もう7周目まで来ると内容がわかってて新鮮味がないので、言語変更でやる。
言語変更方法はこっち見て。表記は英語で音声は日本語も可能。これにすると英文のほうが文字数があるせいで、微妙にキャラの動きが合わない。
【確認事項】
・文化の差異をフォドラの世界観にどう落とし込んでるか
・日本語版でカナ/外来語を使えなかった部分を英語版で補完できるか(ex砂糖菓子→具体的に何よ?とかそういうの)
FE3H BlueLion/Lunatic/Classic
輝く剣レベルE+(初期値)
青獅子メンバーは前衛が揃ってて、強すぎてルナでも苦戦しない。1年目は苦戦するところもない。金鹿であんなに辛かった4月課題が余裕。戦力/攻略的に特に書くことが……ない。
引き継ぎ無しで行けそう(いまのところ)
- ディミ/ドゥ/フェリ/先生:ウォーマスター
- アッシュ/シルヴァン:ドラゴン
- アネット/メルセデス:グレモリィ
- イングリット:スナイパー経由の弓主力ペガサス
もうみんな基本的に拳で戦ってほしい。回復は瞑想で各々やって。先生はDLC兵種のバトルモンク的なやつにしたい。イングリットは最終的にフェイルノートを使わせたい。
他学級引き抜きなし。アビスの4名はスカウトして、戦場に出すのはユーリス(踊り子)とハピだけ。
「hands of time」handsは時計の針のこと。ネジを巻き戻すのではなく、手動で動かす運命に手を加えてるっぽさあるね。
I’ll just stay here and wait to die.
「座して死を待とう」の日本語のセンスに、英訳が追いついてない。語学センスがありすぎるコエテクライティング。初めてこの選択肢を文字で見たときの衝撃が、英文にない。
You are well past the hope of redemption. If you have any grace remaining, you will willingly offer your life as atonement for this crime.
今生救無。
この英文を訳しても「今生に救いの道はありません」にならない。罪をあがなうはなんとなく訳せる。もっと、殺意のある言い方で言って。
hope of redemptionだと諦めや突き放しっぽくて、この場合のレアは、どちらかといえば「●ね」の丁寧語としての「今生救無」っていっている。もっと嬉しそうにいってほしい(?)
アロイスさんの懇親おっさんギャグがどうなるのか楽しみ。
右腕ではなく右手。フォドラも「左は文官/右は武官」なんだろか。
左右の文化的側面に関してさほど統一されてない印象。制服は男性も女性も「右前」で差がないのは、レオニーの服でわかる。
横書き文化なで、時間的要素が「過去は左側/未来は右側」になってる。これは多分UIのせい。
エーデルガルトをプリンセス呼び(当たり前だけど)「君主の息女」そして、ディミトリのことを「princeliness(ご立派な王子様)」ただのPrinceではない。
クロードはよく短縮形を使ってくる。「did ya?」「Jeez! 」「psst」等、先生と級友に対してかしこまって話さない。もしかして、一人だけイギリススラングを話させることで異質感出してる?
喋り方も砕けた印象になるようにしてそう。「そんな言い方する?」って耳慣れない単語(発音が)を散策会話で使う。
クロード以外の金鹿キャラは結構ゆるく喋ってくる。私が勉強不足なだけで、ユースカルチャー定番の言い方なのかもしれない。語学は継続してやらないと一気に使い物にならなくなる。自分が知ってる言葉が古くなってる
先生の呼び方

本日も~が普通
大体はProfessorで、教師というよりエキスパートの専門的。士官学校だしね。レア様も日本語版では名前呼びだったけど、Professor。
クロードは「Hey,Teach!」特殊な呼び方をしてきた。
無口な先生にchatterbox(おしゃべり)って言ってくる。ハピは見てるところ違う。

先生を「ミスター」って呼ぶ
アビス番人はSirかなって思ったら、Mrだった。
風花雪月のお菓子/candy→candies
「なにか甘いもの」がsweetsではない。英訳はアメリカ英語だと思っていいのかな?
「candy」は数えられない名詞(不可算名詞)なら、same candy になるはずだけど、「candies」になってる。
種類を意味するときだけ、数えられる名詞として複数形candiesを使う。
ドロップ/キャラメル/チョコレートなど、粉を使っていない甘いお菓子の象徴としてのCandyではなく、candiesで1種類をいくつかの意味。
べっこうあめ的な糖菓ぐらいしかなさそう。お菓子の種類があるわけじゃない。ブリットル(ナッツと砂糖)かヌガー(砂糖と卵白)ぐらいで、チョコレート的なお菓子存在しないのでは?カカオがあの世界にまだないのでは?
焼き菓子的なのがメインなのかなぁ。メーチェの支援会話だと焼いてる菓子っぽいし? (単位が出てこない世界観で”パウンドケーキ”という名称はでて出せないハズ)
アネットのどこどこどーんの歌詞は「sweets treats cakes」で、食事として取るものであってCandy的なものではなかった。
日本語だとメートル/グラムなどの単位が全くでてこなかった。不可算名詞の単位でフォドラの解像度あげられそう。極力「a cup of~」的な「単位+of」の言い方をしないように、ローカライズされそうな予感。日本語版の徹底っぷりを英語も徹底して。世界観重視でやって。簡単に考察できなようにして。
といっても英語版=日本語ではない。国内版の設定をイキにするのでいいと思う。ゲーム内で出てきてないなら、そこはぼやかしとこう。
sisterは可算名詞なのに単数なので、ドゥドゥーは妹1人、アッシュは弟1人+妹1人。可算名詞に注目することで、解像度上がる。
日-英で多少変ってるところ
暴力/性差/宗教的な表現は、文化圏で価値観が大きく違う。美醜/身体的特徴を誇張して表現すると、差別と取られかねないものが結構ある。
「おっぱいおっきい~」的なセクハラめいたことは、風花は国内版からそういうのを最初っから削除している。あまり差がないのかなって見てたけど、少しあったのでメモしておく。
ジェンダーロール
シルヴァンへの「お嬢さん」呼びなし。「お嬢さん」呼びに、ただならぬ意味と兄弟間の複雑さとエモさを感じていたけど、そういうのなし。無いよな。納得。
あとは、アネットの「恥ずかしくてお嫁に行けない」は全く違うものになってた。婚姻に関することなのもそうだけど、そもそも英語圏に恥の文化はない。
スマブラ参戦ムービーのソティスの「それでもおぬしは男か!」も、英語版だと別のことになってたので、性差に関することは大きく変わりそう。
飲酒に関することなので、バルタザールの「酒と女が~」あたりの発言変ってそう。それは青ルートじゃ見れないので来世に期待。
動物のイメージと比喩表現
ちゃんとPrinceってつけてる。2部では変化するだろうか。
レアのことを指して「女狐め!」は、「vile woman」「monster」「foxy」という表現は避けるコーエー。
「a different animal」=違うタイプの人と同じ意味で使ってるのわかるけど、前後で王国兵がダスカー人をmonsterやらdaemonやら人扱いしてない単語で罵ってる。animalだけみたらびっくりしちゃう。
罵り表現がギリギリ。国内版より際どいけど誤解されない語彙表現でやってる。
ネコチャン!
節-moon
「~の節」はmoon。monthではない。 その月(month)の満月の名前を歳時記っぽく言ってる。アメリカの農事暦。ここはセンスが追いついてる(なにから目線?)
Harvest Moonが9月、Flower Moonを5月っていうやつに倣ってそう。
ちょっとづつしかすすめてないので更新遅め。
SuperGroupiesは概念ディミエデ(幻覚)の青獅子財布を申し込み済。クロード弓なら、ディミトリも槍でいいのに短剣なんだ。
キャッシュレス社会で財布ほぼほぼ持ち歩かないから、イベントのときだけ使うようにしよ。こくほこ行きたいなー。