追加シナリオはフェルナンがいっぱい喋る。
シナリオと解放軍の支援会話が追加される。フェルナンとクレアの会話が好き。
追加DLC 解放軍の前日譚
ゲームよりちょい前のソフィア城がドゼーに奪われるあたり。
フェルナンの勝利確定顔(目を閉じる)と勝利セリフが見れるのはDLCだけ。好きなフェルナンの勝利セリフは「まだヤツには及ばない」です!
ソフィアの港の戦い
フェルナンには腹違いの妹と弟(4歳と5歳)がいる情報ありがとうございます。
フェルナンとクレーベには支援があり。クレーベがとどめ刺したときに何か言うセリフある?
クレーベとフェルナンがセットなのは、スレイダーも知ってることか~そっか~そうなんだ~。
このマップ、手やりを持ったモブのソシアルナイトが、大いに活躍。あとフェルナンの戦技・ロングアーチ。
クレアに対して「ご立腹」ではなく「おかんむり」という言葉を使うフェルナン、子供扱いしてる。「いっしょに膝を折ろう」や「寛大な沙汰」等、貴族が貴族らしい語彙力で、喋ってくれるので本当に良かった。
報酬の「フェルナンの槍」は先駆者の槍って説明になってた。先駆者だったんか……。1~3章あたりの序盤だったら使いたかった。
南の砦救出戦
成人男性の「うんにゃ」の破壊力。幼女かよ!
パイソンのセリフはフルボイスで聴くのをおすすめ。
ルカさまって言おうとしてるとこも、ぜひフルボイスで聞いて。
ここ、ルカのほうが立場は上だけど年下って会話で情報を与えておいて、フォルスのほうが少しステータスが高いゲーム的な演出良い。
それでいて所持品が貴族のルカは武器で、平民のフォルスは食料って所。
そういうゲーム的要素とキャラ設定の合致、重要。支援会話でも本を読むより鍛錬したかったって言ってるから、ステが高いのに納得。
念のためパン持ったフォルスに増援が出る右に行ってもらう。ターンで増援が出るわけではなく、話しかけて離脱させたタイミングで出る。
右のソルジャーをさっさと離脱させて、増援の攻撃範囲からでたら残り2人も離脱させると楽。
扉コマンド、忘れてた。
「パイソンの弓」は射程2~3で、1マスの反撃ができない今までの弓。キラーボウのほうが好き! フォルスの名前の付いた武器は手に入らないの?
地下遺跡からの脱出
マチルダがまだソシアルナイトの時代の話。クレーベの魔防は、ソフィア騎士団の共通認識での懸案事項。
40クレーベもある指輪。これはおにいさまへ贈りたい(1クレーベ=1魔防)
古代の指輪を装備のクレアが妖術師を、聖なる槍装備のマチルダはゾンビとか魔物を攻撃。最後の妖術師(動く)は、指輪と持ち物交換したマチルダでとどめ。
ドラゴンゾンビが右上から出てくるので、左に行く。このドラゴンゾンビは頑張れば倒せるかな? 頑張っても倒せそうにない。
「クレアの槍」はお兄さまに渡してあげたい。人名+武器名はまだ功績を上げてない人の愛用武器って感じする。
ソフィア城防衛戦
ソフィア解放軍がダメダメになってく話。スレイダーもわりと頑張ってる。
弑逆を「しぎゃく」ではなく「しいぎゃく」と慣用読みで言ってくるフォルスすごいよ。
さすがご実家は代々学者であることを主張しつつ、慣用読みを使わせることで平民さもアピール。今回のテキスト担当はすごい。
慣用読みに関してはどうするか迷っただろうけど、大丈夫、今回はこれが演出だってユーザーはわかるからね。
フォルスの語彙が人より高いのは、学者気質で育ったことがわかっていい。あと、貴族であるクレーベの副官として、恥じない教養を見せようとする努力の現れ。
貴族設定のルカのセリフは矜持(きょうじ)で、慣用読みの(きんじ)ではない。つまり、「キャラによって、しゃべる語句に差がある設定になってる」という点を評価してる。
難読漢字はすべて慣用読みにする表記ルールではなく、キャラで差をつけてるというこのキャラ設定の細かさ! おそらくフォルスが「矜持」って単語使うときは「きんじ」って発音させるはず。
フォルスの「弑逆」だけでは気づかなかった。ルカの「矜持」の読みで気づいた。
言い方悪いけど慣用読み=教養のない粗野な読みということ。こんなところで貴族と平民の差を出してくる演出大好き。
エコーズのシナリオ担当の文化資本が見える。すごい! ルカとフォルスの育ちの差をこんな細かいところで!!(感動)
難読の言葉を使うことによる文章の巧拙ではない。「キャラによって語彙が異なる」って点なので勘違いしないでほしい。
直接的に「○す」って言葉も極力使わないように、仕留める、打ち取る、弑逆、血祭り、始末する、ひねりつぶす等、表現にも幅がある。同じレトリックが続かないようになってる。
乱暴なセリフ回しが減ったのは、CERO-BとCの差もあるけど、原案とテキスト書いた方の「何を好しとするか」の文化資本の差のほうが大きいと思う。
「お兄様」ではなく「お兄さま」なのも可読性もあるけど、ひらがなが主流。今は皇族もニュースではひらがなで「さま」だよ。
「ソフィアの港の戦い」でフェルナンの妹・弟に関しての情報を出しておいて、家族が全員亡くなったことがわかるし、しかもそれをはっきり書かないところ◎
クレーベとクレアの兄妹の柔らかいやり取りを見せて、フェルナンに「お兄さまか…」ってつぶやかせるだけで、死んだなってわかる。
フェルナンのいらいらっぷりがわかるテキスト凄かった。これは、フェルナン妹もフェルナンを「お兄さま」って呼んでたんだよね? 分かるよ。
「クレーベとクレアは仲が良くて見てて微笑ましいな。自分の妹は殺されたけど」っていう、心情を全部言葉で語る小学生の作文みたいな文章がフルボイスにならなくてよかった。
せっかく声優さんがいるんだから、今回みたいな演技を必要とするセリフを頼む。
ほんと、テキスト技術の向上すごい。暁のハード以上のときの「察する」文章に戻ってくれた。本当に有難うございます。
クレーベに相談されなくてイライラするフェルナン。クレーベは汚れ役はフェルナンには出来ないってわかってて、ルカにお願いしたんだよ。わかってあげて。
ベルクトがヌイババの手を借りたときも嫌悪感露わにしたように、汚い手を使って勝つことを良しとしない価値観。
クレーベ・ルカのリゲル人を人質に交渉する「貴族がすることではない行動」に不信感があるのは離脱の伏線。前々からやり方に疑問を持ってたんだね。
9ターン防衛なのでひたすら待機。魔道士からクレーベを守るマップ。
パイソンは上に登って積極的に攻撃。間接攻撃ができるフェルナン優秀。魔防高いフェルナンは魔道士をお願いします。
【このマップの支援関係】
- ルカ:パイソン・フォルス・クレア
- パイソン:フォルス・ルカ(クレーベなし)
- フォルス:ルカ・パイソン・クレーベ
- クレア:マチルダ・クレーベ・ルカ
フォルスはクレーベとあるのに、パイソンのクレーベと支援なしに注目。
昔から3人いっしょだったってよく出てくるから、フェルナンとクレアにも支援があれば良かったな。
クレアとルカの支援は…婿候補としての何かはあった? 「お兄さまのお気に入りは私のお気に入り」なスタンス?
マチルダは干し肉で、クレアはスイートクッキーなところにキャラ性を感じる。まだはしゃいでるクレア。騎士と新人騎士っぽさ垣間見えた。
スイートクッキーと干し肉をフェルナンに食べさせて、食べ物の好みを把握しようとしたら反応がいっしょで(好きでもなく嫌いでもなくな反応)何だ、はちみつか!? はちみつしか受け付けないのか?
アルムくんは、今頃オレンジ食べながらラムの村で羊と昼寝してるよ。
追加記憶の欠片
追加キャラとの支援会話をDLCに回すのはいいね。
どんなお方が
クレアとフェルナンが、クレーベを大好きなことがわかる会話。
クレアがまだはしゃいで高飛車だった頃。FEHはこの頃のクレアが召喚されてるなら、まぁ納得する。
そんなことを一言も言ってないのに、フェルナンはマチルダが好きなんだなぁ~~~~ってわかるよ。支援受けてたら確実だったけど、マチルダからの支援がなかった(期待したよね)
姫騎士と若騎士

立ち絵が新規描き下ろし
これだけのために描き下ろしてくれたの???
フェルナンはマチルダが好きなんだなぁ~~~~(2回目)
幸福の記憶

ニコイチ
クレーベのやんちゃな黒歴史をバラすフェルナン。フェルナンはマチルダが好きなんだなぁ~~~~(3回目)
追加支援会話
クレーベがソシアルナイトレベル13ぐらい。テーベで支援会話回収しようとして苦労した。レベル上げも兼ねて星の神殿にいく。
内容が解放軍の前日譚を踏まえた上での支援会話。本編に入らなかったんだなぁ。
マチルダ・クレア
前日譚のクレアはお兄さまとフェルナンとキャッキャしてる印象。本編のクレアはそんなことなかったので、「成長したね」ってマチルダにいわれる話。
クレーベ・パイソン
貴族も平民も分け隔てなく接するクレーベに、「は~、そういうのいいから」っていうパイソン。ソフィア城防衛戦で、この二人に支援がついてなかったことに納得がいく会話。
クレーベ・フォルス
「目標」ではなく「仰ぎ見る旗」という文学的な表現を使うフォルス。学者感ある。語彙力↑↑↑↑に納得。パイソンとの会話を見た後に、フォルス・クレーベのを見るのがおすすめ。
ルカ・パイソン
ルカの故郷に残してきた女性が全く気にならない。
この会話を聞いてなにも興味がわかない。彼女ですらないただの幼馴染のかもしれない(アルムとエフィぐらいの関係性の女子)
ここの「ルー↑カ」のボイスはぜひ聞いてください。絶対! パイソンは成人男性なのにセリフが可愛いよね
支援会話 ルカ・フォルス
画面がすごく赤緑感ある(ソルジャーだけど)
ご実家の幼少設定の対比も赤緑感ある。学者感のあるフォルスのセリフは、ローカライズだとどんなふうになるのか気になる。
FEエコーズで使われてるフォント
章タイトルや「戦闘終了」等の強調文字はモリサワの新ゴBかな(もしかしたら違うかもしれないけど、少なくともモリサワ系であることは確実)
テキスト文章の品質改善に伴い使用漢字が増え、それでフォントパッケージにモリサワのフォントなのかな。
DLCでクレーベ筆頭に解放軍の貴族たちの会話文を見て、ライティングするときの仕様書に「拡張漢字の使用可」って有りそう。使えるか使えないかで文章の度合いとキャラ性も変わる。
言語設定で中国語(繁体字)にしたときのズレのなさとかもありそう。繁体字=日本の旧字体みたいなものだし。
ローカライズする時のフォント周りのデザインはわりと重要で、多国語フォントサポートの対応のメーカーのを使いたいよね。わかる。行間のズレが起こる。
エコーズで表示される新ゴのフォント主張が激しい。今までだったらFINとか細めの書体だったのに、今回ガッツリ太めのゴシック体だから気になってしょうがなかった。
あとエコーズの文字表記で、鉄の槍は漢字なのに手やりはひらがな。手槍じゃ駄目だったのかそこだけは気になってる。
オーバークラスのDLC
オーバークラスのDLCについては、レベルアップ回数が増える+新グラ衣装代。オーバークラスはカンストしたい人向けかな。
アルムとセリカだけ購入。
セリカもアルムもオーバークラスではない衣装が好きだった(戻せない)あとロードが重くなる?
ロードが重くなることは事前に言って……。そこ重要でしょ…。
所感
文章がちゃんとしてるって商業作品において当然のことに感心する。
支援会話がDLCって人によっては「本編に入れとけよ!!」感じだが、今回は前日譚を見てからの支援会話。原作にない追加部分。
もらえるアイテムは序盤に入手できたら、ハードクラシックが楽になりそう。
リゲルの援軍が来るところは、一枚絵があったら良かった。
セリカ側の過去が見えるDLCも増えたらいいな。バルボ隊や、ディーンとソニアや、3姉妹のここに来るまでのアレヤコレヤなんか追加できそう。
フルボイスだと追加にコストかかるから、金額が気持ち高くてもいいですよ。
第4弾以降のDLCもまだあるといいな。オーバークラスがあるってことは、それを使う強マップもきてくれないとね。【追記・なかった! エンドコンテンツ試練マップなかった!】
マップクリアでフォークが手に入る食の祭典まんぱく(食材がわんさか手に入って、料理が開発できる調理場が利用できる)みたいなの500円でどう?
Echoesは人気キャラ投票やらなそう。キャラゲーじゃなければ人気投票しなくていいんだし。
DLCに関しては…、事前に1~3弾セットって内容をぼやかした状態で、セット売りがお得ってしたのがまずかっただけなんだよね。
まとめて買うとお得です!のときに、詳細を一緒に掲示して。詳細を出す前にお得なセットって売り出すのやめて。お金出させたいなら内容教えて。
全部新規マップ配信だと良かったかも。最・最上級職がDLCだと知ってたら、全部セットのDLCは買わなかったかもしれない。
稼ぎDLCは星のオーブ(すべての成長率+30↑)が作れる「第2弾の星の神殿」だけでいいと思う。深い方の神殿にしか行ってない。

【FEエコーズプレイ日記】