1周目ハードクラシックのプレイ日記と感想。シナリオは覚醒ifに似てて、ゲーム性はif暗夜並みにやりごたえがある。シリーズを知ってもらう入り口としてはオススメ。
ナンバリングの本編タイトルとしてみたらどうかなぁ?ちょっと過去作によりかかり過ぎでは?という気もする。主人公集合お祭りゲームとしてオススメしたい。
買うかどうか迷っている人向け(ネタバレなし)
- おすすめな人:Switchで頭使ったゲームがやりたい人
ゲームシステムは本当におすすめ。GAME OVER画面見るのが楽しいゲーム。FEifが楽しめたならばいけるかも(シナリオの評価を気にせずゲーム性だけを追求する人向け)
- おすすめしない人:シナリオ重視の人
風花のシナリオ・作りこまれた世界観・テキスト差分を期待するとがっかりする。演出とセリフ描写がだいぶ時代遅れ。
風花雪月の「正しさ」と「センス」が気に入ってた人にも向かない。「ウケ狙いの悪ノリがif覚醒時代のFE」に戻っている。正しくない創作物のほうがウケはいいよね。
面白さはゲーム性に全振り。
セリフ回しと演出が極端にダメなだけで、コミカライズは面白くできそう(このパターン……まるでif)なぜ、Echoesと風花雪月でシナリオが好評寄りに戻したのに、捨てに行くエンゲージ。
戦闘でこんなに動く3Dモデルなのに、ムービーでは棒立ち。演出の至らなさが結構ある。わざとらしいオーバーな動きがセリフにあってない。2.5次元のオーバーな動きをする。会話しながら動く演劇に近い。
自分が懸念してた「過去作の扱い」に関しては、不当に歴代キャラが下げられたり、性格改変は今のところ見ていない。過去作に関してはチェック厳しそう。
序盤見た限りで、覚醒DLCやFEH初期の酷さは感じなかった。むしろ過去キャラは、マルス以外そんなにメインに関わらない。メインには出しゃばらない。スタッフお気に入りキャラを持ち上げるために、下げられることは今のところ見てないな。
【16章終えて追記・エフラムに関しては期待するとダメ。なんでエフラムだけFEH初期の仕打ちなんだろう】
※過去作キャラは「セリフが少ない=キャラ崩壊する可能性が薄い」
1周目ハードクラシック/序盤
1周目はDLCを使わずに一旦クリアしたい。難易度ハード、クラシックモードでいけるだろ。今回も巻き戻しは活用する。
ネットをうろつく人はゲーム展開のネタバレに気をつけてほしい。ゲーム体験をかなり損なう。
シナリオは別にバレも何もない、いたって普通の話。見てしまったところで何も損しない。普通というか予想通り展開しか起きない
予想通りに不合理、シナリオに経済を感じる。都合よく都合の悪いことが起こる。展開が早い。その割にテキストがもたついている。同じ単語を1ウインドウに3回表示させる必要ある?
つまらないムービーを強制的に視聴させるパターンが、FEで今までなかったからテンポ悪い。毎章開始と終わりにムービー入れなくとも……。
ストーリーは序盤が退屈だったけど、8章からやっと話が動く。11章終了で「12時間プレイしました」トロフィーが出た。11章がシナリオ的にもゲーム的にも区切り。
序章
いきなりの「僕とエンゲージしてくれ!」にシーダさまが泣いてしまう。
ラストバトルを回想と言う名目で序章に見せる。ラスボスのネタバレ。これ覚醒で見た!
旅………、今リュールは「旅」っていった? ファイアーエムブレム、戦争やめるってよ。ブロディア-イルシオンが序盤から戦っているだけ。
政治や国同士の衝突を題材にすると、シナリオ班の知識が問われる。どうせなら一切排除していく方向は正しい。
ifみたいに中途半端がよくない。JRPGらしく冒険活劇にしたのは正解。スタッフはもう戦争ネタに飽きたんだよね?
別にFEに戦争必須なわけじゃない。
国と国同士のぶつかりを通して、人が葛藤したり成長したりする”キャラの機微”が見たいだけ。
どうせ最終的にラスボスは、人に絶望した竜か主人公の父親だからね。最後は国家間の諍いなんてどうでもよくなる。【追記・適当に言ったのに本当にそうだった】
1章:目覚め
チュートリアル序章を夢オチにされ、自分視点で双子に起こされる。ifで見た。
なぜシナリオが不評だったifと似せるのか。シナリオが好評なシリーズから引用したらどうだろう? ifがシリーズ史上一番力を入れたシナリオなことは事実。余すことなく使おう。
覚醒断章に似せた序章といい、このまま過去作と同じ展開なのかな?
すでに好感度MAXの双子。過程と理由のない無意味な主人公だ~いすき全肯定キャラ、安心を与えてくれる。後で理由を語ってね。
フランとの支援会話で「そういうのはやめてください」って言えるリュール。それを本編でやるんだよ。無意味な持ち上げに戸惑う描写があったら、また印象違うのに。

昭和なセリフ回し
「現れる」でよくない? 送り過ぎじゃない?
「現われる」は昭和中期までの表現。令和の今にこれを使うんだ。何故?
「化け物」ってみんなで連呼する。竜化するルミエルは化け物ではない。
ファンタジー作品だから、「魔物」「異形のもの」あたりの名称のほうが雰囲気出た。この後「異形兵」って言い方に変わるならば余計。
紋章士外伝だと「造られしもの」になる。同じ場所にでた敵の名称の形式は合わせよう。トンマナ揃えるの重要。
「化生の物」だと雰囲気出るよね。コエテクならこの言葉が出ただろうにな。
逃げましょうと言ったのに、双子が突っ込んでいって囲まれてしまう。その後「逃げずに戦います!」このやり取りいるかな? 逃げましょうのくだりがいらない。
セリフがくどい。さっさと戦おう。
心優しい神竜様の判断力の高さを表現したんだよね? なら逃げきれて最善の結果にならなきゃダメだよね? シナリオライターの不手際で、双子もリュールも特に助言もしないヴァンドレも無能に映る。
FEは「キャラが最善の行動しない」なぜそういう行動をしたのかの説明がない。最善の行動するとゲームにならない。自分で補っていく。
ゲームシナリオはこの点に注意したい。わかるけど、違和感なく描けるライターを採用して。
武器を落とすクラン。そうだね、ブレイクされると武器落とすもんね。チュートリアル的な演出。無能演出がつらいから、挽回イベントを必ず入れてほしい(なかった)
2章:神竜王ルミエル

経験値くれる やさしー
まさかのゲームオーバーのチュートリアル。敵も指輪を使ってくる伏線。
ルミエル&シグルドが10マス動いてくる。1人で聖戦の系譜するな。
壁と削りに使っていたヴァンドレをナイトキラーで狙ってくる。ここで特攻に注意しなさいチュートリアルも兼ねている。多分優先的に狙ってくるAI。
ルミエルはビジュアルと声の年齢が合っていない。ルミエルは見た目だけなら、リュールと同い年で通用しちゃう。
若やいだ声で頑張っているが、声に対して絵が若すぎる。お母さんキャラだからで声優を決めずに、見た目年齢に合わせて声優を決めたほうが良かったかな(重要な役どころだから演技力を買われたんだろう)
すべての語尾に「~わ」「~よ」をつけて話すのが昭和っぽさがある。年代でくくってセリフを決めつける。海外女優インタビューの翻訳みたい。全部に付ける必要ある?
役割語としての「女言葉」を使わずに、成人女性のセリフを描けるライターを起用して。
FEHのアンナも語尾に「~わ」を多用してくるから、呼びかけながら説明セリフを喋らすのに便利なのかも。促しの終助詞「~わ」
指南でテキスト説明すればいいのに、フルボイスで説明してくるのが良くない。
3章:襲撃者
襲撃なんてマインクラフトみたい。化け”物”だけど襲撃”者”。さっきまで化け物連呼してたのに。
ペガサスは特攻持ちのエーティエで倒し、剣はアルフレッドで対応する。チュートリアルを兼ねた兵種の仲間入りいいね。丁寧に説明して新規ユーザーの獲得頑張ろうね。

なぜこの谷間強調アングルに?(リュの目線)
開始30分で思い出のないお母さんと死別……この展開ifで見た!
どうせ生きてんだろ。後半に闇教団が生き返らせて、主人公を凹ませるゾンビイベントが来るんだろ(ifと同じ展開)
もっと交流してからだと気持ちがついていけたかな。テンポよくさくさく進めよう。タイパ大事。
テンポよく進めるのかと思えば、イベントムービーが長い。自動再生で聞いてたらSwitchが暗くなる。説明セリフを削れ!
死にそうになってからずっと喋る。ながーい。既視感+文字を送れない+つまらない強制視聴ムービーに、気持ちがだだ下がり。
ここは事切れる前にゆびきりしながら「…母さん」と呼ぶけど、相手が聞こえたかわからないぐらいの演出のほうが効いた。
演出とセリフ回しが下手くそ~(1回目)

王と様の敬称を重ねた二重敬語
「神竜王」か「神竜ルミエル様」でよくない? ”王”に敬称が含まれるから、ここでの様は付けなくていい(送り仮名と違ってこれは明確に文法の間違い)
位地+様をつかうこの特徴的な語彙………ifでも見た。マクベスが「ガロン王様」って言ってた!
このアルフレッドのセリフで、一気にシナリオへの期待感が目減りした。そこまで高くはなかったけど。これもうifシナリオ部署かかわってそう……(まだわからない、わかりませんよ)
このあとずっとアルフレッドが「神竜王様」言い続けるなら、こういう名称でいいし、幼い双子が「神竜王様~」連呼するならわかった(アルフレッドに敬語話せない脳筋属性付いてる? このキャラはマルスを「英雄王様」と言うの?)
4章でアルフレッドのセリフは「ルミエル様」、フィレネ女王が「神竜ルミエル様」になっている。呼称が統一されていない。
ライター分業制かな? ディレクターがチェックして直してやれ。
ライティングルールは最初にしっかり決めよう。3章担当した人、死別ムービーのセリフ回しも含めてスキルが足りない。印象的なシーンは見習いではない人がやろう。序盤にデキる人を当ててほしい。
エンゲージはシナリオではなく、管理が雑なだけ。フルボイスキャラゲーでセリフ回しが下手なのは残念。
シナリオ捨てたのなら、支援会話特化でキャラ重視にしてくれなきゃ(3章ですでにシナリオに力が入っていない)
4章:花の風車村
「花の風車」でよくない?
巻き戻しアイテム「竜の時水晶」を都合よく手に入れて、もうゲームオーバーが怖くない。1マップにつき10回まで利用可能(ノーマルだと無限なのかな?)
「最初に戻る」コマンドもあり、いちいちソフトリセットをしなくていい。システムは本当に親切になった。
往年のファンだけが知っている隠しコマンド「+」「ー」「L」「R」同時押しは令和のFEに必要ない。
「ルミエルが子を成していたなんて」
これはルミエルとの血の繋がりがないな。私でも察せる優しい演出技法。このわざわざ言葉で説明するセンスの無さ、ifシナリオ部署だな。
「セリフで出て来ない情報は、全部二次創作妄想。公式設定じゃない」認識の人もいるので言葉にしなきゃ伝わらない。セリフで説明されたことだけが真実。
市内地戦
ワープライナでセリーヌを救援に飛ばす。
ルイは女子二人がいるとやる気出す。正しい百合好きの表象。『やがて君になる』の槇くんと同じタイプであってほしい。
クロエは歴代のペガサスナイト長女を足して割った平均の姿をしている(CVはシーダ様)やや非力なところがそれっぽい。Pナイト3女ポジな良成長ショートカット女子は不在。
令和のFEボスのは動く。もう砦でボスチクするなんて時代遅れ。
今回は制圧が勝利条件ではない。フィレネは100年ぐらい戦争していないらしいから、制圧なんてコマンドない。
5章:王城奪還
タイトルが物々しい。奪還と言うが、王都から王族が追われたわけではない。
侵略・占領され、政治機能を奪われたものに対して「奪還」を使おう。今回はただ襲撃受けただけでは?
ただ山賊に襲撃されているっぽい。演出が下手(2回目)
増援は即行動しない。や、やさしー!! ハードだから? ルナだと動いたりする?
ルイ&シグルドだけを下に向かわせて他は上へ。ルイ+シグルドは序盤の最適解。ルイはブレイク無効スキルで斧も安心して受けられる。
宝箱に鍵は必要ない。シーフでなくとも誰でも開けられる。言ってよ!(指南に書いてあります)
てっきり、敵シーフに開けさせてそれを奪うのかと思ってた。シリーズでプレイ済みだと、指南を飛ばすと仕様の変化に気づかない。
5章終わると、ソラネルに武器道具屋が利用可能。外伝もでて自由度がでてくる。
ソラネルの散策はやらなくてもいい。とても楽でいい。戦闘を楽しみたい人向けのゲーム。キャラに話しかけるのも気が向いたらでいい。【…】出ているキャラだけ聞いている。
幕間の会話は大した内容ではないのに、セリフが長い。「指輪が別の場所にあるから取ってきてほしい」だけなのに、長々話している。自動送りで画面が暗くなる。
オーバーなリアクションを取りながら、相手の反応と応答のセリフを交互に入れる。
※流石にプロが書いた商業作品テキスト取り出して、素人が指摘するのは失礼なので、それっぽい会話で代用。
B「〇〇を? はい、分かりました。〇〇を見つければいいんですね」(確認)
A「そうです。〇〇を見つけてほしいのです」(念押し)
B「それはどこにありますか?」(所在の確認)
A「〇〇は■■にあります」(所在の回答)
B「私達は■■に行きます」(ユーザーへの促し)
↑5章の会話がこんな感じ。英会話構文をやめろー!(ifの時から思った)もたついた会話をフルボイスでやるな。
詳しく説明してくれてありがたいとは思う。ナレーションがあれば、こういうの減らせるのにな。
風花雪月無双の青でもこれぐらい丁寧に会話してたが、あっちは流石に言葉巧みに表現を変えてくるのでクドさはない。エンゲージは同じ単語をオウム返しで繰り返すから、長いなって感じちゃう。
B「ここの護衛のため兵を分けて向かいます」(襲撃のフォロー)
A「国境近くなので気をつけて」(ユーザーへの促しと注意)
↑手短にやり取りで済ませてほしいな。「■■に行きます」って繰り返さなくていい。
世界設定の説明も、場所はアルフレッドが知っている→道中の会話で説明したらいい。
ナレーションがあれば全部そこで説明できる。セリフでやるから無駄が多い。
この5章までで3~4時間ぐらい。発売当初の「シナリオが……」という意見が目立ったのにも納得。
シナリオが退屈。if覚醒であった展開だから余計に退屈。エンゲージは完全新作なんだよね?
序盤に面白いところを持ってきたら良かったのにね。プレイ動画様子見勢も、序盤見ただけだとシナリオに興味を持たないのでは? 構成が下手。
6章:奪われた指輪

「現われる」ではない 表記統一されていない
「現れる」送り仮名の統一もされていない。章ごとにライター違うの? こっから巻き返す? 期待していい? 3章のシナリオライターお役御免になった?
平成初期を生きている。80年代に流行した死語を蘇らせるファイアーエンブレムエンゲーーーージ!
支援会話を開くと、理由があってこの口調になっている。ここだけ事前PVで紹介するの得策ではないのでは?
わざわざ「暗殺者なんで」と自己紹介する。それはここで匂わせといて、支援会話で書く所。演出とセリフ回しが下手くそ~(3回目)
「いや、盗もうとしたんだろ?」と思ったら本当だった。キャラがみんな正直。
索敵チュートリアルマップ
1人で進みすぎるとうっかり事故が多い。暗闇からでてくる弓にやられる。
篝火つけたり消したりなつかしい。蒼炎暁でこんなマップがあった。
ワープライナでセリーヌを飛ばす。いつも便利なワープライナ。魔法が二人になっちゃうから、指輪付け替えて間接物理のキャラを飛ばしても良かったかも。
6章でやっとチェインガードの有効性を覚える。敵が使ってきて理解するシステム。
敵も積極的にブレイク/チェインの新要素を使う。赤い線が出てても誰を狙ってくるのか予想ができない。反撃されないor反撃の数値が低いの優先?
暗夜AIと違い、ダメージ0でも向かってきた。チェインアタック目当てなのかどうなのか。
チェインアタックは守備関係なく4ぐらい受ける。HPの10%が地味に減る。手槍もたせたディミトリを攻撃範囲に置いときゃいい的な作戦ができなくなった。
序盤から敵に間接武器が多い。セリーヌとエーティエが手斧でしょっちゅうやられている。エーティエが速さ足りなくて追撃される。力以外も上げて。
チェインガードで後衛を守ればいい。
フランとジャンが、常にダメージを受けながら回復しあい進んでいる。レベル上げも兼ねる。
引き戻し/入れ替え等のスキルはあるのかな?
【追記・アイクがくれる。指輪ガチャでエリウッドが引き寄せスキルを持ってた】
セリーヌは魔力より力が上がる。これが筋肉王国の王女。ステとキャラ設定が呼応するゲーム。
7章:闇の紋章士
国境でのいざこざ。使いを送った話は一体……。いきなり誤解で攻撃仕掛けられる。この展開覚醒で見た!
「私は神竜です」「えええ! 失礼しましたぁぁぁ」展開はいつまで続くんだろう。立場を名乗って相手が驚く展開、水戸黄門感が強い。やっぱエンゲージは漫遊紀行。
いきなり神竜を名乗って疑われない。偽物や騙りがない優しい世界。
ギャグ要員で偽神竜様御一行を用意してないの? 懐かしい平成のコメディアニメ展開期待しちゃう。昔見たアニメの記憶だけでシナリオ書かずに、最近の流行りにも触れよう。
スタルークのジャンピング土下座。モデリングの進化をまじまじ見せ付けられて技術を感じた。こんな動きもできちゃう。
「はい!ここ!! ネタにしてネットでいじってくださいね!」的な押しつけを感じた。ネット実況で過度なキャラいじりが有りそう。
土下座は海外だと通じるのかな。王族がやることではない。臣下が変わりにやるならまだわかった。
またこのシーンも2重敬語になっている。アルフレッドに続いてスタルークにも、敬語できないゆるふわ属性の王族再び。焦っているから言葉を間違えさせる演出いらないよ。
土下座ネタがウケないのは、この後の仲間の反応が薄いから。
ギャグには「返し」が必要。
やるなら会話の流れを止めないようにやろう! ライターも非日常一発ギャグを要求されて可哀想。FEHに帰してやれ。「面白いことをつまらないやつが真似ているだけ」に見えてしまう。
話を脱線させただけの一発芸ネタは、阻害するだけで理解されない。
ちゃんとこの一発芸を受けて、キャラが反応してあげればいいのにね。臣下2人もそんな行動を止めさせる次のアクションがあればいいのに、ただ棒立ちなだけ。
スタルークが土下座しなくても、ここの話の流れ変わらなかったでしょ?
スタルークが謝罪しているのに、臣下二人が挑発するようなセリフを言う。これだと土下座した意味がない。この土下座ギャグをその後のシナリオに活かして。
まずキャラに変な印象をつけさせて、支援会話で補足していく。人数が多いからこのやり方をしないと特徴つかないのかもしれない。
今回支援会話が短めなのと、出撃枠が少なく、支援会話を回収できない。なにもわからずに終わるキャラが多そう。
橋マップ

闇落ちルキナちゃん、悪い顔をしている
「他よりキレイだからすぐわかった」初対面で、外見至上主義の発言をしてくる。
初対面の会話で、特徴がある身体的特徴(特に目の色を指摘するなんてな)を取り出して褒めたり貶したりする。ルッキズムマウント会話は昨今だと怖いよね。
正しくない創作物のほうがネットのウケいいもんね。倫理規範は低め。
会話の取っ掛かりにいきなり見た目をジャッジしてくる(褒める/貶すどちらも)これは、話題の引き出しがないIS純正シナリオ部署の特徴。
イルシオンは「戦闘能力より見た目や美醜の評価が重視」な設定ある? 文化的ではない国の王族が、見た目重視発言をするなら演出としてはアリだよ(現実でもミスコンをさっさと廃止する大学のほうが、文化水準が高いって評価になる)
「叡智の国と言われてるイルシオンで見た目重視の設定」ってまず世界観がおかしい。文化や教育水準が低い平民の発言ではなく王族とその臣下だよね?
「文明水準が4カ国中で一番低い」設定どっかででてくるのかな。支援会話に期待。でも叡智の国でしょ? 文化資本が高くないのに叡智をかたるって何よ。学校があるからってだけ?
「平民や成り上がりキャラが見た目重視する」って設定だと良かったな……。孤児から歌姫に一花咲かせたドロテアだけが、若さと美しさに執着があったみたいにね。エンゲージはキャラの言動と置かれた立場が合わない。ifもだったけど。
橋=落とし穴ギミックがあると警戒していた。敵に飛行が多かったら警戒した。
8章:勇ましき王国
落ち葉舞ってた。月日ではなく地域で季節が移る。
フィレネが常春、ブロディアが常秋、イルシオンが常冬、ソルムが常夏。
季節が地域ごとになっている。なぜそんな気候になっているのかの理由はあったっけ? 神竜様の力?
モリオン王に死亡フラグがはためいていて、文章がしつこい。喋りすぎ。
ディアマンドのレベルアップセリフが、もうお父さん死んだように話してくる。まだ死んでない! 差分を用意してくれ、そこは用意しよう。
死ぬだろうなって先が読める展開だとしても、諦めんなよ! 演出を諦めるなよ!
一般兵士が上奏するときに「王」と呼びかけてて、そこは「陛下」か「モリオン王」か「モリオン様」にしとこう。もしかしてこのゲームは、「陛下」って言葉がNGワードなの?
他国の王族が「王」呼びなら通じるが、一兵卒のモブ兵よ? 陛下って言葉の成り立ち辞書で引いて。
今回のシナリオチームは敬語表現が苦手ぎみだよね。音声収録前にチェックしよう。「子供向けだから親しみやすくタメ口にしときました」って考えは危険。
「勇ましい国=敬語を使わない武力重視」設定はないわー。暗夜も実力主義で敬語話せないキャラを臣下にしてたね。
ロイが仲間になりモチベーション少し回復。20歳ぐらいの成長したロイ。
防衛マップ
防衛マップはアツい。時水晶を使い切りそうだった。
試行錯誤で勝ち筋が見える難しさ。巻き戻しが10回なのもちょうどいい。
エーティエに弓砲台を任せて、スタルークが前に出る。1撃破耐える守備がある。
フィレネ勢が力、ブロディア勢が守備/魔防と、国別に成長率に特徴があるのかもしれない。シトリニカは魔防ばかり上がる。速さも上げて。
ルイ+シグルドとユナカ+ミカヤとクロエに右側を任せる。お互いにスキルを発動させながらいく。ルイもユナカもクロエも典型的なステなので役割がある。
弓兵さえいなけりゃクロエはやっていける。追撃取れるのはクロエしかいない。フィレネなのに力が上がらない(国別成長率ではないな)
ターン制限はないが、弓砲台の数がターン数の目安。
アイビーはチェインガードでおびき寄せる。今回杖は回復以外も役割があっていい。飛行は弓に無力。
黒いリーフはわかりやすく2Pカラー。
後半加入するキャラのほうが遥かに強い。ソシャゲっぽい。ステ高くいい武器を所持してくる。
全員に活躍の機会があると思えばいいのか。いつも後半に入ってくる上級職は武器だけもらって使わなかったし。
アルフレッドが1軍落ちしてアンバーになり、クランはセリーヌとシトリニカに席を譲り、エーティエはスタルークに変わった。
理由はどのキャラも速さが足りなかった。追撃ができないのはいいが、追撃されるのは事故が起こる。
クランは魔力が1回も上がらなくて、カダインに留学してたのか? 風魔法を得意とする少年魔導士枠ではないのか?
9章:激突
激突というよりは小競り合いに見えてしまう。もう演出が下手~(4回目)
内容的に「調和の軋み」あたりのだんだん不穏になっていく言葉で良かったよ。
しかし、シナリオ的には「激突」で盛り上がるところ。ここから盛り上がってくぞ!
ハイアシンス王が幸運/速さが低そうな闇魔道士にみえたけど、動きが格闘家っぽい。令和のFEは魔法使いも体術を習得する(リン指輪で物理攻撃だった)
邪竜を蘇らせて父親変わってしまったんだね…………そんなお父さんに逆らえなくて、死ぬ覚悟で向かってくるアイビー。ん? この展開ifで見た!
キャラ造詣がカミラ姉さんに似ているね。キャラを被せるのは賛成。
ヴェイルとの会話がいつもふわ~ふわ~している。裸足キャラデザの子が雪国に登場すると悲壮感が漂うね。
邪竜信仰はここ最近変わったの? 元々邪竜が国教なら、そこに神竜であるルミエルは指輪を預けるかな? 300年ぐらい続いているわけではなく、新興宗教でいきなり変わってしまった?
雪マップ
「雪、降ってる雪! わーい雪マップ、わたし、雪マップだ~いすき(同じ単語を3.4回繰り返すノルマが課せられているエンゲージっぽいセリフ)」
ジェーデの加勢にワープライナでセリーヌ飛ばす。セリカ様が便利すぎて頼っちゃう。1ターン目からエンゲージ前提のマップ構成なんだろう?
ジェーデも耐えてくれるからそこまで急がなくともいい。ルナだと急がなきゃ駄目っぽいよね。
リュールの力が7から上がらなくて、ダメージ3~4ぐらいしか与えられない。専用武器そんな強くない。
クリア報酬で必中射程1の魔法もらった。後衛魔法職で射程1を使う時が来るかな。
【追記・後半の回避床に乗った回避120超えのシーフ対策にこの魔法が必要】
10章:邪竜ソンブル
この章タイトルを「激突」にしてくれ!
名前がソンブルである情報は、プレイヤーもキャラも知っている。そこをあえてタイトルにする理由とは?
ここでそれ使ったら後半どうするの? ここで使っちゃうの? もうラストバトル? 覚醒の「終章:邪竜ギムレー」と同じだけど? 覚醒なら終章の盛り上がり。
タイトルの付け方のセンス、覚醒・ifの方があったな。章タイトル大げさ。
章タイトル見てどんな内容だったか思い出せればいい。FEの章タイトルはだいたい戦場の地名か、仲間になるキャラの二つ名だったりする事が多い。
闇ガチャ候補ヴェイル。ヴェイルは序盤に操作できないが、保護目的で一旦こちらの陣営にいたら良かったかもね。
「儀式が~」の件で、覚醒DLCの親世代のように屍兵になるんだろって予想したら(それか風花のように魔獣に変えられるとか)本当にそうだった。この展開覚醒で見た!
予想の範疇が起こるから安心。
覚醒が本当に大好きなんだね。それでいいの? どっかで見た展開を、今後もずっと続けるの?
奇をてらって冒険するよりは、既視路線の方がマシか。それにしてもそのまんま過ぎない? 覚醒を学習させたAIみたいな発展性のないシナリオ。
お祭りゲームだから旧作と展開を被せ、ファンを喜ばせるのは演出。今回は覚醒ifの展開だけを繰り返すから目立つ。
スタッフが覚醒ifが大好きなのは伝わる。ネタを流用するなら元より面白くしなきゃ飽きちゃうよ。
オルテンシアの「お姉さまが死んだ?」も、目を見開いで怒りの表情をアップにするだけで十分。ここセリフにする必要なかったよ。誰もこのセリフを受けて会話を続けないから、余計いらない。
モデリングが上がって表情がうまく作れるようになり、フルボイスで声優の演技が追加になったんだから、もっと活用して。
戦闘会話も7章で「神竜サマ」だったのに、この章で「神竜」呼び捨てになっただけで余裕がないのがこちらに伝わる。
竜特攻武器で立ち向かってくるだけで敵意が表現できるのに、リュールと長々とお話をする。リュールのセリフも言い訳がましい。セリフ回しが下手~(5回目)
戦闘会話のセリフがくどい。ifで描写不足って言われたの気にして、丁寧にやってくれる。セリフでぜ~~~~~んぶ説明してくれる。
意味が同じなら極力文字数を減らしてみよう。ローラライズ部署に迷惑かかりそう。
ここはifの「なぜなら私はヒノカ姉さんを殺してなんかいないからです(if原文ママ・このもたもたしたセリフ!)」な無駄なやり取りを思い出す。これはライター部署が一緒だわ……(もう確信)
オルテンシアとアイビーの仲良しなやり取りを見てないから、そこも上手に伝わらない。オルテンシアがお姉さまをどれだけ尊敬してたかを、具体的にこっちにわからせてほしい。
「姉妹だから無条件で慕っている」前提で進めないで。アイビーも別れ際に「城に残してきた妹が心配」ぐらいのセリフがあればね。

緊迫したシーンで棒立ちのリュ
強そうなBGMでそれっぽい集団が現れたんだよね? ここは戦場なんだよね? リュール、君の後ろには邪竜がいるよ? 両ばさみにされてんだよ??
紋章士は浮いているだけでいいが、リュールはここは武器を構えるかなんかして。もう演出が下手~(n回目、もう数えんのやめます)
リュール以外の、ヴァンドレとアルフレッドも棒立ち。
ブロディア兄弟どこ行ったの? メインのお当番回でしょ? アルフレッドよりディアマンドがいなきゃいけないシーンでしょ?
リトス代表はヴァンドレで、王族代表はアルフレッドですすむ。セリーヌもいつの間にかに会話に参加しなくなった。

棒立ちでお話しているからだよ
シナリオ、しっかり!!! しっかりして!! 演出もしっかりして!
立ち絵だけで話が進むFEHならこれでいいけど、3Dモデルを使ったよく動くムービーだよ?
時水晶とベレトの指輪があるなら、防ぐ素振りを見せる→巻き戻されて取られるができたよね?
そんな財布すられたみたいに、指輪取られちゃう様子をみせられても困る。ムービーで見せるならもう少し試行錯誤して取られた様を見せて。
指輪奪われて「返してください」しか言えないリュールちゃん、無力。
シナリオ展開のためにキャラの知能を下げるな。無能感を盛るな。ちゃんと挽回イベント用意してね……。
…………返してくださいだって? 「か…返してください」だけを弱々しく2言った? 取るアクションそれだけ? まさかの懇願?
「返しなさい!」と命令形ではなく、哀訴?
自分の失態で奪われて、情けない顔で膝からうなだれた?
演出とセリフ回しが下手くそ~(n回目) 状況をセリフでいわせないで。
なんで戦意喪失しているんだろう。ここは「母さんから託された指輪を取り戻します!」か「紋章士たちを取り返します」ってセリフが出て、剣を構えるシーンになるはず。
もっと短く「返してもらいます!」だけでいい。行動をとれ!
その向上したヌルヌル動く3Dモデルを活用するんだよ! ドット時代のゲームじゃないんだよ。
リュールちゃん、いまその集団のトップだよ? なにメソメソしているの? ゆるゆるふわふわラブリー開運マスコットキャラみたい(暗夜カムイもそう。主人公に無力感を与えるために無能にする展開もifで見た)
ここが事前インタビューで「情けなくてユーザーに見捨てられる可能性があるから修正した」箇所なのかな。修正前はもっと弱々しかったの? それはそれで見てみたい。
絶望的なシーンでも希望を持って立ち向かおう。
この11章で悲しい音楽流す雨の撤退戦。この展開覚醒で見た!
そろそろ飽きたよ。
連戦-城内
マルス様に「連戦になるから準備してから向かって」とのメタアドバイス。
まさかスキル継承、紋章刻印ができなくなるなんてね。
オルテンシア武器にリュールが特効を受ける。リュールは竜化しないから竜族なのを忘れる。
あと「そういえば竜になれませんね」のセリフが余計。シリーズやってれば「竜化には竜石が必要/竜の衝動を石で制御している」だとわかる。新規や風花雪月から入った人だと、竜石の詳細はピンとこなそう。
魔導砲台の敵は、攻撃範囲に入れば向かって来る。魔防トップのユナカで釣りだして倒した。ユナカとルイに頼りまくり。
増援がそんなにこない。そこまで難しくはなかった。
ブロディア兄弟と父王の戦闘会話あり。スタルークが「兄にとどめを刺させるわけにいかないから僕がやらないと」で成長が感じられ良かった。
ただ、長々と戦闘前に喋る。戦闘会話は2往復ぐらいでいい。会話ログ1枚でスクショが済むぐらいがいいなぁ。SNSシェア機能で魅力が伝わるセリフ回しをやろう。
ブロディア二人は支援会話の描かれ方もいいから、ライターのお気に入りキャラなのかな。個人スキルもいいしね。筋肉と紅茶しかはなさないフィレネ兄妹も、もっと愛してやれ。
………もしや、ライターの寵愛を受けてないから、内容がある支援会話をもらえたのかもしれない。そういう所あるからな。フィレネ兄妹はむしろお気に入り枠なの?
スタッフの寵愛を受ければ受けるほどボロが出て、ユーザー評価がマイナスになる場合ある(おもあつにずっと無理やり出てくるフィヨルムとか、3連続賭博負け会話するヒルダとバル兄とか)
寵愛受けてたらレベルアップ差分は用意するよな。ディアマンドだけは貼り付けられた変な属性が何もついてない。
11章:撤退
まさかの指輪、巻き戻しアイテム取り上げ。
難易度が良い。テンション上がった。やり直しができない。ゲーム部分でこんなにもワクワクするなんて!
「連戦をやり直す」コマンドも現れて優しい。10章前に戻れる。セーブを分けておかなくていい。
四狗でモーヴだけ固有スキルがあった。ふ~ん、特定条件下で仲間になったりするかな?
マルスの回避スキルだけ、ディアマンドに継承していた。ディアマンドは個人スキル見るに回避より受け性能を上げたほうがいいのかな? この段階では受けきれない。茂み待機で避けて。
ブロディアで「指輪使うのが卑怯というわけではないが……」ってコメントあった。指輪なくとも個人スキルで補えて強い。セリフと能力が合致するといい。
ミカヤなしのユナカは回復ができない。回復がフランだけになる。セリカのリカバーもなくなった。
敵は癒しの手を使わなかったけど、ルナだと使うのかな? いつ発動されるんだろうと警戒してた。
セリカのワープライナ、絶対当ててくる。魔防低いやつの隣にワープしてくるEchoesの魔女マップみたい。
そっちがフリーズを使うならこっちも使いますし! アイスロックもありますし! 杖キャラをもう一人連れてくればよかった。フランの負担が大きい。そして杖命中が低い。
ユナカを茂みに入れて回避で先陣を切る。引き付けて間接のキャラで倒す。ミカヤ杖要因のつもりで高い武器を買い与えてなかった。魔法短剣ほしいな。
いいタイミングで現れるアイビー+臣下2人。このキャラ達を好きになっちゃう。時水晶も助かる。
落とされたり奪われたり、シナリオの都合で雑に扱われる重要アイテム、実は大好き。
リンの指輪が都合よく手に入ったっぽくて、そういうのが雑。味方も敵陣営も指輪を大事に扱おうな。
ゼルコバは「モノクロ」過ぎて「行動済み」かと勘違いするから、「ピカピカアクセ」を「頭」につけて。それか烈火の盗賊並みにジャンプで未行動を主張して。
マルスの代わりをルキナが務める。選ばれたのがクロムではなく、ルキナだった理由がある。
マルスを「英雄王様」と変な呼び方されなかった。絆会話でも「マルス王」で様はつかない。よかったね。歴代キャラのセリフは本編とは別の人。
じゃぁなんでアルフレッドは「神竜王様」って変な言葉を使ったの? 脳筋キャラ付けのため? 渾身のギャグで笑うところだった?

正論
異を唱えるスタルークと、受け入れるディアマンドの性格の違い出てた。
ここで何事もなくしがらみ無しでアイビーたちが仲間入りしたら、クソシナリオ確定だった。まだ不快感はない。
加入したルキナとリンのセリフが明るすぎて怖い。絶望的な状況で仲間になってくれてうれしいし、前向きで明るくていいけど! 今回は明るいFEなのもわかるけど!
ルキナは7章で、リンは10章でこっちを苦戦させてきたわけで……。
向こう側に使役されてたとはいえ、リンが射った矢でモリオン王が致命傷になったわけで……。
リンがこの場で前向きなセリフをみんなに言うのはね……。リンはそんな無神経なキャラだったっけか?
もしや紋章士はなにも責任を感じてないっぽい? 喋る武器あつかい? FEは昔から操られたときにやった悪事はお咎めなしになる。

絆会話でフォローがある
紋章士はリュール側主人公勢で、敵側が歴代ラスボスみたいに分けてあると良かったな。マルス-メディウス、シグルド-アルヴィスみたいに、対になる12個があるんだと思ってた。
そこまでやると旧作を知らない新規がわからなくなっちゃうか。FEHで敵ボス全員に声がついたんだからできそうだったのに。
闇落ちはゲームオーバーにさせられた経験がプレイヤーに残っちゃう。
「遺体を弔えてない=蘇らせる」FE恒例の暗黒集団あるある。もう一回後半にうつろな父たちと戦う場面ありそう。そのとき、ルミエルも一緒に出てきそう。if透魔でみたし、泡沫の記憶もそうだし。いつもそんな展開だし。
ifか覚醒でみた展開しか起きないファイア-エムブレム エンゲーーーーージ!! ifと覚醒を学習させて出力したAI小説。
11章マップにでてくる遭遇戦、索敵かつ初期配置ばらばらでやりたくない。
前半の感想
11章までの感想。クリアしたら印象が変わるかも。
ソラネル

モノクルの老執事
私服が用意されている。画力がない絵描きに優しい。
みんな個性出てて良い。意外に少女趣味な格好をしているラピス。ブロディア兄弟、服がおそろいだね。
私服もキャラデザ監修? ファンタジーと現代味の半々ぐらいの割合でいい。もう戦争感をエンゲージに求めない。RPGっぽく行こう。ヴァンドレがモノクル執事なのもなかなかポイント高い。
話しかけてもふわっとした会話しかしない。
料理だけは支援のためにやってたが、アンバーが失敗料理を「毒」っていい出したからやめた。前の人が作ったお弁当を捨て始めて……そういうところもダメだった。食べ物に敬意のないシナリオ部署、確実にifと同じ。
筋肉体操はボタン操作5回でいい。なぜ20回も?
牧場は鉱物のためにドックラン状態。錬成の鉱物要求数が多い。DLCでブロディア炭鉱マップほしい。
シナリオの文章
シナリオ自体は戦記物から離れ、冒険奇譚になった。寝起き神竜様の指輪集め漫遊記。
…………結構………しんどい文章。
セリフ回しがフルボイスに向いていない。センテンスが長い上に、言葉のもたつきが多くて古い。
感性はわざと古くしている可能性ある。でも若い年齢層の新規顧客がほしいのに古くする必要ある? ifのときに既に感覚が古めだなーだと感じていて、そこから変わっていない。
若いキャラが古い感性のセリフを喋る。ファンクラブ等、現代めいた単語が出てくるのに全体的に真新しさがない。単語だけが新しいから違和感。
全部感性が古ければ「この世界ではそうなんだな」で終わる話。送り仮名が昭和40年代基準って何を狙っているの?
性別・役割にたよった語尾が多い。リュールは男女で差がないセリフなのに、他キャラが古い。
10代キャラに「~わ」語尾は付けないでほしいな(1000年生きている竜族ルミエル/セピアは感性が古くてもいいし、そうやって差をつけたんだろうし)
旧キャラが「~わ」なのは、その時代の原作からズレないようしている(セリカ/ミカヤ/リン)さすがに最新作の10代キャラが使うのは古風だな。クロエは20代後半なのかと思ったら食事の判定が子供でびっくり。
終助詞の「~わ」は丁寧敬語お嬢様キャラの言葉遣い、って勘違いしてそう。エーティエ/セリーヌ/クロエ/シトリニカといったキャラがみんな~わ語尾女子。
終助詞「~わ」と語尾「~わ」の違いは理解しててくれよな。エーデルガルトの「~わ」は自己主張を強めるときの終助詞であって語尾じゃない。ここがコエテクとIS内部ライターの違い。
自分の意見や行動が強調されるときに「~わ」ってつくのがエーデルガルトの特徴。女性語尾ではない。
語尾もそうだけど、ギャグが「若人に受けようと思ってスベっている」ギャグのノリが10~20年前、平成初期なら卑屈土下座キャラも受けただろうに……。
今回はお祭りゲーだから覚醒if系でいい。ん? ナンバリングタイトルなの? どうなの?
風花雪月にならなくていいんだよ。別の進化を遂げよう。
コーエーテクモゲームスの文化資本に届かないのはわかりきっている。方向性を変えてきている。明るいFEを目指しているのは開発者インタビューでも言っていた。

食器に鉛はダメだって
文化資本が低いのは、鉛で作ったティーカップでお茶会しているところ。これは知識として「鉛を経口摂取するとどうなるか」を知っているかどうかの問題。
鉛じゃなくてエレオス固有の鉱物にしとけって。せっかく鉱物由来の国があるのに。創作造語好きでしょ? こういうところで使って。
FEHでもエーティエは同じことを言う。これ誰も止めなかったの? 紅茶と筋トレ以外の話もしよ。
武器に鉛を足して訓練する話でいいのにね。どうしてもフィレネが紅茶大国を主張したかったの? 紅茶アピは訓練後に「終わったらお茶にしましょう」と言わせるだけで伝わる。
塗装が何重にも施されていてこの食器は安全性が高いとか、アルフレッドが病弱なのは鉛中毒のせいとか、「以前より」とあるから前々から仕込んでてエーティエが実は暗殺者の家系とか、そういう隠し設定があるかも? ないな、絶対ないよ。
こういう事すると、今回は紅茶メーカーとのコラボの話なさそう。鉛でできた筋トレティーカップをコラボしてくれるメーカーはあるかな?
鉛の毒性をわかった上で「命かけて筋トレするエーティエとアルフレッド」を表現していて、理解した上で笑いを取りに来たのかも。ここはギャグで笑うところ。
今まで頑なに「王城兵」って言ってたのに、ここでは「王城付きの兵」になる。章ごとに用語が統一されていない。
わかりやすく「近衛兵」「将兵」「王城衛兵」でいいのにね。アンバーあたりは王子直属の「近衛騎士」が適切だよね。
普通名詞と固有名詞が混在する。
アルフレッドのセリフに誤用とゆれが多い。変な言葉を人気声優が感情込めて喋るのが面白いっていう効果なのかも。
といいつつ序盤でスタメンを逃れて、支援会話もCまでしか回収できていない。メインシナリオ見ただけでいくつか引っかかる。
登場出番が多い=誤用と失言の打率が高い。
ifも最後の最後で仲間に疑われる驚きの展開が待っていたから、気をつけていきたい。FE主人公なのに信頼がないパターンは避けたい。覚醒ifと同じ展開だからな……気が抜けないな。
リュールをかばって事切れたりするなよ、ソラ。
後半でいきなり裏切らないでくれよ、ヴァンドレ。
疑ってくるなよ、アルフレッド。
アルフレッドは無意味にムービーに登場して、余計な事言って好感度下げられそうで心配。「まさかお前が邪竜か!」と2人称も変わるぐらいの掌返し暴言をはかれそう。人気声優の暴言萌なスタッフがいるでしょ。
ifと同じなら序盤に一番親身になってくれたキャラが、後半豹変して罵ってくる展開が待っているはず。このシナリオ部署は暴言キャラ萌えな所あるし。
リュールはむしろ「〇〇さぁぁぁぁん、どうして!? 〇〇さん!」ひらがなフルボイス慟哭芸をしてほしい。望まれた一芸。叫ぼう! いっぱい発声練習しよ。
シナリオライター
おそらくifとシナリオチームが一緒かな?【追記・そうだった】
不必要な主語多様、指示語と助詞の不自然さにかなり特徴がある。
「のもの」「のこと」「という」文字数稼ぎの説明調なサクラレビューみたいなセリフ回し……。これはシナリオに力を入れたifシナリオ部署と同じ!
風花雪月でもエコーズではない方のシナリオ部署。「~ではない方(スタルーク風自虐)」は、格差が生まれたときにだけ使える表現だよね。
歴代キャラが総出演のエンゲージに「サイファ潰れないかな」や旧作ファンが嫌いとSNSに暴言はいてたライターを採用するディレクターの判断、かなりの冒険。ライターがバレた発売3日前の話題性は十分だったね。悪評は無名に勝る。話題性重要。
キャンセル不可になった3日前にバラすな。ifのときも好み分かれる情報を、直前まで伏せてただろ!
決定権のある偉い人が「シリーズ主人公集合作品にふさわしいライター」として採用したなら、仕方ないよ。クリエイター個人ではなくディレクターの責任。
叩かれるのはライターではなく、採用を決めたディレクターであってほしい。みんな今作のライターの名前は知っているけど、ディレクターの名前を覚えている? そういう意味でも話題性の高さ、広報の勝利だよね。
新規獲得したいなら良いんじゃないかな。覚醒ifをやってなければ、すべて新しく受け入れられそう。覚醒が好きなんだんぁ~~って序盤で伝わるし。
ネットで言われている例のライターだけが感受性能が低いわけではなく、執筆ルールを守っていないライターが他にも複数いる。文筆のムラがすごい。絆会話・支援会話・本編テキストのクオリティに差がある。
この統一感の無さ、特定の一人だけじゃない。
マイユニ愛され夢小説は上手いから、お目覚め会話なら真骨頂を発揮できる。お目覚め会話だけは本気で取り組んでるはず。リュールちゃん愛され夢ドラマCDに期待しちゃう。マジ夢小説の手練。
ライターのお気に入りと同じキャラを好きになれたら、派生もグッズ展開も楽しめそう。今は何のジャンルにハマっているのかな? お気に入りキャラと他社既存キャラを同じ誕生日にするのは今回もやっているのかな? 同人誌出すぐらい好きなジャンルと声優かぶらせているのかな~。
↑みたいにこのスタッフのせいで、キャラや声優にどうでもいい勘ぐりされるのマイナス(否定できないところもつらい)ディレクターはそれを理解して起用したのかと思うと………。
叩かれる箇所は起用を決めたディレクターと、当人の「SNSの使い方」であって、スキルの巧拙ではない。
文筆は需要に合ったものが書ければいいんだし。SNSの使い方も本人にこだわりを語らせる機会(開発者ブログやインタビュー)を公式で与えていたら、承認欲求が満たせてSNSにオープンにあんなことを書いたりはしなかっただろう。
疑似エロ夢ドラマCD(リュールちゃんメイン)か、昨今では許されない覗きイベ+ラッキースケベ温泉DLCで本領を発揮してくれることに期待。
戦記物ファンタジージャンルにとことん向いてないだけなんだよ。夢小説を書かせてやれよ!
UI
UIは「FEに初めて触れる人用に親切丁寧にした結果、いつもの人には不便になった」新規向けに親切にしている。キーコンフィグやカスタム性があると改善しそう。
いつもはBで戦闘マップ見れた。なんで今回はワールドマップに戻るんだろ。コマンド変遷を同じにしてくれ。
操作も「間接操作」に気づかなくてずっと不便だった。
なぜ、なぜ……コマンドで「戦う」ではなく「エンゲージ」を一番上にした!
うっかりエンゲージ詐欺してしまう。演出をすぐオフ。積極的に使えばいいけど、エンゲージするタイミングはこっちで決める。
ステータス確認で見たいのは、キャラの動きではなくステ数字。律儀にモーションとらなくていい。
「+」と「-」ボタンに重要な項目を割り当てないでほしい。補助的なボタンであってほしい。
シナリオは最悪スキップするが、UIはもう少し快適にやりたい。
所感
11章まで来て「シナリオもネットで言われるほど悪くはない」
ゲーム部分は間違いなく面白い。SRPGとしてはこれ以上ない。もっと「今回はシステム重視」を広報したらよかった。
ボロクソ言われるほどじゃないが、絶賛するほどじゃない。「ネガキャンされている」ではなく、事実が述べられているだけ。
シナリオのあれそれどれこれに関して、間違いなのか演出なのかわからない。言葉の間違いも「あれは脅されて演技でそう言った」とキャラが言い出すかもしれないね。
鉛は鉄か錫の間違いだと思うので前半で書いた(間違いではないなら、真意は何なの?ギャグ?)エレオス大陸では安全な鉱物なんだよ。現実のルールを持ち込むな。

(この囲いは予想です)
ラストシーンで指輪はめてゆびきりした手のアップでいい感じに終わりそう。
ロード画面の模様は指輪を上から見た図だよね?
受け取らなかった指輪は、最後でピンチを打開する13番目の指輪になるんだよね。
母親は話題に出すけど父親には一切触れない。ふーん、そう。ということはラスボスがお父さんなんだろうな(ifと同じ展開) ルミエルとは血の繋がりはないんだろうな(ifと同じ展開)