウケたからって、もうこの導入やめてもいいよ。せめて意味をつなげてくれたらオマージュ演出で納得できる。

1回成功した手をずっと使い続けられると、見てる方は飽きちゃう。

アルフレッドがルキナついてた理由って何?

「ルキナがお気に入りキャラ」以外の理由ください。総選挙上位4人ファンサービス以外のシナリオ上の理由を………。力も上がるセリカ(フィレネ預かり)がアルフレッドに付いていても良かったのにね。

バットエンド分岐【追記】

この気合入ったバットエンドムービーが、序章だったら期待感が出て良かったのに! 絶対その方がみんなワクワクしたでしょ。バットエンドを回避するのが目的みたいにしてくれたなら……。

【4/12・追記】ふせったーに飛ばしていましたが、ツイッターの仕様変更があるので追記します。3ヶ月たってネタバレも考慮しなくていい。

26章でゲームオーバーになるとバットエンドに分岐。カジュアルでもゲームオーバーに出来る。

這いつくばった状態で、ピカピカの床に映った自分に気づいても良かったね。ほら、エンゲージの床ピカピカだから……。

徐々に近づいてくる成長したヴェイル(ちょい化粧強め)を見たあと、自分姿(髪色)にびっくりするリュ。最高! 竜族のヴェイルが成長するくらい、時が動いたってことだよね。

「お姉さま」って一言だけ。

セリフが少なめでこんな充実したムービーが作れるなら、序盤も頑張れって! 全部この演出クオリティでムービーにしろって! 眠くなっちゃうムービーカットしろって!

分岐なしだったけど、こっちでこの後2章ぐらいあると良かったなぁ。あの赤リュは邪竜に顕現された紋章士リュール。それが闇ヴェイルに使役されるただの異形兵。

赤いことに理由が上乗せされていてよかった。ルミエル要素ゼロになって完全な邪リュール。

(/追記ここまで)

外伝

【FEエンゲージプレイ日記④】紋章士外伝
FEエンゲージの紋章士外伝の感想(12マップ)

※指輪紋章士外伝は12人まとめて別記事にしました。

紡ぎし者(リュール)

紋章士としてのリュール外伝を用意してある。

後半に出るマップにしてはそこまで難易度が高くない。

指輪をお気に入りキャラに渡す。実質支援S。支援のアイコンが指輪。

マイルームの「大事なものが入りそうなチェスト」に、一旦収納される。机の上の小箱ではなくチェスト。

手順をふませると特別感出るから、そういうゲーム的な行動大事。母さんの指輪は、乱雑に扱われると時水晶とは違うんだよ。

FEエンゲージパンドロ支援S一枚絵

即パンドロに渡した

一枚絵はクオリティもう少し上げてほしい。3Dモデルのほうがみんな可愛い。

主人公の男女関係なく指輪渡せる。恋愛要素ではなく共に生きる伴侶ってことね。恋愛要素のCEROマークなかったね。

スポンサーリンク

キャラ評

どのキャラも使ってあげられなくて申し訳ない。2軍を訓練する遭遇戦もほしいな。

ルイとエポニーヌ、ロサードとフォレオ、フランとモニカなんかが、おもあつでどんな話をするか予想ができる。早い段階でFEHにガンガン実装して。いいって、新作補正で3回連続エンゲージ実装でも。

今年の総選挙をエンゲージキャラ無しでやったのは、おもあつでキャラを補正させて上位に入れようとしてたのかなぁ。第一印象が良くないキャラは、発売直後に人気投票だったら上位に狙えなかった。序盤の印象だけだったら、リュールが危うかったかもしれない。

エレオス大陸では誰も嘘をつく人がいない。優しい世界。悪いやつがいない。魅せ方が悪いだけでみんな良いキャラなんだよな。反省も謝罪も感謝もできる。

最終出撃メンバー

指輪12個で出撃も12人かなって思ってたら+エンゲージ2人の14人。お誂え向き構成。最終戦は紋章士12人全員出したいよね。最終戦手ぶらはリュールとパンドロ。

紋章士は最終戦につけていったもの。遭遇戦とシナリオで指輪は異なっていた。

リュール(&カムイ)

FEHはリュー子だけ実装で、今後の展開で楽しい方と思って女性にした。カム子のように、グッズ展開に性別偏りはあるんだろうか……。この公式そういうところあるから……。あつかいがあからさまなんだよな。

ゲーム内で男女差はない。カムイ、ベレスと女性主人公が有利だったけど、指輪は男女問わず渡せるし、仲間の態度も変わったりしない(っぽい)ゲーム上の有利不利もない。

後半カムイで霧だしてた。リュール&カムイで攻略が変わる。カムイが便利すぎる。マルスが相棒なのかと思ってのに、戻ってきたときにはマルスの席がなかった。

常に力が足りない。スキンシップと引き戻し係してた。劇的に戦場で頼りになった場面がない。ノーマルなら大活躍なのかも。

仲間に恵まれてよかった。エレオスなら主人公ができたけど、他の大陸では悪意にさらされて駄目になっていただろう。

「返してください!」「友だちではありません」で、ん~?と思っていたら、後半は自分のやることを解して行動できるようになる。

支援会話も相手を諌めたり説得したりと、自己解決しながら話し合いができる。外見の違いで対応を変えないエピは、「どうしてそう思うようになったのか」までは説明されない(赤リュールの性格と1000年寝てた設定があった上で、この思考に至ったきっかけが不明)「見た目で態度変えません」というが、リュールがそういう行動を取るシーンあった?

リュールは根が善人なんだよな。それはわかる。“善人になった環境や過程”がわからない。生来のものと言うには赤リュールの描写が薄いし……。ルミエルの影響と言うには目覚めてからが短い。

「意識的にストーリーは現代に合わせたようなことをやりたい」「今の時代に共感を得にくいため、情けなくした(任天堂に修正された)」
(発売前開発インタビュー)

↑インタビューのこれ、主人公を無知・無能にすることでしか、シナリオが回せないだけではないか。

技術不足を「ユーザーに共感してもらえるように」って、作り手の都合でごまかしてはいないか。

なんでアイク・ロイ・リン・ルキナ(総選挙1回目)が人気なのは、堅忍不抜の強い意志があるから。本人が情けないのではなく、弱き者に情けをかけて寄り添うから共感を得て人気なんだよな。

情けない主人公はFEだとカムイぐらいか。最新作であった1回目に上位通過しなかった+あきらかな男女の人気差をどう認識してるのかな(エロ全振りにしたFEHオリジナルキャラのカム子が人気なのであって、FEif主人公のカムイが人気というわけじゃない)

現代舞台の一般高校生が情けなくても話は成り立つけど、FEは上に立つ者の精神的な強さがほしい。今どき受けない戦記物なんか作りたくない気持ち伝わった。もう飽きてるんだよね?

任天堂の指摘があってよかったね。「客に見捨てられる可能性がある主人公」って冒険がすぎる。

不快なことをするわけではなく、マップの都合に振り回されただけ。違う媒体(FEHやコミカライズ他)でテコ入れされたら人気キャラになれそう。

「水着ガチャで脇見せ尻向け被弾絵で、ハロウィンで下の服を履き忘れて、闇ガチャでソレ系需要を満たすボイスで実装されればリュールさんも総選挙上位になれますよ!」ってカム子が言ってる。

リュー子、おまえも……カムイと同じ道を歩むのか……履き忘れるキャラになっちゃうのか!? 行くか、ゆるふわエロ全振りFEHオリキャラ路線。

コミカライズは男性リュールの印象をアップさせよう。

「女なら情けない発言でも許せる」は、ユーザーのジェンダー観が古いだけ。改善するのはこちらの意識。男女関係なく「もう友達ではありません」はリーダー格の人物が言うセリフではない。思慮が稚すぎる。あのシーンのこのセリフで感じたガッカリ感に性別関係ない。

正直、主人公の描写が女性寄りなのは否めない。ジェンダーフリーキャラを描かせて上手に動かせるライターを使おう!

フラン&ベレト

ジャンと入れ替わりそうだったが、速さと魔力が伸びた。杖もステが高いオルテンシアやパンドロが来ちゃうと枠が厳しい。意地で使ってた。

リライブすら買えなかったから、杖以外の役割を担う。最初わからずに投資しちゃったから資金なかった。投資は罠。

後半気功のチェインガードでは対応できなくなる。ガードはルキナの絆盾に任せハイプリになってた。指輪を奪われると魔法の素質がなかなか取れなくなる。2周目は早めに取得したい。

ミカヤから杖命中upとセリカから魔力↑を継承後、指輪は魔力補正がかかるベレト。

戦闘スタイル魔導なら、ティルソス5マス攻撃エルサンダーと3マスエルサージが重宝。グロスタールの方向に足を向けられない。

神竜様トップオタ。推しが燃えても推せるタイプのファン。

ファンクラブネタを話さない支援会話が好き(ディアマンドやゴルドマリーとの会話)属性を主張しなくともキャラは立てられるよって、スタッフに言ってあげたい。

双子は12歳ぐらいかなって思ってたら、コミカライズ情報を加味するともうちょい上。

ルイ&シグルド

カムイから防陣、アイクから勇将+を継承。序盤も最後もずっとシグルドとともにいた。ルイ&シグルドは王道カプ。

一番出撃回数が多い。SPを一番保持してたのもルイ。

斧槍グレートナイトになったらブレイクがなくなった。ブーツをあげてジェネラルに戻す。守備57ぐらいまでいく。

魔法だけには激弱で回避もない。よく目を見開いていた。戦闘予測時の致命傷の表情が一番好き。

わきまえた百合好き。見られることを生業にしてる公人ならいいけど、一般人&他人を観察するのはよく考えると怖いね。

幼い兄弟の親代わりとなった兄キャラがなぜこんな趣向に……。

ユナカとの空気読んで話題を切り替える支援が好き。同じことしかはなさないはずの支援会話もルイは面白かったよ。戦闘で強ければすべて許される。ステータス込みでキャラを好きになれってことだね。

ムービーは「クロエ」で、支援会話だと「クロエ”さん”」になるのはなにか意味があるのかな。……これ、支援会話と本編ライターが異なるだけなんだよな。

本編ライターは執筆ルールを守ってね。ifのときも思ったけど、メインシナリオにスキル低い人を担当させるのはどうしてなの? どうして本編を捨てさせたの?

ユナカ&リン

残像は本人の能力に依存。ユナカ残像はよく避けるし必殺も出す。

ミカヤだったり、カムイで自分に霧だしたり、ベレトで踊ったり、マルスで回避を上げたり、色々試した。すり抜け&シグルドで遠くに行けてしまう。

魔力もあり、どの指輪つけても仕事するユナカ。

リーフから短剣術、マルスから回避を継承。力はそこまで伸びなかった。削りと魔道士を倒すのを担当。能力ボーナス的にロイを付けてもいいかも。

役割は避け壁とパンドロが来るまで魔法受け。あまり回避を上げすぎると、敵AIは攻撃してこないことがわかってから攻め立てにした。

よろぴっぴに面食らったが、ゲーム内で強けりゃ良いんだよな。声優の演技能力をキャラに反映。

ユナカの本名も鉱物で、出身はブロディア。シトリニカとの支援はみんなに見てほしい。内容のある支援会話が好き。未来が予想できる支援会話が好き。

スタルーク&エイリーク

スタルークの元ネタ鉱物がわからなくて、英語スペルでクリスタルなことに気づく。アハ体験。

リンから速さの吸収、弓術レベル5を継承。オルタネイトでエフラムの方をつけてた。

スタルークにはリンが最適だとわかっていても、後半の飛行多めになってくると弓を増やすために分散。

マルスエンゲージで「みんな見ていてくれ」のセリフが、スタルークだけ「見ないでください」になってたのは笑った。キャラによって最適化される。

遭遇戦ではテトラトリックに隠密ボーナス「幸運の確率で1000G」目当てにリーフ。リーフとスタルークのお陰でリライブが買えます(ユナカは境遇的に幸運が低い)

一番ついてたのは、長弓を4マス射程に出来るにガチャ産クロードS。

なんで土下座キャラになったのかなぁ……。残念でならない。支援会話もいいのをもらっているから残念。もったいないなぁ。しなくても成り立ったシーンなのにね。

ディアマンドとの支援Aは、自分に負ける兄を見たくなくてわざと外してたらエモいなどと思ったけど、エンゲージはセリフで表現されたものだけが真実だから違う。

兄上は技22だぞ? キャラ性とゲーム性能を合わせよう。

ここは弓だけは兄より上回って、自信つけさせスタルークの成長を魅せるところ。成長させちゃうと他の会話と合わなくなるからしょうがない。差分を作ってもらえるほどの寵愛は受けてはいない。

ディアマンド&ロイ

剣より斧を装備していた場面が多い。トマホークは当たらない。

剣で物理依存の射程1-2武器が欲しいな。あっ封印の剣!ということで後半はロイがついてた。PVもロイで推奨なのかな。中盤はアイクが多め。

アイクから勇将+とマルスから不屈+を継承して、ロイエンゲージにしたらだいたい耐えてくれる。チェインアタック+と防陣でもいいかも。SP足りない。

外伝の増援はルイとディアマンドで耐えてた。受け壁やってる時期もあれば、避け壁やってる時もあり育成が定まらない。程よくステが伸びる。技上限が辛い。

トマホークに命中↑刻印でハードならなんとかやっていける。それでも40~50%になって当たらない。

スなんとかの専用クラスの技上限22。いっそ専用職を捨てえっちな格好(ウォーリアー)にしようか迷った。エンゲージは腹の露出が上がる。冷やさないようにして欲しい。

エンゲージで唯一変な属性がついていないキャラ。突飛な属性がないことが特徴になってる。

おかげで支援会話では内容があるものが多い。そのかわり、特徴がなくてFEHのおもあつでは持て余されそう。

アイビー&セリカ

デフォ職で飛行が少ない中、飛行魔のアドバンテージは大きかった。

シグルドから再移動、命中を継承。リーフから体格ももらってる。指輪はセリカかミカヤがついてた。

魔法か飛行用の腕輪がDLCできてほしい。

体格がそこそこ上がるから、ノヴァを持てた。

支援会話で少し意地悪なことしてくるやつが可愛い。ささやかな意地悪が優しい。でも、特定の食べ物を意地悪に使うのはよくないよ(一部のライターと食に対する趣味が合わない)

話していくたびに、見た目の印象よりポンコツ感が強め。パネトネ支援がギリギリを保っていて大好き。ぜひ見てほしい。

装飾の網が喪に伏してるっぽくていい。事前PVで「斬新なキャラデザ~~~」って思ってたのに、網なしアイビーは物足りない。網がないエンゲージ状態では魅力3割減。

パンドロ(&セリカ)

FEエンゲージパンドロリュール支援S

えっちな格好でエピローグに出してしまった

エンゲージ相手。エンゲージしてからは一緒にエンゲージビーームした。エンゲージビーム楽しいな。

エイリークから必殺、リンから速さの吸収を継承。SPに余裕があったら攻め立ても検討した。主に指輪はセリカかベレト。魔法武器の物理紋章士がいたらそれをつけたい(DLCのルーンソードとボルトアクスがあった)

事前PVで「ウェ~~イ↑」が強調されていて、プレイ前はそんなにいい印象がなかった。なのに一番スクショが多くて自分に驚いちゃう。悔しいな。

事前情報を遮断しており、支援会話開くまでパネトネと兄妹なことに気づかなかった。FEの髪色CMYK親族診断は健在。

支援会話で話す境遇はなかなか重かった。両親は確実にもういないがパネトネに真実を伝えられなくてあんな言い方に……、などと思ったけど「エンゲージはセリフに出てきたことだけが真実」だからないよ。

他人の親に対して使う「両親」って名称を自分の親に使う。パネトネも他人事みたいに話すよね。

本当に虐待毒親だったんだなぁってわかっていい。ifもエンゲージも毒親に育てられた子供の描写だけがやけに解像度高い。もっとこのライターを活かせるジャンルが他にありそう。

魔法系にしては体格、速さも上がるから前線にいた。多少の無理ができる。味方の数だけではなく、敵の数も含めて回避が上がる。前線に送り出される後衛職。

パンドロはハイプリだと魔導書B止まり。他に杖がいるならさっさとセイジにしたほうがいい。速さ上限低いのが難点。

別データでディアマンドに指輪あげて単独も見た。パンドロは単独エピの方がいい。信仰対象リュールの存在が負担になってそう。単独エピがあってリュールとの交流が増えるんだろうね。

ディも絶対単独のがいい。晩年もブロディアで国民とともに過ごしてほしい。

メリン&ルキナ

ウルフナイトの後、避け壁用にシーフにCC。ウルフナイトのしっぽかわいい。メリンだけ白オオカミ。

「騎士として」ってセリフがあるのに、シーフにしてゴメンな。魔法剣を活用させるためそのままでも良かったかも。隠密スタイルの便利さにかなわない。

凡庸魔法短剣がほしいな(爆炎手裏剣的なやつ。ヴェイル専用のしかない。取り逃した?)

リンから攻め立て、シグルドから再移動を継承後、チェインアタック+のためにルキナ。チェインアタックにナイフの毒が乗る。ルキナにナイフキャラエンゲージがおすすめ。

宝塚感があるのに歌が苦手。確認したらCVが元宝塚の方なんだね。歌おうよ!

竜族を「珍獣」っていう会話何……。礼儀正しいキャラなのに何あれ……。

ED後戻って村長になってた。重職に付く人が多いから、村長になるエピローグって意外になかったね。家を飛び出して大成するより、地元を大事にする人のほうが実は好き。

オルテンシア&ミカヤ

FEエンゲージオルテンシアエピローグ

オルテンシア隊の3人が好き

杖のために天刻+を継承してミカヤがついてた。妨害杖を多用する場面が多い。天刻+は杖にも適用。

飛行杖で、杖の射程が+1。貴重な杖の消費を抑えられるともなれば、使わない理由はない。杖はオルテンシアに任せて、フランとパンドロは攻撃寄りにカスタマイズできた。魔力はあまり伸びない。

ベレトのティルソスで安全に攻撃……え?飛行魔はルーン? ……え?地形効果無効は魔導だけで飛行魔にはない。

瀕死状態の「まだ……かわいい?」に意識高めのアイドル根性を見た。王女としていつも笑っていなくてはいけないって、主語をアイドルに変えても成り立つセリフ。「かわいい」をもっと他の言葉で言い換えれたらな……。

「敵側にいる幼い王女」というわかりやすい役どころ。謝れる素直さもあり、見ていて気持ちよかった。成長する伸びしろがある。思慮の欠ける行動も、幼さからくるものだと納得できた。

「ぷにぷに選手権は中止よ!」支援会話が全部良い。序盤にルッキズムフルスロットルで「かわいい」を主張するので、支援を開かないと誤解されそう。事前PVが悪いよPVが。

あと登場序盤本編のセリフ回しがダメ。いきなり初対面で「身体的特徴の色」を指摘する会話ダメだって。

学校があるのは知の国イルシオンだけ。他国のキャラが留学はないのかな? 教師であるベレトがついてたことに納得。

セアダス&マルス

男性踊り子。口に唐揚げ突っ込みたい。唐揚げは飲み物。

シグルドの再移動を継承して、回避を上げるためにマルス、事故を避けるためロイがついてたときもある。

コマンドのエンゲージが一番上なのは、セアダスに限ってかなり邪魔(UIの悪口)

ユナカとの支援が良かった。セアダスこれユナカの境遇をわかってるよね? エンディング1枚絵も一緒に活動してた。疑似ペアエンドっぽかった。

踊り+女神の舞+踊りが可能。そんなズルいいのかよと思ったが、使ってギリギリの難易度だった。ズルくない!

ソラネルの占いは2回ぐらいやった。夜だけしか開いてないのに気づかなくて……。結果がランダムで、これはなんの効果? 支援が上がりやすくなってる?

タロットカードは、キラ加工を施したグッズとして売り出だそう。読み上げボイスデータCD付きで12,000円でな!(嫌なことを言う)歴代キャラグッズは単価高めに攻めてこいよ!

ロサード&リーフ

リンから速さの吸収、シグルドから再移動を継承。エイリークのままでも良かったけど、体格のためにリーフがついてた。ロサードくんちゃん斧使いなのに体格が女子。

男性キャラはエフラムっぽくなるのに、ロサードはエイリークっぽかった。水着も女子用だった。もうわからない。

見かけによらずHPがもりもり増え、弓も魔法も1~2回は耐えてくれる。単独行動を任せることが多かった。シグルドつけて村訪問は任せた。

正直竜から降ろしたかった。どんなマップが来るかわからないからずっと飛行。物理職の飛行はあまり活用の場がない。

ロサードリン絆会話A

リンとの絆会話良い

ルッキズム寄りの発言が序盤にある。「ん~~~~」と思ってたら、「美しさが一番の価値になれば殺し合いなんか起きない」という思考だった。

美にこだわることに理由があった。その価値観をもっと最初の方に出そう。誤解されそうなところばかり事前PVで流さなくていいよ。PVが下手。

私服は父親お下がり。じゃぁ、父親も美少女なのか? 妖精の村とは何か。誰かの支援で詳しく話すのかな?

ifでは性別に適さない格好だと仲間から「おぞましい」「恥知らず」って罵られる場面があって心配してた。エコーズ/風花ではこういうのないが、今回はifスタッフってことで不安だった。

そういうことがロサードに起きなくて安心。キャラに必要以上に試練を与え過ぎるから……。

女装するフォレオは「恥知らず」と罵られ、男装したルキナは褒め称える謎認識だったFE公式。

どんな格好でも自由になった。7年で認識が変化してよかったね。海外市場を意識できるようになったんだ。

ゴルドマリー&アイク

支援会話がおもしれー女。男性紋章士の絆会話もほとんどおもしれー。

自己肯定感つよめ。スタルークと妄想支援会話が繰り広げられていた(私の脳内で)

カムイから防陣、ルキナからチェインアタックを継承。指輪はマルスかエイリーク。守備の伸びがよく、最終的にアイクになった。個人スキルより、守備成長率トップを優先。

アイクを活かすためハルバーディアにCCしたけど、やっぱ専用グラが良いなと思ってブレイブヒーローに戻す。CCしても専用グラのままのアプデください。

速さもあり魔防もそれなりに伸びる。魔法多めでルイがでれなかった時はゴルドマリーにお任せ。「魔法にも物理にも対応できる私ってば優秀ですね」

支援会話面白い。ただエーティエとの支援会話で「ササッと●んでくれません?」って品のないこと言う。これ担当ライターの表現が足りないだけだと思うな。それか、エーティエを上げるためにゴルドマリーを下げたか。

容姿マウントして、最終的に仲良くなる女子2人にエモ要素は感じてる。

戦闘中は仕方ないにしても、仲間に対して軽口でも「●んでくれ」はねぇよ。言葉が汚いのはifで卒業しといてくれよ……。なんでここだけ口汚いif時代に逆戻りしてるんだろう(口汚いセリフはライターの得意技でしょ?個性でしょ?)

自己肯定高い女は「●んでくれ」なんて言わない。「現実を知らないとは可哀想ですね」って相手を憐れむセリフが出る。

こういうキャラが誤解されるセリフ回しが残念。キャラは何も悪くない。一部ライターと感覚が合わないだけ(エーティエが繰り返す食器に鉛ネタも残念)

覚醒ifのときもお気に入りのキャラをいい子にするために、他を惨めにする支援会話は結構あった。容姿・持ち物・立場を平気で下げたり……(覚醒の支援に特にそういうのが多くて、デジェルの発言が酷かったよ)

【追記・「このセリフ苦手だなぁ……嫌だなぁ……」って表現は、だいたい英文表記にすれば平気になる。ゴルドマリーの支援会話英文だとぜんぜん違うこと言ってる。エンゲージの日本語ライターと趣味が合わないだけということで解決】

ヴェイル&カムイ

FEエンゲージモーブ

マロン似の幸せそうな家族出されると泣いちゃう

リーフの体格を継承したけど、効果がいまいち実感できなくて命中と攻め立てを継承。

体格が低く重い魔導書は扱えず、魔法短剣がメイン。その魔法武器他の人にも使わせてくださいよ。専用武器かー。

攻撃より竜脈係。カムイはもう竜族専用指輪。

ヒロインポジションなんだよね。指輪を渡そうと迷っていた。指輪が恋愛じゃないからお話的にヴェイルに渡すと良いのかな。

闇人格にも理解者がいたら良かったな。その足の鎖は……どんな扱いだったのか想像できるね。

支援会話でいきなり出てきた闇ヴェイルの「甘いもの好き」設定に、ハロウィンガチャの未来が見えた。そういうの見えないようにして欲しい。

闇ヴェの話し方にギム子の影も見え始めた。もう覚醒にキャラを被せなくていいよ。ギム子みたいに「虫けら」って罵りそうと思ったらほんとに言い出して、「これだよ、この語彙のなさ!」とはしゃいだ。

「虫けら」か「ゴミクズ」ってFEHでも言ってほしい。FEの竜キャラ、「ゴミクズ」ってよく言う。5月病闇ガチャに、闇ヴェ&赤リュ比翼英雄を期待しちゃう。

枠がなかった人たち

シナリオマップの出撃枠を12~15にしてくれ。仲間になる人数に対して8枠は少ないって。リュールとセアダスが固定で残り6枠しかない。

遭遇戦が8枠なのはかまわないから。

アンナさん

金策に使いたかった。魔法の素質を取る前に指輪がなくなり、すぐ戻ってくると思ったらレベルが離された。次は光の弓を活用させたい。

パネトネ

「おエンブレムエンゲージ」が聞きたくて使っていた。しかし、8枠出撃マップだと斧はロサードになって外れてしまう。待ち伏せアイクエンゲージが気持ちいい。

アンバー

騎馬の勝手が良くない。力だけはディアマンドを常に上回っていた。槍が多いからウォーリアーにして弓持たせようと思ったら、斧素質がなくて外れていった。次は早めにハルバーディアになろうな。

FEエンゲージアンバー

出るか?上級職LV20突撃AIの遭遇戦に?

紋章士

歴代キャラに関しては確実に気を使われていた。本当に慎重(一人を除いて)未プレイのユーザーがキャラを誤解することはあまりなさそう。

シグルドは王子ではなかった気がするけど、なんだっけ? どんな設定だっけ?

【追記・不安で公式サイトの紹介文を確認した。シグルドは「グランベル王国にあるシアルフィ公爵家の公子」だった。この立ち位置だと誤解しちゃうかも】

  • 王族:マルス/セリカ/リーフ/エイリーク/ルキナ/カムイ
  • 公子:シグルド(公爵)/ロイ(侯爵)/リン(侯爵)
  • 傭兵:アイク
  • 教師:ベレト

上方に誤解される分にはいいのかな。きらびやかな貴族社会の雰囲気だけまとってる。

原作をやり込んでる人だと、違和感を覚える箇所もある。多少ね。ちょっとね。許せる範囲である。例を挙げるとベレトが横文字使うところかな。

FEエンゲージベレトパンドロ絆会話

パンドロの暗黒舞踏って会話を受けるなら「踊り」で良くない?

FEHでもクリスマスの企画で先生が「ケーキ」って言ってたので、わかりやすさ優先だから仕方ない。

元ゲームの表記ルールは無視するのかと思えば、カムイは「闘う」で統一。自分が関わったタイトルだけ丁寧に扱うところある。そういうところだぞ。

本家ライターが関わっているであろうルキナの2人称間違えてるのは何? どうして? しっかりして。最愛の14人に入ってるはずなのに間違えるの? その程度なの?


指輪の使い勝手の差はあった。難易度によっても変わりそう。

主人公に剣多め問題は確実にある。「剣が多くて便利」という段階までゲームシステムを引き上げるしかない。

エンゲージ武器に剣が多いため、自操作キャラに剣職が不要になる。そのため剣専門兵種のリュールが……(カム子がくるまで役割がない)


ルート固定をうっすらと示唆するような要素もある(カムイ、ベレト)レト先生は4ルートの記憶を保持してる集合体。

紋章士は「本人ではなく概念」って説明ある

「教師」を主張するため、風花無双の記憶は無さげ。本編レト/無双レスでPV分けてるって話だったから、レス先生だったら教師ではない無双概念も入ったのかも。今回はアミーボの関係でレトだったのだと思う

レト先生は全ルート通ってそうだけど、カムイは透魔ルートだけっぽい。発言が「1ルートだけを選んだ」ことを主張するし【追記・透魔ルートを選んだことが、指輪図鑑に書いてあった】

マルスの次にシグルドが喋っていたのが意外。1人だけ親の立場で、ルミエルの気持ちを代弁するのに適していた。年長者なのもあるかもね。

11章以降ルキナがマルスの替わりにどんどん出てくるのかと思ってた。不必要に「人気だから」で前に出て、お父様大~好きBOTになるルキナは解釈違い。

求められて表に立つルキナであってほしい。IS内製シナリオ部署は、気を抜くと同じことしかしゃべらないbotキャラにしちゃうから。

アイク、ロイ、マルスは原作よりスマブラの面影がある。勝利セリフとモーションがそうさせる。ボイスがないゲームは、FEHかスマブラに寄らせるしかない。

ハードの関係でプレイが難しい蒼炎、海外発売がない封印はスマブラがベースでもいい。ライト層に訴えるにはしょうがないかなと思う。amiibo連動があるからスマブラ要素強め。

アイクは暁なの?蒼炎なの? 蒼炎を経由した暁アイク?

ロイの騎馬移動ボーナス+1(ロイに騎兵要素がどこにもない)や、刻印で武器が重くなるのは父親であるエリの要素なのでは? そこはロイの特性で付与してほしかったな。

変にエリウッド要素出して融和を図らなくても大丈夫。声優のアレではなく、ハナっから出す気はないことだけは伝わった。

エフラムは……もっとなんか……できたよね?

歴代キャラの扱いは概ね満足してるけど、エフラムの扱いは、「(出番は)なくはないです」状態。

攻め特化歩兵槍主人公を活用するより、男女比率的にエイリークがいい。ならばせめてジークムント持ち込もう。

アンケートにはエフラムの件をくどくど書いて文字数を埋めてしまったな。

初期FEHでの扱いもエフラムはあれだったし、エイリークには「ちょっとプレイをお休みされている皆様」ってわざわざそんな事言わなくても……って扱いだったし。

聖魔に対してもっとなにか……、この話やめよう、やめよう。公式に正当な手段で思う存分伝えたから、この話はおしまい。

【FEエンゲージプレイ日記⑥】紋章士使用感
DLC含めた指輪・腕輪紋章士たちの感想。ハードクラシックでの使用感。

紋章士のスキル詳細と使用感はこっちにまとめた↑

スポンサーリンク

クリア感想

前半とかぶるところもある。シナリオの印象は後半少し回復した。

演出と動きとセリフのノリが2.5次元っぽい。ステラボールじゃなければ見に行くよって感じです(?)任天堂も2.5次元事業やろ。オーバーな動きが演劇めいてた。

  • ゲームシステム:◎
  • 戦闘:◎
  • 育成:○
  • UI:▲
  • 拠点:(人による)
  • 周回要素:✕
  • キャラデザ:○
  • シナリオ:前半✕で後半○

ゲームシステム:◎

これで進化していってほしい。極まっている。もうゲーム部分はつまらなくなりようがない。

ゲーム攻略の自由度が高い。戦略ゲームっぽい(これはまさに戦略シミュレーションゲームだよ)人によって違う。

他人のキャラと召喚士の組み合わせが見たい。だれに何を付けてどのスキル継承したか教えて!

戦闘:◎

有利な要素を敵も積極的に使うのがいい。

3すくみの補正が強い。今まで命中が高いぐらいで、ステ差があれば力ずくで相性無視できたが今回はできない。ブレイクシステム最高。

前作はワンパターンなやり方(ディミトリに手槍や、Dナイトに弓もたせて安全な場所に再移動)でどうにでもなったし、試行錯誤もなく、すぐに最適解がでてきてしまった。

「ディミトリに手槍」が風花雪月の係り結びだとしたら、エンゲージの係り結びは「パネトネに待ち伏せ+アイク」だよ。風情があるね。「オルテンシアの天刻フリーズ」も佳き。

敵配置が考えられてる。ユナカを回避床に乗せて回避壁しても、チェインアタックで確実にHPの10%削ってくるし、さらにHP減った状態で地形回避無効の魔法がくる。攻撃順を敵AIが理解してる。

飛行で盗賊を追いかけると奥に命中の高い弓がいる。シグルトつけた騎馬で突破を試みても、ナイトキラー持ち+連携が3体いる等、こっちのやり方を封じる。

ミカヤエンゲージで4~5人を一気にワープさせてることが何度かあった。使用回数5回でそれなりに値段も高い(在庫も有限)

マップ担当が楽しくお仕事してる。どの章も「え?〇〇なの?できないの?」って何度も思った。

マップも使いまわし部分がなくて常に新しい気分で攻略できた。遭遇戦は初期配置が変わる、索敵になる等の工夫がある。

ブレイク無効の重装も、大武器ならブレイクできる。壁やってた重装ルイがブレイクされて気づく。スマッシュの効果音、気持ちいいね。

敵AIもチェインタック前提で来る(確実にHPを減らすAI)

スマッシュして連携の攻撃範囲を外すと思考が変わって面白かった。

スマッシュチュートリアルが攻め+避け剣士(ラピス)だったから、運用方法がイマイチわからなかった。回避高いラピスに大武器向いてない。体格があるディアマンドでチュートリアルが最適。

育成:○

週末SP5倍キャンペーンください。SP5000以上のスキルは習得させる気無いでしょ?

素質さえあればどの兵種にもなれる。どのキャラも強く出来る。

武器種の天性素質がある。S武器がそんなに勝手良くない。槍S重すぎてミスティラが使えなかった。槍Sは他にもいるから王族優先というわけではないのか。

チェンプルが高く、気軽にクラスチェンジできない。SPの関係でスキルを付け替えたりできない。うまく出来てるけどもう少しいろいろ試したい。

スキルはスロットに空きがある場合、取得したら自動でついて……(つけ忘れて出撃あるある)

魅力の項目がなくなったかわりに、体格が加わる。体格はレベルアップでは滅多に上がらない。そこそこ上がるキャラもいるが、兵種上限がある。

か弱いキャラに不利。体格<武器の重さになると攻速が下がる。軽い武器は攻撃力が低い。女性キャラ縛りのときがつらそう。

ルナティックでは固定成長が選べる。

固定成長はどのデータでも同じ結果になる。
力20%なら+0.2ずつ蓄積され、1を超えるとステが上がる。(レベル5のときに1上がる)

いっそ、成長率がゲーム内でこっちに見えるといいのにな。%の数字じゃなくて「上がりやすい」みたいな幅のある表現でいいので。

UI:▲

要改善だが、どうすればいいのかベストな提案ができない。初めてFEに触れるならこれでいいのかもしれない。

慣れてると今まであった項目はどこにあるのか探しちゃう。エクセルのバージョンが上がって、メニューコマンドがわからなくなる感覚に似てる。

初心者用と慣れてる人用で切り替えれたら良いのかも。簡単UIと詳細みたいに。

複雑になればなるほど数字や情報が多くなる。1画面にまとめるの難しい。3DSの2画面ハードが、FEに最適だったんだね。

ダッシュにRを割り当てる。任天堂はBダッシュであれ。キーコンフィグをください。Yでもダッシュした。Bにしろって! 空いてるYに+ボタンの役割を与えよ。

武器の重さ自体を比較できるようにして。装備した状態のステータスだけしかわからない。

アイテムは5個ぐらいはまとめて変えるようにしてもいい。武器は1つあればいいが、贈り物は複数買いたい。鉱物を買うのになんで1個ずつなのか。買わせる気ない?

アイテムを今いくつ所持してるのか出るようになったのは良かったね。

UI(ユーザーインターフェイス)と言うのは「説明されなくとも操作方法がわかる」こと。UX(ユーザーエクスペリエンス)は「使い続けてどうだったか」で、体験して印象がどうだったは、おそらくUIの感想ではなくUXの感想が正しい。便宜上「UI」って使った。

拠点:?

ずっとワールドマップにいたから、活用してなくてコメント出せない。

ソラが後をついてきて可愛いので、◎でもいい。

序盤はソラの存在でモチベーション保ってた時期がある。……ソラは本当にただのマスコットなの? 実はリュールの生き残り兄弟ってありがちなオチはない?

FEエンゲージソラと釣り

Vのつり配信っぽい絵面

「あったら便利はなくても平気」特に活用しなくともいい。

ソシャゲのデイリーっぽい。実績解除で絆のかけらがもらえる(掲示板のとこ)

クリアできないときのステの底上げで使うくらい。高難易度だと腕立ても必須になってきそう。

もう少し狭くていいな。ソラネルの構造が立体的で移動しづらい。

キャラが泳いでたり、休憩してたり動きがある。クリア後の楽しみ用なのかも。

「ソラネルはいいところですね」なセリフに、「ならばもうみんなここで暮らそう」って気持ちになってしまう。

世界を平和にするゲームで拠点を安住の地にするな。「早く決着して帰りたいですね~」にしよう。拠点のセリフがかなり適当。

「父上が心配」をカフェのくつろぎモードで言わなくていい。そういうのは見晴らしの丘で外界を見下ろしながら「ご無事だろうか……」にしよう。

見晴らし丘を活用して。もう少しゲーム的な演出を効かせてほしい。

ファストトラベルしたら、目の前にオブジェクトがあって欲しい。ちょっと歩かせるの何?

紋章士の間と鍛錬の間は同じでいい。絆上げと継承で行き来させないでくれ。しかもロード挟むし。スキル継承はワールドマップの身支度からできてもいいよ。【追記・アプデで改善した】

寄せ集めの軍で仲間が作った料理を、「毒」って形容するのはもうやめてほしい。元敵国同士もいる中でこの言葉は危うい。「獣のエサ」って形容するやつをまだ見てないけど誰かいるかな?(ifで一番無理だったのはこのセリフなんで……)

お弁当はわざわざ「処分しました」ダイアログ出さずに自動で消えて。HP満杯でも食せるようにしたらどうだろう? 作った人との支援が大幅に上がるとよかったな。

……食べ物無駄にして笑い取れる小学生も、新規ユーザーに入れなきゃね。心が小学生であれば笑ってただろうから、ISはこのままPTAにクレーム入れられるバラエティ番組の感性で突き抜けてもらおう。正しさに屈しない、俗悪ななつかしい笑いは必須。

エレオスは食材がいっぱいある満たされた世界。多少の食品ロスはいいんだよね。

特定の食べ物を罰ゲームみたいに利用するのなんでだろう。誰かが好きで食べてるものを意地悪に使うやめて。食の感性がifの時から合わない(個人的に駄目なだけ。改善でも文句でもなく、食べ物を無駄にして笑い取るのが苦手なだけ)

周回要素:✕

まさかの引き継ぎなし。SPぐらい引き継がせてください。ガチャ産の指輪だけでも! クロード指輪Sだけでも! ルナは引き継ぎなしでいける難易度調整なのかな。

絆会話・支援会話の回想がセーブデータ別なのは不便。

エクストラから全セーブデータのを見たい。リュールの性別で処理難しいのかな。全員そのデータで育てることは難しい。周回で集めたいよね。

1つのセーブデータをクリア後も使い続ける方針なのかも。

キャラデザ:○

歴代で飛び抜けて華やか。これが最新のキャラデザ……。

画力が乏しい人が描いても、判別できる特徴があっていい。おえかきの難易度調整がやさしー。髪と首周りも、なんなら足元だけ見ても誰だか判別できる。

下級職が固有のキャラは、上級にすると凡庸になってしまう。顔周りに特徴を持たせて、兵種変えても平気なようにしてあるのかも。

デフォルメグッズにしたときに「この子はウインク」「この子は笑顔でポーズはこれ」と仕草が予想できる。そういうの見た目のキャラ付けが上手い。グッズ出るは王族キャラだけかな。

LINEスタンプ化したときにどんなポーズででどんなセリフか想像できる。スタルークは土下座で、ユナカはよろぴっぴだし、フォガートは大好きだろ。ディアマンドは「独り言か?」だろ。

戦争感はゼロ。エンゲージは戦争が主題ではないから平気。事前情報で「旅」って言ってたから、そこは気にならなかった。

等身の高い男性キャラは少し苦手なのかもな。ディアマンドがパケ絵と設定絵で受ける印象が異なってる。20代に見えるときもあればもっと若く感じることもある(個人の感想)

【追記・解析情報で二次創作妄想するほど落ちぶれてない。そういうのは教えてこなくて大丈夫です。ゲーム内でわかる設定だけで楽しんでいたい。ゲーム情報だけで十分。

リーク情報で二次創作が歓迎されるジャンルってどこなんだろ。その情報で創作したら周りからブロック対象じゃないの? 感覚がゆるい海外資本ソシャゲとか?】

シナリオ:序盤✕ 中盤▲ 後半○

序盤✕で、後半は○ぐらいには頑張ってる。分岐バットエンドは◎でいい。

序盤が駄目なことは紛れもない事実で、ネットの評判も間違ってはいない。序盤が特に覚醒ifの使い回しなのが悪い。

そもそもエンゲージはPVで「前作よりもシナリオ面白くしました」「シナリオに力入れた」的なことは一切言ってない。シナリオは今回売りにしてる要素ではない。(聞いてますか?ifのインタビューとPVスタッフ)

おそらく国内版の文章に金かけてないよ。

スポンサーリンク

SNSでの評価

【シナリオを語る時の注意点】
エンゲージの感想で、「シナリオがイマイチって言ったほうがRTされる」がSNSにできてしまってる。シナリオ批判のほうがいいねを稼げるようになってるから、このことを頭の隅に入れて他人の意見を参考にしてほしい。

これは大手メディアの記事、スタッフの名前、動画配信者の影響があって、発売3日目ぐらいでこの雰囲気になっていた。

それを裏付けるかのように序盤のシナリオが、本当にパッとしない。

実際序盤はシナリオもムービー演出も支援会話も本当にイマイチ。つまらないのはその人が感じた正直な意見だし、その感想も間違っていない。ブロディアまでずっと退屈。

発売後しばらくたって「好評」寄りになったとしても、それは序盤展開に振り落とされずにやったからこその評価。

生存者バイアスと、80時間かけて「つまんなかった」とは評価できないコスト効果の2つがかかってる可能性がある。SNSの評価はあまりあてにならないよ。プレイ時間が20時間程度の評価が当てになるかもね(15章あたりまで進んでるから)

プレイ日記①が一番正直。

【FEエンゲージプレイ日記①】序章~11章までの感想
1周目ハードクラシックのプレイ日記と前半の感想。序章~11章までのネタバレ。シナリオは覚醒に似てて、ゲーム性はif暗夜並みにやりごたえがある。

テーマが一貫してる

キャラの行動原理が変わらない。これが徹底していたので後半は○にしたい。公式にある「指輪と竜の物語」で相違ない。余計なことしてない。

あと、DLC無しでパッケージだけで話は完結する。これは重要項目。

「指輪を12個集めて邪竜を倒す」が最後までブレなかった。テーマにそっている。22章までずっと指輪を集めてたもんな。「主人公の行動に一貫性がある」まずここから出来るようになったんだね。ifからだいぶ成長したね。異形兵になってでも邪竜倒したいって言ったところがそう。

世界観が多少ガバガバふわふわさくさくでも、キャラの主張が変わらなければ見ていられる。目標が変わらない、これだけで最後が整って見える。キャラゲーならば!

ifみたいにテーマを無視していない。血の繋がりに答えるか→誰とも繋がってない、内部から国を変える→変えずに結局白夜に攻め入る、ふざけたひねりと「驚かせてやろ」を加えてない。

そのかわり、展開が予想できちゃう。リュールが紋章士になるのも、邪竜側なのも発売前から、大体のプレイヤーが予想できちゃってた。

要求水準低くていい。重厚感のあるドラマならば小説か映画でいいし。

「自分でAボタンを押してエンディングを見る」なら、いくつかの選択肢とプレイヤーと主人公の価値観の一致だけでいい。

エンゲージの選択肢部分は「指輪を渡す相手」しかなかった。もう少し欲しかったね。

ユーザー層が狭く限定されていて、さらに抱かせようとしている感情がほぼ固定。これを不足ない「王道」と見るか、「ありきたり」と見るかの違い。

「期待を上回れてはいないが、大きく踏み外してもいない」というバランス。

「好評だからこれでいいんだ!これからも焼き直しで行こう!」と思われて、次回作シナリオに手を抜かれるのは嫌なので、課題点はつらつら指摘しておく。

お話は後半良かったけど! 歴代キャラの会話も頑張っていたけど! このシナリオ部署に、次回新作やリメイクに関わってほしいとは思わないなぁ。

活躍の場をFEHに戻してあげてほしい。「好評につきライターは未公開」ってことにしていい。もう、好評で他社に引き抜かれないように非公開にしよ。絆会話担当はおもあつがんばろう。フルプライスゲームにはまだ早い。基本無料ゲームでもう少し頑張ろ。

よくわからなかった項目

話はキレイに完結してるが、多少の謎が残ってる。

ユーザーが不思議に思ってるだけで、リュール(を含む登場人物たち)が疑問に思ってなければ触れなくともいい箇所。

「礎の紋章士って誰だったんでしょうか」とセリフがあったら駄目だったが、キャラが気にしてないからスルーできる。指輪と腕輪以外のアクセサリーが、媒体になってる紋章士もきっといるはず。

雰囲気を壊さない程度の説得力ギリギリで成り立ってる。もしかしたらDLC出でてくるかも。でもゲーム内だけでわかるようにしといてほしいな。

世界設定は作中で出てるだけがすべて。出て来ない設定は何も考えてなさそう。幅をもたせてメディア展開しやすくしてる可能性がある。コミカライズに期待。

特装版のアートブックは内容が充実してた。これは別に資料集が出て明かされないなって思う。(カタチケ活用、特典だけ買える販売方法はずっと継続してほしい)

国を挙げて邪竜信仰って何?

邪竜信仰って何よ? 信仰したらなにかいいことある? 国王も国民も食べられちゃったけど?

トップの判断(国策)で変わる程度の宗教観ということ? 推し変のノリで宗教変えないでくれ。

イルシオンからみたら神竜が邪竜になるわけではなく、ソンブルが邪竜という立場。後世で「世界を滅ぼそうとした邪竜だった」って伝聞されてるならわかる。

イルシオン勢が信仰してるものを「邪」ってつけて言う(実は覚醒でも同じことを思ってた)

見た目の「蛇」が口伝されて、1000年の間に「邪」竜になったとか……。ソンブル本人が自分を「邪竜」って言うから違うな。

「邪」に言葉以上の意味はないのか思えば、アルフレッドがヴェイルを「邪竜の娘!」って罵るシーンを見るに、悪い意味が含まれるよね。ヴェイルも嫌がってるし。

ブロディアとイルシオンはなんで争ってるのか?

貴族たちの利権だけ? 邪竜信仰してるからだけで攻め込むのは、一方的にブロディアが悪くない?【追記・リンデンとザフィーアの支援会話でわかった。リンデンおじいちゃんの支援会話面白いんでみんな聞こう】

4国の歴史もう少し詳しく。4つとも同じ時期に建国で1000年王国を維持してるの? 千年王国思想怖いよ。

指輪が2つ(フィレネ/ソルム)と1つ(ブロディア/イルシオン)の国で何が違うの? 信仰心? もともと一つの国で分かれたから指輪が一個ずつとか?

「王の血が必要」は王子王女たちでは代用不可なのか?

「王位継承に神竜の神託が必要だからそこが重要」ならわかるけど……。ifみたいに王族は竜の血入ってるって設定あったっけ?

「くたびれた中年より美少女たちを生贄が絵的にいいだろ」ってメディウスが言ってる。時代は変わり「美少女侍らかしはコンプラ違反」ってソンブルが気をつけてるだけ。ソンブルは礎紋章士以外に興味ないから、老若男女隔たりなく生贄にする。

「王だけじゃ足りないから国民も~」って会話がある。もしや誰でもいいの? 王の血としないで、エーギルみたいに生命力の強さで良かったかもね。

1000年で何も変化していない

セピアの心境が変化してたぐらい。竜族は時の流れに鈍感。

1000年前ではなく100年でも成り立つ話。守り人5代目ぐらいでよかったよ。曾祖父がルミエル様と一緒に戦って~ぐらいの歴史でも十分。

1000年分の大陸年表が作れないなら期間狭めた方がいい。竜の長命を主張するために?

建築物に歴史を感じたい。長年神竜信仰といいつつ、竜モチーフの彫刻や文様があまりない。ブロディア橋に竜像あるのは気づいた。神竜信仰が強いフィレネ城は「ルミエル様が竜のまま訪問できるように天井が高い」情報はある。

フィレネの姫がブロディアに嫁いでたり(それで同盟組んだとか楽しげな交流エピソードください)、多少なりとも国間で貴族の婚姻関係があってもいいと思うんだよね。地形、国の歴史、交友関係も変化しないのなら、1世代ぐらいの出来事でも成り立ったよね。

もっとお話と世界観の土台を作ってみよう。「1000年前の戦争」に名前を付けると取り繕えた。人竜戦役みたいな名称つけるだけでFEっぽくなる。

指輪は誰がなんのために作ったのか?

なんでそこに異界の英雄が入るに至ったの? 竜なら誰でも顕現できる?

なぜ紋章士はエレオス大陸に召喚されてるのか? 適当でいいから理由ください。

なぜ武器ではなく指輪という装飾品だったのか? 武勲・軍功の英雄たちなら武器に宿ったほうが良くない? これは武器種制限を取っ払うため装飾品なんだけど、その理由を考えてこっちに提示して。

EMBLEMならロゼット/勲章でも構わなかったのに、あえて指輪にした理由。「商品化が楽」以外の理由あるかな?

お祭りゲームって言われたらそれまでだけど、そこに理由を考えるのがシナリオライターの仕事では? ユーザーの要望に納得感をあたえるのが、シナリオライターの仕事だよ。

戦局打開策として、神竜側が作った説明あったかな? 1000年前のマルスは邪竜側顕現だったから違うのか。ソンブルはアンリ召喚しようとして、マルス様連れてきちゃった?

神竜と邪竜で顕現方法が違うなら、ここを説明してくれてればスッキリするのに。顕現は神竜/邪竜も出来るってことは、上位の存在である始祖竜がいるのかも? 数多の竜の原点にして頂点みたいな……?

ルミエルが竜ネットワークで異世界から呼び出したでいいよ。他の異界に転移できるのは、覚醒ナーガとif良心ハイドラで出来てるならそこを使え! 覚醒ifから引っ張ってるならその設定を余すことなく使おう。

序盤の魅せ方が弱い

序盤に変な要素が集中してる。体験版を配信しなくて良かったな。これがアニメだったら3話切りされてそう。

序盤に面白いところを用意してほしい。チュートリアルも兼ねてるから仕方ない。話が面白くなりそうな要素があまり見当たらない。

スタッフ的には3章ルミエルとの離別は最大の盛り上がりで、よろぴっぴや土下座がSNSで受ける要素だったのかもしれない。

支援会話も序盤に発生するのが面白くない。発生しやすいリュール支援Cの内容が薄い。リトス/フィレネ勢×リュールCが、軒並み内容がなかった。

C会話が駄目だと、続きがみたいとはならない。今作はなかなか支援が上がらないから、取捨選択で真っ先に外れていく。

フィレネ同士の支援会話も同じことしか話さない。フィレネ×他国は面白いのが多いのにね。ここを力入れてればもう少し印象変わった。

クロエは御伽噺を連呼するより、どんなお話が好きか具体的に話してくれ。御伽噺と指輪の話絡めて、過去作の世界設定を話せたよ。そういうのもなしに、ただ「御伽噺が~」「御伽噺のような~」「御伽噺を~」っていう。その「御伽噺」って単語を言い変えてみよう。

ブシュロンは「重厚な世界観と巧みな心理描写がある士官学校の物語」って教えてくれる。そういうのをクロエがやれたらよかったな。「昼下がりのならずもの(覚醒の支援会話)」とか面白タイトルを一つぐらい出してくれていい。

ルイは花園の詳細にこだわるので、そこまでの印象じゃない。あと強いから許されてる所ある。強さ重要。

プロフで表せる属性ではなく生活心得や旗幟を話してほしい。いちおう「軍」という集団に属してるのなら、どういうつもりで武器を握ってるのかの志は知りたいよ。魔物退治がメインだけど、ときどき人対人になるからさ。

セリーヌは紅茶の話題が出ない支援の方がいいなぁ。スタルークとの支援は王族の覚悟や背景がわかった。この二人は撤退ではないから心にくる。

自分は鉛でできたティーカップが出てきた段階で、ここは見なくていいかーって思った。

私がフィレネ勢にくじけてしまったように、土下座スタルークや、言い方がきつく第一印象が悪いシトリニカとラピスにくじけて使わなくなる人もいそう。ラピスもあんな好戦的な物言いを支援会話ではしない。

登場章しか出てこないから、支援会話を読まないと、理解されずに終わっちゃうんだよね。周回要素が今回はない+2軍を育成する機会がなく、興味を持ってもらえない。

風花雪月とは方向性が異なる

風花雪月と同じ雰囲気を期待した人は全く向いてない。シナリオ重視なら満足度は大幅に下がる。育成難易度もだいぶ違う。

風花雪月で獲得した新規に、エンゲージ序盤は特に辛いよ。

風花雪月ユーザーを釣るために、DLC第一弾に級長だったのも戦略的にはわかる。

第一弾に内容が似ている覚醒からのクロム/ルフレを持ってきて、評価固まったころに級長追加だったら、すれ違いは避けれた。

一部キャラは風花雪月に見た目を被せてるのが……。「似てるから好き」って元のキャラにもそのキャラにも失礼だよな(プレイすれば全く似てないのわかる)

そんな簡単に夢女が釣れると思うなよ。

「似てるから好き」が通用しないのは、覚醒そっくり子世代3人がどんな評価だったのかを思い出して。

発売前に話題にしてほしかったにしても、そういう安易な釣りはどうかな? わざわざFEHで闇堕ち期待させ魔器をあてがうところもわからない。

設定が覚醒ifを踏襲してる

覚醒ifで見た展開とキャラ設定が満載。オマージュにしては多すぎ。

お話の起点をオリジナルで創れてない。既存のものを使いまわしてる。今回は記念作品だから~で片付けられるものと、そうでないものがある。覚醒ifは要素を拝借しすぎだよ。

  • 聖魔(各国を巡って魔物を倒していく)
  • 烈火(戦争が主題ではない、敵幹部の造詣)
  • #FE(カルネージして変身)

これらは好意的な意味でモチーフが似てる。

  • 最終戦を序章で見せる
  • 記憶喪失で実は邪竜の主人公
  • 出会って死ぬ母親(+死後蘇って敵として対峙)
  • ラスボスが父親(+行動理由が幼稚)
  • 屍兵みたいな敵(元は人間)
  • 11章で失意の撤退戦(悲壮感のBGM+天候雨)
  • 王族1人に臣下が2人(8人全員)

↑覚醒ifは否定的な意味で似てるって使われても仕方がない。プロットが手抜き使いまわしに近い。

オチまでそっくりで芸がない。設定が似ていても展開が変わればよかったけど、キャラ設定も展開も同じ。

それならもう3DSで覚醒やればいい。覚醒のリメイクで良かったんだよ。

主従関係を描けないなら、無理に臣下設定にしなくてもいい。王族8人とも同じような構成にしなくてもいいよね。平和な国は臣下少なく、軍事国家は多め等、変化があればね。

シトリニカは主従ではなく、ただのいとこでスタルークを支えるで支障ない(と思うけど、主従属性エモいがあり強くは言えない。関係性ではなく設定で萌えることある)

王族二人に臣下ラピス一人のパターンもありだった。シトリニカは立場が「兵」じゃないよ。

ロサード&ゴルドマリーも臣下の関係ではなく「大切な学友を助けたい」友人関係だけの方が行動原理は適していた。オルテンシアに敬語を使うわけではないから、なおさら臣下設定いらない。引き出しのなさだけが目立ってしまう。

なんで臣下になったのかは支援会話でわかる。それも「家を飛び出して~」「闘技大会で見出されて~」「嫁候補として臣下に~」って、それはもう覚醒ifで見た

ここまで似せてしまうと覚醒if以上になれない。「劣化〇〇」「〇〇よりまし」そんな評価で言われてしまう。過去作との比較でしか語られなくなる。

引用した以上は元ネタより面白く使わなきゃいけない。

歴代人気キャラ集合させて、過去作の美味しいところツギハギしたなら、もっと面白くして。これだけの素材揃えて、40点そこそこじゃ満足できない。より面白くアレンジして120点とろう。下駄履いてんだぞ?

それができてないから覚醒ifが同一視で下げられてる。

ifみたいなシナリオ」が悪口になってるのをどう思ってるんだ?って問い詰めたいな。

覚醒ifで心残りだったことをやり直したかったんだね。子世代続編を追加して、覚醒フルボイスリメイク出したいって言えば企画通りそう。……そのリメイク企画は通らなかったんだろうなぁ。それでこんなに覚醒ifを焼き直したんだろうなぁ。

ifシナリオが世間的に好評ではないのに、話を被せたのは謎。

シナリオが受けた作品ではない。ifがウケたのはキャラ設定とゲームシステム。キャラは被せてもいいがシナリオは切り離そ。自社作品の分析しよ。こんなにプロット被せたら、if原案に今回も原案使用料払わないといけないのでは?

「主人公の親が死ぬ」は、死に方(志半ばでの散華、内政が低いことによる反乱、陰謀、主張が分かれて敵対)や、状況が違うから楽しまれてるだけ。

もう次は、既存の人気キャラとお話のツギハギはやめよう。オリジナルで勝負してみよう。スタッフは覚醒の成功体験を一旦忘れよう。

単純に読書が足りてないんだと思う。もっと書籍に触れてインプットしよう。サブスク配信で映画を見るのもいいよ。セリフの感性が古い(大人女性キャラの語尾が「~だわ」になる、お目覚め口説きセリフが10年前の乙女ゲーのままだったり、ギャグのノリが寒かったり、会話の返しができてなかったり)若い世代に流行してるアニメも観よう。セリフの古さはエンタメに触れてれば改善できるよ。

ifから7年もあったんだぞ? 内側が豊かでないのに表現者になろうとするから「どっかで見た展開」しか出せないんだぞ!って是枝裕和が言ってたよ。コピペツギハギで作品作るのは、クリエイターではなくワーカー。

セリフ回しは不出来

(SPI言語対策・エンゲージ編 暗夜王国編はこっち

すでにTwitterの事前情報段階から、言葉が不自然だった。Twitterはだいたい新入社員が担当するからしょうがない。

日本語の不慣れさ

助詞の3連続使用

「異界大陸エレブサカ地方出身」という、同じ用法の助詞「の」を3連続使う文章……if暗夜でみた! シナリオ部署がifだということに、Twitterの文章でなんとなく予想できた。

リンだから気づいただけ。好きなキャラなので評価厳しめ。Twitter担当がリンに興味が薄いのが見て取れるから……。FE公式のツイ、情報の選り好みをするから苦手

風花雪月にも実はある。あっちは違う用法の「の」を3回使って「3回連続で使う時はこうするんですよ~」というコエテクライターの腕を見せつけられてる箇所(クロードのセリフだからおそらくそう)

「弓と剣を使い分ける凄腕の名手で、大自然とともに生きるサカ地方の遊牧民です。実はキアラン侯爵家の公女でもあります」

↑これでサカがどんな地域なのかわかるし、なにか事情があって貴族でもあるんだなぁ~って興味引ける。「凄腕の剣士」部分は、紹介武器が弓ならもう少し表現を揃えたいよね。……書き直すなプロの文章を……失礼だろ。

ツイ担当様、リンにもっと興味持ってよ~~~。そのキャラが一番人気の女子なんですよ。

異界大陸エレブフェレ侯爵家公子 封印の剣使い手

異界大陸エレブオスティア侯爵家候弟で、剛腕を誇る斧使い手

」がいっぱいコレクション。「異界の」が不要。

封印の剣は固有名詞だから仕方なけど、一文で同じ助詞が5つあると、AI作成文章かと思ってしまう。

「エレブ大陸のフェレ侯爵家の嫡男」でいいよ。ライターはエレブ大陸にもう少し興味持って。

「異界の(地域)の(立場/身分)、(武器名)の使い手」っていう凡庸パターン。風花雪月級長も「の」がいっぱい。興味ないキャラ炙りでちゃうな……。

もちろん、言うまでもなく作中にもある。序盤に新人ライターを当てるなって。音声収録前に日本語ネイティブの人がチェックしろって。

オレは神秘そばにある出身で、そこは『妖精』なんて呼ばれてるんだ

自己紹介に説明をセリフで載せがちの弊害。この構文はキャラ紹介ターンに良く出てくる。tipsの文章がそう。興味がうすいキャラの紹介は「の」連続になりがち。

「オレは神秘湖周辺で生まれて、そこは『妖精』って呼ばれてるんだ」

「村」は1回でいいなぁ……。1ウインドウに同じ単語を出さなくても通じるよ。

「『妖精の村』と呼ばれてるだけで、集落規模は街や都市かもしれない。誤読する可能性があるから「村の出身」情報はセリフに必要です! 「生まれ」だとマイクロアグレッションになるので絶対に「出身」にし、「湖周辺」は助詞が抜けていて理解が促されないため、「湖の周辺」にしてください。助詞はたくさん使ったほうがわかりやすいんで」って修正されそう。

絶対に公式のテキストが正しい。プロが書いた公式のセリフ。10年後には助詞の連続使用が、FE固有のスタンダード表現になりますように……。

リュール「歴代様方統治賜物ですね」

(アルフレッドとの幕間会話)

これこれ!これだよ! フルボイスのため変なところに気づいちゃう(「の~」3回連続使用は、ここ以外にも作中4箇所あります)

「統治の賜物」って言葉を初めて聞いたな……また助詞の使い方が特殊……違う、これ待遇表現がおかしいだけだ!! こんな短いセリフに3つも赤が入るなんて。

「助詞の使い方が自由」これは個性。ここまで高頻出で使われるなら、個性として認識するしかない。

「~の」3回連続使用は、読み辛いだけで別に間違いではない。商業作品で見ることはめったにない表現なだけ。エディターソフト、出版物であれば必ず朱書きではじかれる。

FEは助詞の3連続を「リズムがある文法」「幼稚さを演出する最適な技法」だと思っているんだ。読みやすさを犠牲にしてまで、やりたい演出があったんだよね。

今回はそこではない。そこではなく…。実は「賜物」は目上の人に使うことを避ける言葉なんだよ、リュールちゃん!

1000年寝てたし、寝起きだから間違えちゃうよね。あと、エレオスでは神竜である君が一番上位の存在だったね。

褒め言葉で「賜物」が使えるのは、①立場が上のものが下を褒めるとき、②自分で自分の行動に対しての評価のみ。

①の場合は神竜という上の立場が下位である人間の行為を誉めているなら、「様」はつけない。※①の意味なら「王の統治の賜物ですね」で上の立場からの発言にしよう。

一文で敬語表現は揃える、小学校で習ったでしょ?義務教育の範疇でしょ?

(ということをif暗夜でも感じ「そのままでいいんだよ」の自己肯定感が漂う。7年あったというのに)

「歴代の統治者が努力されてきた結果なんですね」

これだとセリフがすっきりしない?(書き直すな、プロのセリフを)

一文でリュールの世間知らずをわからせるなら、元のほうがいいね。素人とプロの文章は違うよね。演技が必要なセリフだよね。

3章~5章が特にしんどい。

間違いの指摘ではなく、1文の敬語表現は揃えてほしいだけ(n回目)

アルフレッドもリュールもコミカライズでもこの調子なのかな。ジャンプ+集英社が誤用と日本語を許すなら演出。コミカライズがどうなるか期待している。

出版物には校正校閲が入るからどうなるのか(毎々直されてたifコミカライズ、ありがとよ一迅社)

ifの「闘う」みたいに派生でも徹底して統一すれば、演出になる。

セピアの「須く」もどんな意味で使ったのかな。「言語は変化するから1000年前はこれが正しい用法だった」というエレオス国語ルールが常時発動。FEHもコミカライズも意味を違えながら使ってね。

素晴らしいが元々は悪い意味だったように、言葉の意味が1000年で逆に変わることは多々ある。1000年で言葉の意味も変わるよね。

「須く」は単独ではなく義務の動詞と呼応して一緒に使う。英訳して「should」になるなら正しい意味って学生さんは覚えてね。ここ、古文のテストにでますよ。

大人ならばこれは誤用って判断できるけど、小学生がこれで覚えちゃうのよくない(最強ジャンプ編集部の判断に期待する)

若年層向けのわりに、言葉がややおかしい。シナリオディレクターがこういうのを見つけて修正してあげてほしい。ディレクターのお仕事は品質管理。シナリオの質の向上しよ!

「子供向けは適当で平気」って思っているのかな? 年齢層が低めならより一層、演出と語彙が高い人を起用しなきゃいけないのにね。

誤字誤用でキャラに個性を出すより、文章は「人とは違う視点をより深く」に個性を出してほしい。

敬語/敬称が特に不自然

名称に様付けしつつ、君って言い換えたりタメ口だったりする。

一文で敬語表現が揃ってない。こういうのを気にしないユーザーの獲得が目標。親しみやすさ大事。

平気で2重敬語を使ってくる。これに関してはプレイ日記①プレイ日記②に書いてあるので省略。

丁寧すぎる表現は、相手にバカにされているって思われそう。エレオス大陸の人々はいい人だからそんな事気にしない。尊敬on尊敬で重ねてくるのがここでの礼儀。

最上級敬語になるのが、上位存在の神竜様に対してのみだったならなー。だいぶ好みの文章だったのに。

リンデンオルテンシア支援会話

王には無条件で様をつける「絶対敬語」ルール発動

王兄ではなく「兄王(あにおう)」

FEエンゲージ固有の表現? 異世界転生や溺愛系ロマンス令嬢では、主流の呼び方なのかも。意味通じるからかまわないよ。「殿下/陛下」を頑なに使わず「王様」名称を徹底するエンゲージ。

「ハイアシンス様の兄王」ではなく、「王兄殿下」か「ハイアシンス王の兄、〇〇様」にしよう。名前用意しよう。

臣下として仕えてたなら名で呼べ。オルテンシアも知っている人物なら、適当なお花の名前付けといてもいいよね。「名前+殿下」「名前+様」で呼ぼう。もう少し見えないところの世界設定作ろう。

役職に様をつけて呼ぶな。迷ったら「名前+様」それなら間違いないし、失礼にもならない。

敬語を上手に使えないなら王族キャラ設定やめればいいのに……なんてね。敬語できない脳筋設定キャラがヘキの人だっているから……。母親目線で好きになる人だっているから……。

固有名詞を作るの好きなんだろうなって。そんな個性捨てろ。個性を出したければ商品を作るライターではなく、作品を作る作家になれ。

表記ゆれが多い

  • 王城兵/王城戦士/王城騎士/王城神官/王城付きの兵(区別は何?階級?兵種?)
  • 職者/職者/(パンドロは正式には何?)
  • 神竜/神竜一行
  • だち/友達や御子/御子の表記ゆれ
  • 一人称、二人称のゆれ
王城〇〇

アンバー、シトリニカは王城兵で、パネトネは王城戦士って紹介文で自分では王城兵っていうし、リンデンは王城騎士って言いつつ、訓練では王城兵って名乗りあげる。

区別があり国ごとに呼び方が違う? 兵種? 立場? 勤続年数?

王城兵なら城を守れ。行軍するな。門番=王城兵ならわかるよ。城を守っているからね。

パンドロはフォガートに神職者って紹介されてるが、自分では聖職者って言い、公式ツイッター紹介文は「王城神官で誠実な聖職者」って……。違い何?

信仰心の薄いソルムで、王城神官とは何?(王城にいない王子に付いてるくせに王城神官とは?)

FEHでシャロンに王城神官って紹介されるかな。

シトリニカは王族なのに“兵”という表現でいいの? 将か卿ではないの? シトリニカっていつものFEなら「ロード」名称の身分だよね。大公家の娘だよね?

一般的ではない単語を活用するなら、使い分けに区別付けて。イチイバルみたいに、FE発祥の名称をネット小説で流行らせたいのかな。

そんな変な造語強制ルール撤廃していいよ。固有名詞/造語にもセンスが必要なんだなって気付かせてくれるエンゲージ。

一行と軍

神竜一行と神竜って表記が謎。後半大所帯になって治安維持をしている時は軍でいい。

前半は賊に間違えられて攻撃される規模だったのに、ユナカは軍表記。後半のミスティラ隊は一行(仲間手帖の表現がバラバラ)指輪の有無で軍か一行か変わってる?

どこで「軍」認識になったのか、わかるようにしたら親切だったかな。「最初から神竜ですが?」ってヴァンドレが言っている。

人称が統一されていない

これは確実にライターが違うと感じた点。本編と支援とフレバーテキストで言葉が違うから、特に演出で区別があるわけではなく、ライター間で統一されていない。

ディアマンドの「俺→私」も、対象の身分によって使い分けてるわけではない。使い分けなら敬称も変化してなきゃいけないので違う(1文で敬語が揃わないのはif/エンゲージライターの個性なんだけど)

ロイの「ぼく→僕」はチェック漏れだから、更新で修正して。

シナリオディレクターが興味のないキャラがわかっちゃうよ。バレないようにして! ブロディア勢にも興味持って! フィレネとルキナ以外も面倒見て。

複数人の共同作業で、執筆ルールを守らず個性出そうとしなくていいよ。1人ではなく2~3人ぐらい守ってない人がいそう。ライティングのレギュレーション、大切。

統一されてないから、好みで良し悪しが判断される。セリフ回しが好き/嫌いが、良い/悪いって感想になる。

共同作業なら守ろう。スタッフロールに名前が乗ってるライター全員が、スキル低いって思われちゃう。これでは、キャリアにならない。結構な人数名を連ねてるのにね。

「現れる」も意図不明。若いユーザーを獲得したいのに、なぜこんな昭和の国語表記した? 宮沢賢治を参考にした? 造語が多いのもそう?

FEHのメインシナリオから修行させよう。まだ家庭用の場に出しちゃ駄目だって。FEHに閉じ込めとけって、そのためのソシャゲ事業っしょ? 新人研修に使って様子見よう。

シナリオディレクターという役職が今回から置かれるようになったので、その人が言葉を管理するポジションなのでは? 執筆ルールを最初に決めておかなくてはいけないのでは?

間違いの指摘ではなく、作中で統一してほしいなぁ~ってだけ(n回目)エンタメに言葉の正しさは必要ない。

セリフのコピペ

対象年齢を下げたから平易な表現にしてるわけではない。セリフをコピペするのをやめてほしい。

作中でキャラたちは、「こんなことって」「そんなことって」「なんてこと」と何回言ったかな。

2周目する人は数えてみよう。この高頻出3ワードは会話に詰まったときの下剤。

コピペで横着しない。いつもキャラたちは感嘆してる。演劇っぽいのはとくにこの3つのセリフ。

「私は神竜です」も言い回しを変えたらよかった。自分から名乗るより相手から問わせる等、応答に変化が欲しい。同じセリフの繰り返しがしつこい。

「戦(いくさ)」も「戦争」という言葉を避けたかったんだろうけど、「衝突」「交戦」「せめぎ合う」って、戦いを表現する日本語って割とある。

軍事国家のディアマンドも、平和な国のセリーヌも、全員同じように「いくさ」っていう。立場や年齡によって幅が欲しかったな(ということをifでも思いました)

エンゲージにそんな幅はいらないのか。旅だからか。ターゲット層に合わせてくれる優しい執筆ルール。

ifも「闘う」で統一してあり、今回も「戦」で表現を統一したかったんだろうな。……ん、なんで? そこを統一させる必要ある? やっぱり翻訳の関係?

名前のコピペ

これはライターの癖だろうけど、話かける時に毎回必ず相手の名前を言って喋りだす。

アイビー「ディアマンド王子。先日は申し訳なかったわ」
ディアマンド「アイビー王女。何を詫びる必要がある」
(支援B)
アイビー「ディアマンド王子。貴方に見せたい物があるの」
ディアマンド「礼を言う。アイビー王女

ディアマンド「実現させてみせるさ。アイビー王女
アイビー「喜んで。ディアマンド王子
(支援A)

アルフレッド「ありがとう、エーティエ
エーティエ「当然のことですわ。アルフレッド様

アルフレッド「エーティエ。ありがたくいただくよ」
(まさかの同じ会話で「お礼+名前」が2回連続!)

ディアマンド「アルフレッド王子、少し付き合ってくれないか」
アルフレッド「構わないよ、ディアマンド王子

砂漠のブラザーズみたいに、全員いちいち名前呼ばなくてもいいよ。支援中、ずっと名前を呼び合う。1回だけで良くない? 翻訳の関係で相手の名前が必要?

好意を持っているから、会話中に必要以上に名前を呼ぶ」演出ならば、支援Aだけそうして。初印象が悪いキャラ同士も、支援Cからお互いの呼びかけで会話が始まるよ。

ディアマンドだけなら設定かなっておもうけどどみんなこんな感じの支援会話。名前で文字数稼ぎしてるライターが一人いるよ。

画面みたら、誰と誰が会話してるのかわかるよ。音声のみのドラマCDみたいに執筆しない。

追記・攻略本で確認したらこのタイプの会話結構あった。

国内市場の切り捨て

(この項目は予想です)

グーグル翻訳っぽい不自然さをひしひし感じる。これには商業的な理由がありそう。

日本語が変なことにはローカライズが関係していて、日本語を正しく整えるライターを雇うより、ローカライズに金をかけたほうがいいと判断されただけではないか?

説明口調なのは翻訳時の齟齬をなくすため、「様」をつけまくる絶対敬語なのは英訳しやすくするため。

こう考えると日本語の不自然さに納得する。

日本語に校正を入れるより、国内版のシナリオはいっそ捨て、英文時に整えたほうが楽。ベーステキストの日本語は意味が通ればOKで世に出しちゃう。

校正入れられないにしても、音声収録する前に一回読み直す「推敲」はしたらいいよ。言葉が酷いよ。

円安もあり国内は市場規模が少ない。いっそ切って、海外で好評ならばいいと思ってるのでは?

試しにタイトル画面から言語設定で英文に変えてみると、日本語ほどセリフ回しがひどくは感じない。これは母国語ではないためスキルがなくてスルーできるのもある。絆会話は英文のほうが面白いことを言ってる。

わざわざ米英語と欧英語で2種用意(スペルの違い、集合名詞が単数になったりしている)してるから、そりゃ国内版にお金掛けられないよね。

「よろぴっぴ=hiya papaya」で、[Hi,how are you?]を略すと[hiya]で、そこまでネットスラング感はない。papayaは韻を踏んでるだけ。[holy brocc-oly]もそう。

日本語を改善する気はなく、今後もこのままの可能性は高い。ビジュアルは金をかけただけ向上するが、文章部分は金をかけたからって良くなるとは限らない(シナリオに一番資金投入したifが駄目だったようにね)

FEエンゲージプラチナポイント景品

紋章士の痛バ作りたいっしょ!

市場の切り捨ては、プラチナポイントグッズが海外だけにはあるところ。国内市場はあまり重視してないのかなって思っちゃう。

国内版にもアイコン以外のグッズほしいよ~~。FEHのシナリオ読ませる動線にもなるじゃない? ね?

(/予想ここまで)

ライト層の取り込み

普段SRPGに触れない人へ、間口を広げようと頑張っている努力を感じる

新しいものをすぐ取り込めて、感性が柔軟な学生がターゲット。やっぴーに慄いてるユーザーは置いていく。ダサさを笑え! 笑いは俗悪たれ!

小学生男子が休み時間に「エンゲージビーム!」で遊んでれば成功。しかし、このゲームは12歳以上対象。

昔からのファン向けに作ってない。わかるけど、新規向けにしてはゲーム難易度が高く、過去作ファン向けにしてはシナリオがものたりなくて中途半端。

紋章士は過去作をプレイして欲しいではなく、グッズ等を出したときに買ってほしい、またはFEHへのガチャ誘導かな。

同じSwitchハードである風花雪月以外は、過去作への動線あまりない。ifは2023年3月にメインシナリオがプレイ不可能になる(これが真のシナリオなのによ……)

リメイクをいくつか用意していて、そこにつなげるためなら早めに発表してほしい。【追記・ニンダイで封印/烈火のVC発表有り】

公式が欲しいほしいライト層……、おそらく低コスパな客がほしい。

有名声優ってだけでそのキャラが好きになって、胸の大きな女子が積極的な行動取れば「〇〇ちゃん、えっっっろっ」て喜んで、指輪磨きで声優の性的ボイスで満足して、キャラ崩壊しても「公式の狂気wwww」ってウケてくれて、エグいシナリオに「闇!闇!」って闇を好む自分の趣味を自己主張するためにSNSで騒いでくれて、シナリオがつまらなくとも「キャラが喋ってればOK」って言ってくれるコスパがいいユーザーがほしいんだろうと思う。

低コスパむけ展開で、風花雪月のようにスパグルの1万超えのグッズや、高価なフィギュアは出ないかもしれない。ソラぬいは出して。もちもちマスコットみたいな手乗りサイズでいいから。

クリアファイル、缶バッジなんかの500~1000円ぐらいのトレーディンググッズがいっぱいでそう。2Bのバトルえんぴつ出そう。

今は低コスパでも、10年後にロイヤルカスタマーになってくれればいいんだよね。

【追記・トレーディングではない指名買い出来るグッズだった。任天堂の財力を感じる】

少年漫画っていうよりスポンサー協賛のホビーアニメの印象がある。低価格帯のグッズを出してほしい。500円ぐらいでバリ取れてない指輪をだそ。真鍮4500円ではなく、プラレジン500円な。カプセルトイでほしい。

スポンサーリンク

所感

『ファイアーエムブレム エンゲージ』レビュー。万人受けしないジャンルを大衆に届ける難しさ - AUTOMATON
『ファイアーエムブレム エンゲージ』は、万人受けしないSRPGというジャンルを万人受けさせるという使命を帯びて生まれた作品だ。達成率については半々に落ち着いてしまったが、彼の姿勢には長期間にわたるシリーズ継続について、考えさせられるものがある。

プレイしてるとAUTOMATONの記事に9割同意してしまう。「新機軸を生み出すきっかけ」の部分にかなり同意する。違うカテゴリーの新規がほしいんだなって。

みんなアンケート送ろっ!(お金を出してゲームをプレイした人だけが意見できる権利を活用しよう)、FEを経営のペトリ皿に使ってるフシがある。覚醒の時からそう。

シナリオが批判されたifがあって、シナリオに力が入った風花雪月が出た。拠点のわずらわしさとマップの簡素だった風花があって、拠点が簡素になりマップ戦闘システムが強化されたエンゲージが出た。トレードオフで好評だったところが下がるんだけど。

運営や公式を”君”付けで呼ぶ人は母親目線になってる。そういう人がいるならまだ平気。不満解消の期待がまだあるから。

カプ名に「(カプ名)ちゃん」って人格化する人も、自分の思い通りの展開を望む親目線。こういった方々にはまだ熱意がある。カプ名+ちゃん付で呼ぶ人がいるジャンルは活発だよ。

見限った公式やカプを、人格化してSNSに呼びかけたりはしない。

「まったくヒーローズ君は~」「フェーちゃんさぁ~」と語り口調になってる時ある。自分もやっちゃうから気をつけたい。いちユーザーが消費者の立場で親を気取る、よくやる(結局支払った値段分までしか意見は言えない)

シナリオも面白く、ゲーム性も高いものを作ってくれと願うのが常。ユーザーに「おのおの好みのタイトルをやってね!」って選ばせてる。

まだ開発資金があるうちに試行錯誤して生き残りの道を見つけといて。ドラマCD付きキャラソンだそ! エンゲージなら出しても平気。何でも許されそうなエンゲージでいろんなことやっとこ! シリーズ集合お祭りゲーは景気よくやろ。

大河ドラマ風シナリオ重視と、カジュアルポップなシステム重視の2ライン用意して。こっち路線もきらいじゃないよ。有りだよ。残しといてくれ。

シナリオが行き当たりばったりのほうが開発早そうだし。シナリオ重視ばかりだと行き詰まるし。

次は予約開始とともにスタッフを事前に公開しよう。シナリオライターを早めに公開したら、行き違いはなくなる。いっそ名前を共用PNにして伏せるのもいいと思うよ。その名前は、ネットのおもちゃにされるから伏せたほうがいいって!

シナリオライターは買う理由にはならないが、買わない理由にはなり得る

悪いことは言わないから、基本無料のFEHのメインシナリオをまず任せてやれって。7000円↑の家庭用ゲームで使うには正直厳しい。無料のフィールドでアタリ出すまで試行錯誤させよう。FEHの担当ライターそろそろ記載してくれていいよ。おもあつも、メインシナリオも誰が担当したのか教えて。

シナリオが風花雪月で、ゲームシステム/マップ/戦闘アニメがエンゲージで、UIが覚醒で、キャラデザがEchoesで、PVがifのFEがやりたいな~(ぼくがかんがえたさいきょうのふぁいあーえむぶれむ)

【FEエンゲージプレイ日記④】紋章士外伝
FEエンゲージの紋章士外伝の感想(12マップ)
【FEエンゲージプレイ日記⑤】エキスパンションパスDLC1~3の感想
FEエンゲージのDLC第1~3弾の外伝マップと追加アプデの感想+攻略メモ
【FEエンゲージ】コミカライズ感想:8話~9話
【FEエンゲージ】コミカライズ感想:7話と単行本1巻
【FEエンゲージ】コミカライズ感想:4話~6話
【FEエンゲージ】DLC第4弾「邪竜の章」クリア感想
【FEエンゲージ】コミカライズ感想:1話~3話
【FEエンゲージプレイ日記⑥】紋章士使用感
【FEエンゲージプレイ日記⑤】エキスパンションパスDLC1~3の感想
【FEエンゲージプレイ日記④】紋章士外伝
【FEエンゲージプレイ日記③】23章~エンディングまでとクリア感想
【FEエンゲージプレイ日記②】12章~22章までの感想
【FEエンゲージプレイ日記①】序章~11章までの感想
タイトルとURLをコピーしました