ストーリーとヒストリーモードが一旦終わったので、FE無双のプレイ感想です。ストーリーに関しては特にネタバレも何もって…。NPCで何人か公式発表されてないキャラが出てくるぐらいかな。
※公式サイト未発表のNPCや、絆会話のネタバレありなので、自分で確認したい人は閲覧ご注意ください。
このキャラ出るなら買うよとか、こういう会話なら興味が湧く等、買うかどうか迷ってて、他人の感想を参考にしたいならこのままどうぞ。
参戦キャラが好きなら迷わず買っていいよ。人選に疑問を感じるなら保留がいいと思う。そんな感じ。
「登場キャラに納得がいくなら」という但し書きは、絶対必要。全20章のうち8章分が「ifのカムイちゃん争奪戦再び」なので、キャラを知らないとそのへんが退屈かもしれない。ifプレイ済みでキャラを知ってても、勘違い戦闘4連戦は退屈だった。
客寄せにされてるキャラも何人かいて、そのキャラ目当てだと辛いかも。ストーリーで何一つ役割を持たされてないキャラかいる(リン・セリカはストーリーに全く関わらない)
プレイ感想
switch版。3DSに比べてスクショ取るの楽。
microSDカードがどこに入ってるのか探すところから始めた。本体裏側。SNSと連動できるけど、多分TLを埋めてしまう。
携帯モードではなく、TVモードでやるならswitchのプロコンあったほうがいいかも。
やけに事前プロモで声優名添えてキャラゲー感強調してたけど、キャラゲーではなくアクションゲームとして面白い。
アクション苦手な人向けのイージーモードは優しい。無双初心者なので助かった。とりあえずエンディング見れる。
ずっとやっているとアンナさんに「ちょっと休憩しよう」って促される。スリープにしてるだけでも、長時間プレイしてるかのように注意される。
他にも「おはよう」等、時間帯で言うこと変わる。
システムボイスは変えられる。解放条件はなんだろう? 仲間になったらすぐに変えられるわけじゃないっぽい。何人かと支援組んだらかな。
ストーリークリア時にプレイヤーに向けて特殊なことを話すので、クリア直前に好きなキャラにしとくのオススメ。私はクロムにしてたので、覚醒のルナティック+クリアメッセージと同じものがボイス付きでくる。
この演出を知ってるってことは、FE無双スタッフは覚醒のルナ+をクリアしてる(多分)資料を読んだだけじゃなくて、ゲームをやりこんでる。あの進めるのが苦痛な、ほぼ乱数との戦いだった難易度のルナ+やってる(ひどい言い草)
ゲームシステム
無双初心者なので、モードはカジュアル/イージー。
ストーリーモードだけなら13時間ぐらい。難易度を上げると素材や武器のレアリティが上がる。イージーだと青銅武器ばっかり。慣れたら難易度変えよう。やってると慣れてくる。
主人公は弟のシオンを選択。この子、少年漫画の主人公っぽい。馬乗れないけど騎士になりたーいっていう展望がある。
お姉さんのリアンも、ヒロインというよりは物分りがいいお姉さんキャラ。ヒロインは双子のお母さん。
どちらを選んでも片方は途中から動かせる。主人公に選んだ方は1周目は最後まで強制出撃。
シオンはメシマズ料理もちゃんと残さず食べるところが好感度高い(戦争中の王族がとる行動として当然だよね)
メシマズキャラ出したら、その料理をちゃんと食べてくれるキャラもセットで出さないとね。食べ物に関しては、作り手の感性がダイレクトにキャラに反映されるので、無双スタッフが気を使ってくれてよかった。
主人公二人はクラスチェンジしたら、剣以外の武器も自由に装備できたら良かったな。モーションの関係でずっと剣。3すくみが需要なのに剣に偏りすぎ。シオンの騎士になりたい発言は馬乗りになる伏線ではなかったのか……。3すくみ反転をシオンの武器につけてやり過ごす。
シオンもリアンもステにそんなに差がない。使い勝手一緒。リアンのほうが弟よりすこし魔力が高いぐらい。
レベルアップ演出は速攻でオフ。操作キャラじゃなくて全員のレベルアップが出てきちゃう。FEっぽいけどアレはなくていい。
画面の脇で誰が上がったのかわかるセリフがあればいいかな。レベルはFEHみたいに固定成長。
処理速度優先で60fpsにすると、リズの後ろのリボンの動きがすごくなめらかになる。マントあたりでは気にならないけど、リズのリボンの演算でわかる。
if王族でなくとも竜脈は使える。竜脈の設定は適当で万能。設定の適当さがifリスペクト。
市街地戦で壊れた建物が竜脈でもとに戻るところは、マイキャッスルのノリだった。
すんなり受け入れてしまったけど、説明もなく「壊れた建物を竜脈で直そう」ってミッションは、FEifやってない人は、「建物を直すって?」じゃないのかな。竜脈の力が都合よく万能なことに説明がない。
竜脈が毒の沼地に見えたから、もっとキラキラさせてほしい。日本だと紫=毒のイメージだけど、海外だと緑=毒になるのでこういうところ難しい。海外展開する場合、色のイメージをどうするかが難しい(任天堂ゲームはここらへんを心馳せてる、コエテクもそういうところから頑張ってこ!)
1000体撃破でアンナさんが店を開く。ペガサスナイトをお使いに出すあたりが、とてもFEっぽかった。そうそう、拠点で武器が買えないシリーズは、ペガサスナイトがお買い物担当だったね。
後半忙しくなってアンナさんところに行けなくて、記憶が埋まっていない。多分全部埋めないと、アンナがプレイアブルにならないのではないだろうか…。
そして、アンナさんにうっかり奥義を出してしまうのをやめたい。ごめんね、ついYYYXしちゃうから。
勝利条件変更や状況に合わせて、細かくNPCに指示出すのが楽しい。FEっぽい。画面に出てくる情報量が多くなってくると、いっぱいいっぱい(イージーなのにね!)
「急いでください!」って急かされてしまう。情報量が多ところに加えて文字が小さい(でかいテレビでやろう)
「村人を戦場から離脱させて助けるミッション」はFEっぽい。よくある緑NPC村人の救出を、リアルタイムでやるとこうなる。助けたらアイテムくれるんだろうなと思ったら、○○○な展開が脳筋で良かった。
盗賊もほっとくと宝箱奪われる。FEっぽい。
私がもたもたしてても、NPCが優秀なので制圧してくれる。もう、各自に任せる。私はツボと宝箱の回収をやろう。
操作キャラで攻略するというよりは、「NPCに指示を出して砦を落とさせる」のがメイン。 自分は軍師。自分が操作しない方がキャラが喋る。盲点。
3すくみと特攻を考えて指示出さないとすぐ苦戦する。3すくみもだけど特攻がすごい。ペガサスナイトは弓の前に無力。
槍キャラがみんなペガサスナイトなので、歩兵か騎馬槍を早く出して! オボロは早くNPCからプレイアブルキャラになって!
騎馬キャラで雑兵を巻き込んで走っていくのシュール。
紋章屋で続けて設定するのにも、いちいち「よろしいですか?」「成功しました」って喋るので、そこはダイアログだけで声なくても良かったな。そもそも確認のダイアログもいらない。
ダイアログもいちいち「スキップしますか?」って確認があるので、これもいらない。UIは丁寧だけど、おせっかい気味。「今後このダイアログを表示しない」ってチェックボックスください。【追記・アップデートで改善された】
ゲーム慣れしてない人向けに丁寧に画面変遷する。これはユーザビリティ的に評価点だけど、どうなのかな。ここは改善できそう。
ストーリー
こうだろうな―と思っていたことは、おおむね予想通りに進むストーリー。良いとか悪いとかじゃなくて、予想通り。そういう意味でネタバレも何もない。
無双はアクションゲームなので、ストーリーモードもヒストリーモードも、それそのものに文脈はなくてもいいのかもね。
覚醒ターンはチュートリアルも兼ねて模擬戦から始まる。
ifのターンは誤解で戦闘が始まって「いきなり攻撃してごめん、これからは仲間になるよ」の勘違い戦闘4連続で続くのでとくになんも…。白夜も暗夜もみんな人の話を聞かない。
基本的に、物理で黙らせて解決するストーリー。if原作シナリオの適当なところを、あまねくリスペクト。いいんだよ、そこは踏襲しなくても。コラボ元に敬意払いすぎてる。
ifではシナリオを何一つ求めてなかった原作至上主義の人向け。これこそがifの中身ないシナリオそのもの……。原作の持ち味を大事にしてくれるコエテク。
暗黒竜のターンは、「異界」という便利な言葉で問題なく乗り切る。申し訳程度に「そちらの事情は全部わかってますよ」感出てくる暗黒竜3名。話が早い。
もう少し異界に飛ばされた現状にキャラが戸惑ってほしい。if覚醒は本編にも異界って出てきたからいいけど、暗黒竜キャラが「異界?それはどういう?」って疑問持たなくなってるの良くない。
13章のマークスとリョウマの二人を従えるカム子様(洗脳中)PVで見てたこのシーンが、3人とも敵で出てくるシーンだとは思わなかった。カム男じゃなくカム子なのに納得。洗脳されるのは女子のほうが撮れ高ありそう(こういうのはプレイヤーのジェンダー観の歪み)
13章で難易度上がって一気に敵が強くなる。クロムアミーボで読み込んだクロムの模擬剣にしてたので、カムイへの特攻がなくて苦戦した。
ここは3すくみ有利の槍キャラで向かうより、特攻あるファルシオン(ルキナ/クロム)で対応するのオススメ。後半は耐久の高いマムクート多めになってくるので、竜特効のあるファルシオンファミリー3名が育ってると楽。
正直タクミの敏い猜疑心を、いい方向で使ってくれてうれしい(14章のちょっと突っかかるあたり)本編もドラマCDも、前フリ無く恫喝するだけの雑な扱われ方で残念だったから、無双のキャラ解釈に救われる。きちんとしたタクミ、こういうのをif本編で見たかった。
元の作品でのシナリオの役割を無双でも引き継いでるっぽい。タクミが撃つところなんかこういう演出のシーン元ゲームでも同じ構図であったな~とか、裏切り者絶対許さないレオンの態度とか、そういうのささやかに挟んでくる。
メインじゃない画面の脇で、負傷したお母さんに真っ先に駆け寄るサクラに感動。そう、そうなんですよサクラはこういう子なんですよ!スタッフがわかってる。シーンの切り替えでサクラだけじゃなく、シスター妹3名が介抱してるのが映る。画面の端で行われてるので気づかないかもしれないけど、細かい所でキャラ性を魅せてくるからよく見てほしい。
シナリオには覚醒キャラ達がメインで関わってた。
わりとみんな会話に参加する。FE本編だと仲間になった章以降、出てこないの多いけど、NPCのオボロゼロウードナバールもちゃんと会話に入ってくる。ナバールにも積極的に話しかけに行くエリーゼはコミュ力の塊。
ゼロが逃げる盗賊に関してコメントするのも、「なんでこのキャラがここでこのセリフを言うのか」が元ネタを知ってるとわかる。だれでもいいから会話数同じにするために喋らせとけ、みたいなのではない。
いい感じにシオンもリアンもダリオスもシナリオに絡んでくる。そして、でしゃばるわけでもない。ゲームのキャラ能力的にも、主人公に選んだ方を強くしてれば、最後まで切り抜けられるキャラになってる。
ダリオスは…、その頭に乗ってるの何?ぐらいしかコメントできない。ダリオスが断章にいない段階でもう予想できるし、オチがわかってしまった。そういう意味でネタバレも何もないんだよ。
覚醒から続く「断章で今後の展開チラ見せ演出」に飽きちゃったな。コエテクの原作リスペクト箇所なので、評価するとこ。
佐藤拓也さんには今後も「カッコイイけどちょっとアレな王子キャラ」をFEで担当してほしい。今後もふんだんに佐藤拓也さんを使っていってほしい。後々DLCでプレイアブルになったりしないのかな?
ウードに対して特にコメントしないレオン。そこは考えない。時系列良くわからない。
各国の第一王子達が主体になって軍議してるって納得感あった。人気だから出てくるというよりは、責任ある王子の立場や軍師などの役割でストーリーに関わって喋るので、立場的な役割がないキャラは出番少なめ。
最終戦前に主要メンバー(カムイを除くパケにいるキャラ)で軍議してる。みんなで集まってラスボスに挑んでいく感ある。
カムイはパケにいる割にはストーリーにさほど関わってこないから、なんか営業のためにPVに出てきた客寄せ感あって、それ目当てに買った人はちょっと残念かも。
このシーンにただISが推す人気キャラってだけで、ヒノカ・カミラの第1王女差し置いて、第2王女のカムイだけが第1王子2名に並んでいたらおかしいよな、フレデリクがいなくてルキナがクロムの隣りにいたらおかしいよな、ってなるので扱いには納得。マイユニとしての役割がFE無双にない。
たぶん今までだったら「そうですね!」「さすが兄さんです!!!」「すごいです!」「はい、そうしましょう」「兄さんたちが決めたらならそれでいいです」って、合コンさしすせそ的な相槌打つためだけに画面に出して、ちょっと喋らせてたと思う。そういったテンポ悪くする相槌掛け合いがない。
無意味of無意味な相槌パートボイスが、テンポ悪くしてた原作本編。フルボイスだからそういうむだなやり取りは省いたのかも。if本編の中学英会話の和訳っぽいグダグダ会話をフルボイス再現は辛い。(「〇〇さん、これは〇〇ですか?」「はいそうです、〇〇です」みたいなオウム返し会話やグーグル翻訳セリフのことだよ)
キャラ人気優先で脚本じゃなくて、元のゲームの立場と役職でシナリオ書いてくれる無双ライターの優しさ◎。キャラ人気優先はソシャゲだけでいいよ。
そういう意味でルキナも「○○ですね、お父様」「そうしましょう、お父様」「素敵です、お父様」「さすがですお父様!」みたいに、全部の語尾がお父様への呼びかけな、無意味な相槌セリフがなくてよかった(プロジェクトなんたらかんたら~のことをいってます)
お陰で発話数少ないけど、いいんだよ、脚本の整合性優先して。小学生のお遊戯会みたいだから……無理に一言づつ喋らせなくていいんだよ……。
覚醒は主にクロムとフレデリクが喋るけど、人気だからという理由だけでそこがルフレとルキナに変わってたらおかしいだろってとこ。そこはクロムがメインで喋っててくれよ。
もしアイクやロイが今回の無双に出てたとしても、ストーリーの出番はさほどなかったような気がする。この軍議シーンに傭兵と地方貴族嫡男は参加しないだろうし、ロイもアイクも王族の人たちを立てて他のことしてそう。それぐらい立場重視のキャラ描写。力技でキャラ人気優先にしてシナリオをめちゃくちゃにしないコーエー。
人気声優や人気キャラだからしゃべるのではなく、キャラの”与えられた立場”が重要。
このシナリオで進めるためのキャラ人選ってのもあったのかもしれない。シナリオ自体は特に面白い話ではないけど、要所要所の細かいキャラの行動のところはきちんと抑えてある。特に面白いシナリオではないんだけど……(2回言う)
「シナリオ捨ててもいいから、とにかく好きな人気キャラ目立ってないと星1」「○○と○○が会話てないから★1」っていうキャラ重視・カプ重視の人がいたらあまりすすめない。
コラボ先のシナリオライターが優秀だから、キャラ観がクソにならないの重要。
最後、姉弟と二人で王位継承したんだなってわかってよかった。二人で王位継承可能な国であることは、リアンとリョウマの支援会話にある。
荒廃した城の王座で王位継承ってなんかいいね。シオンもリアンも他のキャラとの絆会話で、上に立つ者の心得を学んでくので王位継承エンディングに納得。
ちゃんと支援会話に伏線があるんですよ、FEなのに。FEなのに伏線が支援会話になってる? 主人公キャラが成長するんだ(最近はそんなものなかったので驚きでしたね)
エンディングの戦歴の出方もFEだった。3DS版なら同じ出方をしたんだろう。
リンとセリカはストーリーには関わらなかった。ヒストリーモードがでてきて、それをクリアすれば操作可能。だったら、無理に今回出さなくとも…。この二人の存在が商売に影響する感、すごいんだろな。次回へのチラ見せ。次回のためのね! あるのかな?
どうせならDLCでアルムとセリカ2人セットで、出てきてくれたほうがよかったね。「剣が多すぎるなら弓キャラで出るのもやぶさかではない!」ってアルムが言ってる。
次回作は主人公オールスターにしようね。武器種かぶっても全然いいから。声優が決まった頃合いでユーザーが望んでるキャラで出してね。
ヒストリーモード
FEキャラによる歴代シナリオの2.5次元舞台。
ストーリーモードをやってると開放されていく。原作のシーンの再現マップ。いうほど再現してないけど。
ストーリーモードより、ヒストリーのほうがボリュームがある。多分、ストーリーのカム子より、ヒストリーのカム男のほうが喋ってる。
なんでそこそのキャラが?なところものすごく多いけど、話どうでもいいから早く戦闘しよう!なノリなのでこれでいい。
こっちで素材やレベル上げなんかをするのがいいかな。マスタープルフはヒストリーモードの報酬で入手していきたい。
こちらで解放されるルフ子とカム男は、衣装チェンジ扱い。いちいちレベルを上げなくていい。男女で絆会話の内容はほぼ一緒。ボイスはちゃんと取り直してある。
SEがそのシリーズ固有のもの(烈火なら烈火のSE)になる。地味にファンサービスしてくる。
クラスチェンジ
ストーリーモードだけだとマスタープルフが人数分入手できないので、ヒストリーモードもやっていかないと集まらない。
クラスチェンジはレベルが戻るわけではないので、プルフ入手してレベル15になったら速攻でやって平気。クラスチェンジしてないと13章きつい。
グラが変わってしまうけど、ステ上がったままグラフィックは元に戻せる。サクラはクラスチェンジ後の戦巫女ほうが好き。キャラによっては、ん~~~んん?なので好みの問題。
クラスチェンジ後のグラが、可愛い子とそうじゃないこの差はなんだろう? 元のゲームでグラフィックがあったキャラはそれに準じていて、元々が上級職登場のキャラ(フレデリクやカミラやレオン)が、ん~んん?ん~そういうの?ケイオスナイトとは?ん~ん~~~~~???…見慣れてないからかな。好みの問題。
装飾過多にしてディティール増やしただけを、クラスチェンジって言わないでほしい。
長兄2名は、「わ~こんな感じでサイファに出てきそう」って予想できるやつ。
絆会話とキャラの描写の丁寧さ
C・B・Aまでは一言テンプレで、会話はA+のみで発生。A+は全員にあるわけではない。
キャラによって、会話できるキャラが多い/少ないがある。もしかしたら、あとから来るDLCキャラと喋るために、現状少なめなのかもしれないので期待したい。
序盤、クロムとルフレが速攻でA+になってしまう。会話が長くて充実してる。適当に組み合わせてどうでもいい会話をするのではなく、ちゃんとそのキャラでしかできないお話をする。
ちゃんとしてる。クロムとルフレも、悩む王子とそれを補佐する軍師な会話。本編で見たかったのはこういうのだった。
どのキャラも「戦場に赴く兵士を率いて戦う施政者の会話」をする。ここはさすが戦記物で名を馳せるコーエーが作ったっぽい。
フレデリクも「王族付きの騎士」の発言をする。ルフレも「コーエー基準の軍師キャラ」の下駄を履かせてもらってる。軍モノの知識深い。餅は餅屋だな。
キャラが王族の仕事してる。キャラ属性/萌要素として王子キャラ・姫キャラになってるんじゃなくて、戦時下の王族の発言をしてくれる。洗練された文化的教養を身につけている王族になってる! コーエーの軍記モノのキャラ設定のハードル高い (本編のただお菓子食べてるだけでC~Aを消費した支援を反省して)
「王宮の権謀術数」なんて単語使うレオン、元ゲーム原作のFEじゃ見れない。IQ↑になってる。権謀術数なんて単語、本編で出てきた? 本編は権謀なんて単語を誰も使ってなかったよね。あの世界そんなもの存在しないよね。
できないキャラとの比較で、マウント取らせて相手をさげた上でキャラを頭良く見せるんじゃなくて、バックグラウンド(暗夜王国の妾同士の権力争い)を加味した発言させて、知的なレオンにしてくれてる。
キャラクター全員、本編の脳筋な表六玉感が減ってよかった。「どのキャラも良識が欠けた発言をしなくなった」という意味(キャラゲーなら、ユーザーの好感度下げる発言をさせないって当然のことなんだけど)
初対面の相手に面と向かって「ごみくず?」って失礼なこと言わないし、いきなり「○ね!」って恫喝してこないなっていう安心感がある。
本編でストーリーの都合上で、無配慮なキャラにされてた部分が全員消えた。特にタクミは無双のキャラ性のほうが絶対にいい(ここは好みの問題かもしれないけど、穏やかな声色が聞けたよかった)コエテクのスタッフに印象を上書きしてもらえてよかった。
リョウマもコエテク基準で描かれた「武士道キャラ」でいてくれてよかった。このリョウマ兄さんは、敵だとしても武士の情けできっと薬分けてくれる。そんな武士道なリョウマは、もうリョウマ本命の人が掘り下げた二次創作の中にしかいないのかと思ってたからよかった。演技力のある声優さんがフルボイスで喋るにふさわしいテキストっていいね。
原作本編の良識欠けたキャラ設定が好きな人もいるのわかる。「○ねっ、○ねっ!」って人気声優の知能低下セリフ言うキャラが、フルボイスで聞きたかった人もいるかもしれない。そういう需要もわかる。
原作のキャラが好きな人もいるので、本当に好みの問題。原作の描写こそがキャラの本質なので。自分も原作のゆるゆるふわ庶民カム子が好きななので、わきまえた礼儀と教養のある無双カム子はまたちょっと好みとは違う。
原作至上主義の人からしたら、内容がどうであれ公式のキャラ設定と発言こそが至極になるわけだし。なので、原作のあの〇〇こそが本物!ってこだわりがある人にもお薦めしない。頭が良くなってできるキャラになってるので、上方補正をキャラ崩壊に取る人もいる。
せっかく他社に委ねられて、ISの監修が入った上でキャラを保ってる。本職のプロのシナリオライターに書いて貰える機会に恵まれた、FE公式の方ではもうないんだから。そこはコエテク基準に駄目な表現を変えてくれていいよ(if本編の誤用が、コーエーによって直ってるところを評価してます。原作至上主義だったら、あそこは間違った文法のまま採用されてたと思うけど)
キャラの特徴を一つ取り出して、露悪的に強調しないので、FE無双の評価メッチャクチャ上がってる。ネットやファンの間で流行ってくネタを拾わない。
きっとエフラムが出てきてとしても、行き過ぎた妹大好きシスコン自慢は絶対にやらなそうだし(FEHの悲劇)、アイクが出てきても肉のことしか発言しない一辺倒なキャラにはしないだろうなっていう安心感。
コーエーだから書いてる人の戦術・兵法に関して造詣が深すぎて、キャラの知能が↑↑↑になって映る。「敵を倒す」じゃなくて「刃が滑らないように鎧の隙間を狙って敵を倒す」とか具体的なセリフがくる。想像で適当に書いてるんじゃなくて、重装兵を剣で倒す手順の知識がある人が書いてる(普通に考えると、わからないことを調べて書くってそれって当然のこと)
ヒノカは「私が勝った」ではなく「私が勝ちを拾った」になって、修辞表現もそのキャラ固有の表現になる。ヒノカ姉さんは正々堂々と勝ちたい人なんだよね、わかってる、わかってる! 棚ぼたで勝つこと良しとしない人だし、それだと相手に申し訳ないんだよね。言葉の修辞が的確で、原作知らなくともキャラの事がわかる。
いまコーエーのライターの求人をちらっと見たら「歴史に関する知識がある人」ってなってて、求められる総合的な知識高そう。当然のことを当たり前のように魅せてくれるコエテクライターに感謝したい。
原作ではなかったけど、こういうこと話すんだーみたいなのがわかる。タクミとマークスとか、原作でなかった組み合わせがなかなか良い。もっと増やして。DLCってキャラが増えるだけなのかな? うっかり会話追加や固有掛け合いとかないのかな?(無双DLCをよく知らない)
もちろんそいうのばっかりじゃないけど、ちゃんとしたキャラにしてもらえて良かった。いきなりタメ口呼び捨てで馴染みある(?)言葉遣いにされるんじゃなくて、「〇〇って呼んでください」「他国の王族を呼び捨てる訳にはいかない」っていうやり取りがちゃんと挟まれる。立場が上の人物に敬語が使えるキャラになってる。この一言があるかどうかでキャラの印象ぜんぜん違う。
無双カミラのそういうところ評価ギュンギュン上がってる。いきなり身分の高い人を呼び捨てしないだけで感動するってなんだよな。コラボ作品のハードル低くしすぎ。
暗夜王国の礼儀正しい教育とか、そいういう細かいところでFEを知らない人でも、このキャラがやんごとなき人なんだって立ち位置がわかる。本編より王族たちの描写が丁寧。そういう所に育ちの良さが感じられる文章にしてくれてありがとうございます、コーエー。原作キャラの知力の限界突破、ありがとう。コーエーとのコラボがあってよかった。
派生でちゃんとしたキャラ観で、描写してもらえてよかったね。本編で損してたキャラほど、上方に振れ幅がでかい。
ルフ男の敬語がフルボイスで聞けるのはFE無双だけ! 敬語を使えたんだ……(その程度で驚くのよくない)
シオンとルフレの会話では、戦力が10倍差のあるとき戦術とは?軍師の必要性とは?みたいなのを解くんですが、「兵科の特性、兵力の運用方法を~」なんて絶対にFE本編じゃ出てこない単語だよ!(実際そんな単語出てこなかったよ)軍師、そう、ルフレは軍師でした!って再確認する。萌属性とシステム上(マイユニ=プレイヤー)の理由で軍師になってるわけじゃなかった。
逆に、施政から遠い妹たち(エリーゼ/サクラ/リズ)の会話は可愛い。そういうのでバランス取れてる。もっとお話してて。年齢と立場相応の役割って大事だよね。
会話してるキャラ以外にも、他のキャラの話題が出てくるので見逃せない。参戦してないキャラの名前や評価が聞ける。いない人たちも生きて存在してる…!出てこないキャラの話もする。
カミラとクロムの会話は、ほぼフレデリクとカムイに関しての会話だった。
頑なにクロムとの支援会話が発生しないティアモ。原作の設定重視。
ティアモが派生作品で崩されなくてよかった。なんか安心する。「支援は発生するけど、会話は発生しない」というさじ加減が理想。デュアル奥義の掛け合いだけで十分満足。
でも、今後会話が追加されたとしても、きちんとしたものが提供されるだろうという安心感があるから、喋ったら喋ったで嬉しい。(コーエーのライターさんに対する信頼)
恋愛要素を期待してる人や、無意味にキャラをちやほや持ち上げてほしいとか、〇〇と○○の会話がないから星1っていう、カプ重視のそれだけ期待してる人は物足りないかも。キャラ単体萌えの人向きか、「お気に入りのキャラ同士が新規で会話してる!嬉しい!よかった!」って人向け。
特定のカップリングを、否定するわけでも押し付けるわけでもない、優しいFE無双。ルフレとルキナにも会話ないし、リズは支援が組めるフレデリク/ルフレともないし、どの組み合わせにも配慮されてるなぁっていう優しさを感じる。めちゃくちゃ優しい。
ルフレとルキナなんて男女で変わるし、親子になったりそうじゃなかったり色々だから…。そういう優しさありがとうございます。特定のカップリングを派生で推してこないって重要。
そういう気遣いみたいなものを感じて、コーエースタッフには感謝したい。ありがとうコーエー。ありがとう。スタッフの個人的お気に入りカプを、派生でユーザーにゴリゴリゴリゴリゴリゴリ押し付けてこないって大事だね。
マルシダだけはカプとして成り立ってる。ゲーム本編で婚約までいって成り立ってるカプは推してくる。なんかもう夫婦を超えた何かみたいになってた。デュアル奥義なんか30年は寄り添ってる夫婦の貫禄だった。支援会話も、良かったねぇ~って気持ちになる。暗黒竜ED後から来てるっぽい。
絆会話ないキャラ同士でも、ダブルの掛け合いが楽しいので、色々組み合わせてやってる。ダブルするのなかなか大変。
キャラ同じ組み合わせでも後衛/前衛で話すこと違う、見るの大変。これ、同じ立場(王子同士)の場合、誰が誰に敬語なのかでキャラの年齢が予想できそう。
レオン「天才の力、僕に見せなよ」
ティアモ「天才はレオン様の方ですよ」
↑レオンとティアモの掛け合いなんですが、テンプレじゃなくて、対応する相手によって口調が変わるっぽい。気高い女騎士感がするティアモ、イメージ通り。
ここさいきんみんなが辟易してる2次創作界隈からの逆輸入のような雑なキャラ解釈は、今のところないような気がするだけどどうだろう?
人の話聞かないヒノカ姉さんはちょっと違うけど、あまり気にしてなかった。カミラ姉さんが人の話聞かないのは原作通りなんで……、原作リスペクトでああなってるだけだと思うので……。
コラボ先の他社に任せたほうがキャラ解釈がユーザーに寄り添うって現状、ちょっとおかしいね。クロムの扱いとキャラ解釈は、公式が描くより#FEや無双の他社コラボのときのほうが断然いい。
絆会話・マークスとタクミ
マークスもタクミも努力の人だってわかるので好き。無双のタクミ好き。タクミは努力してるところを、あまり人に見られたくはないんだろうなって感じする。他国の王子を呼び捨てにしないタクミ、重要。ほんと重要。
絆会話・クロムとエリーゼ
お茶目さん扱いされるクロム様。お茶目さんなんて単語久々に見た。昭和の少女漫画界を生きてるエリーゼ、2015年発売のキャラ。
絆会話・ルキナとティアモ
クロムの瞬きの回数を何故か把握してるティアモに引かないルキナ。引かないどころか似ていて嬉しいって言っちゃう。
ルキナはリズ・フレデ・ティアモと絆会話。これは作中でどう頑張っても会話が発生しない(親子関係に絶対にならない)キャラたち。めちゃくちゃ気を使われている。優しい(重要な事なので3回ぐらい言う)
絆会話・リズとタクミ
「花柄のリボンつけるタクミ様も可愛い」って思っちゃって、オボロも何も言わなかったんだね。
プレミアムBOX
最後の最後まで、光って喋る竜石にはときめかなかったので、トレジャーではなくプレミアムBOXにした。
多分、竜石は買っても箱から開けないなって思ったのでやめた。なんで喋らせようと思ったんだろうなぁ。
サントラCDはだいたい入ってるっぽい。元ゲームのアレンジ多めなので、改めて後ほど一般流通でサントラが出るわけじゃなさそう。3枚組なので、このサントラだけでも十分特典の価値ある。
ポストカードは、どのキャラも散々公式絵で見たイラストと同じポーズなんで、違ってたら良かったな。原作重視感あるけど、だったら元の公式サイトの絵で十分だなーなんて思ってしまう。
違うポーズのキャラも居るけど、これはどこのポーズなんだろう?【追記・サイファのカードの構図でした】
設定資料集はNPCキャラもラスボス(?)も載ってるので、ネタバレ注意。このゲーム、ネタバレも何もないけど。
上級職の設定画なんかも載ってる。上級職のデザインに「ん~んん???」ってなってしまう(もう完全にここは好みの問題なんで、気にしないでください)
#FEについてのコメントがあって、ありがとうコーエー。幻影異聞録#FEもFEとしてみててくれてる、ありがとうコーエー。それだけで資料集付きをかってよかった(ちょろい)アンナさんはコンビニ店員。
所感
オンライン対戦があるわけでもないので、急いでやることもなく、DLCが出揃ったらや、switchが入手できたらでいいと思う。DLC配信スケジュールが長めだし。
ただ、DLCは内容も配信日も詳細を明かさないのに「まとめて買うと3000円でお得です」って掲示されても困る。無双のDLCがどんなものだかわからない。値段だけ先に出すんじゃなくて、情報ください。お得って何が”得”なの?
登場キャラの偏りはもう仕方がない。こっちにはわからない事情があるんだろうなとか……。ストーリーに全く関わりがないキャラが出ちゃうくらいなら、無理に出てこなくて良くない?
「売れたら続編が出て他のキャラも出る」みたいなのは…、どうかな? まだ発売してないものに対して「次回作への抱負」語るのって卑怯じゃない? いまやってるそれに、全力を出せよ!って気持ち。
いっそ登場キャラをif・覚醒のみでマルス/リンがゲストにして、様子見コラボのプレ企画でよかったよ。『FE無双3DS』ってタイトルならそれでよかった。
『ファイアーエムブレム無双』というタイトルで、特定のシリーズキャラしか出ないから人選が微妙って言われる。
if・覚醒が好きな人たちだけに徹底してプロモしてたらまた違ったし、その上で次回作への抱負なら理解できる。ゲーム面白いのに、キャラ選とインタビューで損してて勿体無いね。
FE無双の悪い点を上げるとしたら、事前の広報とインタビューの信頼のなさ。
アクアを外すってインタビューで「今回はしょうがないって言ってました(笑)」の(笑)って表記いる? 和やかな雰囲気出したかった? なんで笑ってんの? どうしてそこ笑ったの?
「サクラがいなかったら、きょうだいたちは探すと思うから外せない」っていうのは……? アクアがいなくても、リョウマもヒノカもタクミも探すと思うよ? 白夜キャラはアクアがいなくなっても探さないと思ってんの?(本編では探さず放置気味だったので公式設定がそうなんだろうけど)
ルフ男とカム子なのは、「そっちのほうが人気だから」ってインタビューで言っちゃう。そういうの隠さない。キャラの扱いの平等さはないんだなぁってところ、てらいなく言う。”じゃないほう”が好きなユーザーの購買意欲を下げてよかったの?
誤解した情報が伝わらないように、きちんと公式が情報提供してない。
キャラ人選に好き嫌いが出ることは予想できたのに、ネガティブな意見を打ち消す努力はしないとかそういうところ。
「剣ばっかりになるから3作に絞った」と言っておいて、発表したキャラはマルス・クロム・カムイ・マークス・リョウマ+主人公姉弟、みんな剣。パッケージにいるキャラも全員剣。追加したセリカ・リンも剣キャラなあたり、そこを突っつかれてもしょうがない。
「海外展開を考えて」とか、「フルボイスなので声優選抜の関係」とか適当な理由でよかったんだよ。それなら納得できたよ。「剣ばっかりになるから」なんて言わなければごまかせたのに。
広報を頑張って欲しいってのは、CMいっぱい流すとかそういう露出のことではなく、揚げ足取られないように情報統制してほしいってとこ。
海外のリーク情報も公式の指示ミスな気がする。早バレ情報が回るのは、ユーザーの意識の低さもあるだろうからしょうがない(早バレ回す同ジャンルの人人やまとめサイト系のアカウントはブロックしてるので、ウードのことは知らずにプレイできたのでよかった)
「RT数によって動画公開!」のRT数のはかどらなかったところも、盛り上がらなくて敢え無い(わざわざ声優名も添えてたのに)RT数にかかわらず、全部公開してしまって良かったよ。それかRT数はもう少し目標下げて。
FEHの投票大戦があまり良く思われてない雰囲気の中、「FE無双投票大戦!RT数で2位以下も公開」って便乗する心意気はアンナさんっぽかったけどね。
数で人気測るのそんな好きじゃないユーザーのほうが多いので(なぜ投票大戦が不評なのか考えて)このつぶやきを積極的にRTしない。
発売前に声優補正付きでキャラの人気を数で計るキャンペーンはRTしたくないなって思ったんだけど……。数字で人気キャラがわかるアンケート付きのRTキャンペーンは、アイドルジャンル以外ではやらないでほしいのが本音。
……FE無双公式ツイッターは、「アンナさん可愛い」って言うリプライを「いいね」してる場合ではない。アンナさんのキャラっぽくていいけど、なんかそこ違う。
事前情報で振り落とされなかった人が買ったからこそ、この満足度と高評価なのかもね。ただ、今回は本当に広報の段取りが悪かっただけで……。
次回があるならキャラ人選の口出しを、無双側が全部やんわり却下するところからスタートしよう。人気出したいISお気に入りキャラと、無双スタッフが出したかったキャラに相違があることをちょっと感じた。ちょっとというか、大いに感じた。
客寄せパンダで出てきちゃった持て余されてたキャラが数人いる。展開に無理があるところに、コエテク側が意図しない不思議な力の存在を感じる。このキャラを今後FEシリーズの看板キャラにした~いってのわかるけども! 推したいのもわかるんだけど!
逆らい難い力を押しのけて、コエテクが出したいキャラだけで2を作って欲しい。決定権がある偉~い人は、ちゃちゃ入れずに黙ってみてることも重要だよ。一回黙ってて、ね?おねがい、ね? コエテクに全権委ねて、ね? コエテクのスタッフの方がキャラ設定知ってるよ。
海外のPVのほうがすべての情報を解禁された状態で作れるのでいいよね(国内PVでは消されてたウード)