直感を信じるため、ベレト先生で金鹿学級。士官学校編までのプレイ日記。
今回、シナリオ部分がコエテクであることが判明して期待。安心してゆっくりやろ。
「ファイアーエムブレム 風花雪月」制作者インタビュー-4Gamer
その情報もっと早く事前インタビューで教えてよ!! そこは事前に販促するところでしょ? 知ってたら予約して特装版で買ったよ。
「シナリオ部分はコエテクが担当」だけ言えばみんな安心したのにね。要するに、ifのライター陣(原案・外注)が誰一人関わってないってことでしょ? それだけで販促情報。
金鹿-士官学校編
散策会話盛りだくさん。モブも含め全員に話しかけるし、フルボイスなので聞いちゃう。
序章
私達が貢いだFEHの資本を、家庭用ゲーム機の開発費として使ってくれた感じがする。要所に予算を感じる。
OPムービー、素手で殴りかかる女性キャラ(レア様?先祖?)が殺意高くていい。今回素手の武器あるしね。

選択肢に「知」を感じる
序盤から「座して死を待とう」という選択肢の圧倒的語彙力。
これ、いつもだったら「はい・いいえ・死ぬ」の簡潔文だったでしょ。
迷わずこの選択肢選んだら結果はご察し。
天守閣まで攻め込まれて覚悟決めた戦国武将の物言い。ベレト先生喋らないからこういう選択肢でキャラづけしてかなきゃ。
多少難解な言い方をするキャラ(貴族)と、そうじゃないキャラ(平民)の語彙の違いもある。これはEchoesでもやってたので引き継いでくれてよかった。
FEの貴族キャラにはノブリス・オブリージュを心得てほしい。そういう教育を幼少から受けてたことがわかる言動。属性として貼り付けられたファッション貴族ではない。
キャラごとに考え方も違い、選択肢が難しい。「この子は上がるけどあの子は下がる」選択肢もある。質問回答後のキャラのポーズでわかる。
見慣れない物言いや漢字が出てきても、フルボイスなのと前後のニュアンスでわかるんで特に問題はない。
チュートリアルとキャラ選択が、シナリオの中に仕込まれていてゲームっぽさでてる。そこはね、うまく織り込まないとね。
性別を選んでくださいではなく、「あなたの姿を見せて」って文章。性別ではなくスタイル(見た目)を選択させる。世界展開するならこれ重要。
何者?ってきかれる。ボケたほうが良かったかな……。これは新紋章にもあった出身による成長率の違いだったりする?【追記・何も変わらない】
お父さんいい声過ぎて、死なないで…って今から不安。↑インタで「コーエーのスタッフはシリーズのお約束を分かってるんですよ」って一言で、これはお父さんの死が待ってるなって確信した。FE主人公の父は死に芸が義務(一人例外あり)
4月:三つの学級/5月:追懐の風景
地図に国境があって、キャラと章ナレーションで状況を説明してくれる。やはり、地図付きの章ナレーションはあったほうがいい。不要な人はスキップできるようにすればいいだけだし。+ボタンでスキップ。

自然の擬人化 アニミズム文化があるんだね
地図上のナレーションの他に、歳時記の事を言うナレーションもある。この月はこういういわれがあって何をするとか……これで文化と風土がわかる。太陽がしょんぼりするの可愛いね
日本基準だと4月始まりで6月は梅雨だけど、世界基準だと違う。ユーザーの国と文化によって歳時記が違うから、ワールドワイド展開するなら、「このゲームでは、6月はこういう気候で、宗教関連した季節行儀がありますよ~」っていうのを設定してかないといけない。
世界観設定大事。学園生活する1年間で文化的特徴を教えてくれる。年度末では、12月ではなく3月。でもキャラの年は1月で新しくなるっぽい?【追記・アプデで4月始まりに修正】
ただ説明されるより、こういうふうに絵本風に世界観説明してくれるのファンタジーっぽくていいし、これは学園生活に彩りを加えてくれる。学園生活なら地図出しての章ナレいらないしね。
犬・猫多すぎ。猫のほうが多い。
学園内が広くて散策に時間がかかる。RPGで育っているので「街の人には全員話しかける」というルールが染み付いてる。たぶん、全員話しかける必要はなく、お気に入りキャラだけでいい。みんなお気に入りなだからいちいち話しかけちゃう。
学園が広すぎて探索パートがめんどう。こんなに拠点が広いとは思わなかった。
3Dが酔う人は、カメラの動きを設定で「遅く」にする。画面ではなくミニマップで動かす。
ヒルダちゃんとマリアンヌちゃんの百合を見守る。やはりレスター同盟にしてよかった(他は他で素敵な組み合わせあるだろう)
今のお気に入りはヒルダ。4月5月の戦闘でめっちゃ避けてくれたからです!! 大活躍。
選んだクラス以外の子たちとも交流できる。5年後敵対するのかと思うとつらい。みんな何かしらネタを持ってそうでいい子だし、選択肢の好感度の上がりが予想できなくていい。
他学級の子は好きなものがわからない。金鹿にするつもりで、序盤のキャラ紹介を聞いてない。
家ごとに細く設定がしてあった(資料室)これは……紙の資料集が3冊分けて発売されてしまうのでは? クラス別ファンブック出るのでは?
キャラごとにプロフィールも細かく設定してある。今作は情報みっちりの資料集に期待。
6月:霧中の叛乱
行動範囲が広がって猫のたまり場を見つけた。ファストトラベルはキャラの目の前に飛びたい。

目のハイライトが消えてるアッシュ
ロナート様で心を痛めてる。
6月はロナート卿の反乱を止める戦闘で、青の学級だったら違うイベントが発生したんだろうか……。少なくともアッシュと戦闘会話はあっただろうし。6月の青はアツいな。ということは、担任クラス別でゴタゴタイベントもあるんだろうな
【追記・そんなことはなかった。1部はどのクラスも共通】
レア様がロナート卿の息子さんが生徒にいるのわかって、「教団に楯突くやつは叩き潰してきてね」みたいな発言は何なんです? アッシュを速攻で心配した。
青、不穏。担任ではないのに青の学級の子たちを気にしてしまう……。来世は君の先生になるね。
このディミトリが5年後蛮族化してしまう過程は一体……。発売前、特に理由もなく「金髪美形の闇落ちは女性ファンに受けるから」でゲーム中でもDLCでも語られないただのファッション闇落ちだったらどうしよう、設定資料集でも理由と経緯を明かされなかったらどうしよう…って不安がったけど、何かしら深い理由があって闇落ちしてくれそう。

お……、なにかワケアリだな
クロードに貴族っぽさを感じない(失礼)もしかしたらなにかあるのでは?
クロードはセリフと声優の演技と3Dポリ表情+アイコンの表情が合わない。気をつけて画面を見たい。声が楽しげで笑ってるのに、3Dの目の表情鋭いものになってる。
ここのシーン、3Dの表情と視線と声色が合わないなぁって思った違和感は、ローレンツとの支援会話みてたら納得いく……。
声優の演技が必要とされるテキストを書いてくれたコーエーのライターさん、ありがとう。豊永利行さんありがとう。
7月:女神再誕の儀

タイトル回収
タイトルの「ファイアーエムブレム」が、キーアイテム。
修道院の霊廟を生徒たちで警備してねってやつ。
「生徒たちに危険が」って意見したら、好感度上がらなかった。レア様は無慈悲。士官学校で生徒に怪我させても親は訴えてこないのかな?
レア様の「罪をあがなえ」=●ねの意味、わかってきた。制裁を与えられすぎて西方教会がかわいそうになる。西方教会に同情しちゃう。
ってか、FEの宗教関係者と元老院は、だいたい悪い事してるのお約束。
死神騎士は倒すと闇パスがもらえたみたい。次は計画的に育成して倒したい。こっちからちょっかい出さなければ、攻撃してこない。
Lv16の強敵だった。推奨Lv7とあったので、みんな7ぐらいで突っ込んでしまった。
「逸楽」は不意の楽しさ。場にあったコーエーの語彙力が高すぎで、下手すると厨ニ病患ってる感じになってしまう。さじ加減難しい。
ここにその剣があることをある程度予想してたな?ん?ん?
で、この日は騎士団が手薄になるよって君が手引しただろ?(完全に疑ってます)
クロードの思惑がチラッチラッ見え始める。本心を見せないがエンディングまでずっと見せないわけではなく、序盤からチラッチラッユーザーに開示していく謎解き感ある。出し惜しみしない秘密。
コイツなんかしそうと思わせといて、違うかもしれないし、他のキャラが見えないところで変なことしてるだろうと予想しておく。クロードはなんかやらかす側ではなく止める側で動いてくれ。
予想を裏切られたい。
8月:黒風の塔
ゴーティエ家督争乱が月末課題。青にイベント集中してる。うまく政治が行われてないファーガス王国。
ここのシルヴァンのセリフは声優の演技込みで聞いてほしい。闇を見せてくる。今月の課題協力は君に決めた(スカウトはまだ駄目だった)
他のクラスが中級職になってる。我がクラスはいまだ初級で、教師としての質が問われてしまった。え?うちのクラス遅れ気味!?
ペガサスナイトっぽいキャラデザをしてるイングリット。担任ではないのに、青学級の子たちを心配してしまう(2回目)
風花雪月の強いて言う不満は「友軍が勝手に突っ込んでロストして邪魔」

お嬢さん
シルヴァンとマイクランに戦闘前会話と戦闘会話があるということは………、6月のアッシュも連れてったらあったんだろうな。青でやるときに確認します。
青にイベントがよりすぎ。他学級の実家のゴタゴタも見せて。
黒き獣戦【計略チュートリアル戦】
- HPが3本(?)3回撃破
- 障壁を壊さないと攻撃が通らない
- 計略を使う
ここで新システムを使う。通常の戦闘ではそんなに計略って使わない。積極的に使う機会を組み込んでくれるといいね。
レア様の目的、遺物の収集でしょ? んで、遺物使ってると紋章がないものは竜化(竜に取り込まれる)するんでしょう。

このクロードの「ん~」みたいな顔
女子キャラが、ポンコツゆるふわ花畑キャラに描かれないだけで安心(FEの女性観も変わってきてるのを感じる)
FEに出てくる王女はだいたい”優しさゆえ”のやらかしを描かれることが多くて、為政者としてはだめ扱いされる。頭よわよわゆるゆるふわふわキャラにされるのがとてもとても嫌だった。
ゆるふわ王族キャラの方が人気出るし、公式でできるエロいじりに向いてる。そういうの好きな人多いのわかるけど今回は無しでたのむよ。公式によるエロいじり=FEHの過度な露出と胸を盛った絵。
このモブのセリフは先月のもの。……ということは、月をまたいで、伏線が仕込まれてる可能性が出てきた。何気ないモブのセリフも気にしていきたい。
好きなモブは玄関にいる門番です。
9月:死神の噂

死亡フラグを立てないでほしい!!!
ここらへんで「無表情」と言われた先生の3Dポリに表情が出てきた。ジェラルトお父さんに「そんな表情が見れるとは~」ってあるから、気のせいじゃないよね?
フレンがいなくなって動揺するセテス。子安さんの動揺の演技。
「レ……大司教!」のところはぜひスキップしないで聞いてほしい。二人のときは、レアって呼んでるんですね。
セテスの発言と、リシテアの「年は若くみえるのに~」というフレン評を見るに、竜っ子だな。これはいつもの竜の血で成長が遅い系のキャラ。
天才キャラのリシテアにこういう発言をさせて、このキャラは洞察力がある子ですよ~って演出。

サスペンスドラマの一コマみたい
一枚絵ではなくワンカットの挿絵。これが一枚絵だと良かったなぁ。
今月の探索パート、めんどくさいと感じる人は辛いかも。FEでRPGお使い要素が新鮮。ここは全員に話しかけたほうが絶対にいい。
この誰が誰を疑ってかかってるのか、信頼してないんだなと言うのがわかった。モブたちの発言から、フォドラ出身ではない、または同郷ではない人はよく思ってないし、それをみんな隠そうとしない(この世界は差別を恥だと思ってない?)
民族間の差別意識が見え隠れしてきた。貴族と平民の溝もね。
月末課題「秘密の地下道の戦い」
死神騎士は倒せたらまた試験パスもらえる。撃破は無理だった。フリー戦闘をもっと積極的にやってレベル上げたい。
先生がちょうど盗賊で、単独で宝箱回収。どこに飛ばされるか初見だとわからない。教師が盗賊、どうなのかな?
イベント後、フレンが仲間になってくれた。貴重なヒーラー。
フレンの「嫌いなもの:睡眠」これは……ガチで封印されて眠らされた竜っ子。
そうかな?なんで断定で言ってるんだろう。「君は正体をどう思う?」で3択にしてくれたらいいのに。
何かあってすぐ「コイツが怪しい」って断言するやつがやばいって。イエリッツァに罪かぶせてるけど、セテスも怪しいよ(疑ってかかる)

FE身内判定は髪のCMYK検査でやる
フォローが入る。やはりモブにも全員話しかけなければならない。
ところで、メルセデスとイエリッツァ先生、髪のCMYKいっしょだね? 先生は青担任じゃないけど気づいてますよ。
仮面つけてる人は身内にバレしたくなくてつけてるFEのお約束でしょ? 先生はわかってますよ(この予想、違ったら恥ずかしい)
風花雪月いいところは、ユーザーが「こうじゃない?」って思った思考を、キャラが代弁して指摘してくるところ。こういうのを「共感性の言語化」って称してる。
10月:鷲獅子の野
グロンダーズ鷲獅子戦が課題。三つ巴戦。今月は戦闘アニメーションオンにした。
作中でエーデルさんという愛称があった。愛称で呼んで親しさアピール。

倉花千夏絵がそのまま動いてる
アニメーションではなくて今回3Dポリで色々動く。たぶん、ちょっとロードが長いのはこれのせいな気がする。
軍議をやってるところが描写されるなんて、ファイアーエムブレムみたいだね(?)
軍議やってるファイアーエムブレムなんて、2次創作でしかしばらく見てないよ。軍議するファイアーエムブレム……。え? 軍議なんて単語出して平気?
いままでも「軍議=ユーザーによる進撃準備がそれ」という演出なのは、もちろん分かった上での発言。進撃準備前に軍議って単語が出てきたの久々で……。思いつきで攻撃したり進軍しないんだね。
月末課題「グロンダーズ鷲獅子戦」
最初から弓砲台陣取ってる赤、ずるくない? 弓多め学級って話なんだから、黄色がそこスタートじゃないの?(学級によって初期配置違う? 抽選?)
最終的にイグナーツ(MVP)がこの弓砲台を乗っ取ってました。
青はそこまでどのキャラも強くなかった。リシテアが全部焼いた(青は守備<魔防)高命中イグナーツなら、回避が高いイングリットも仕留められる。
赤はみんな攻撃力高くて苦戦。金鹿は守備が高い前衛が不在で、回避にかける。
他の学級が自分の学級よりいい武器を装備していた。未だに鉄武器を修理して使ってる。青学級はスレンドスピアだけど、僕らは手槍と鉄武器でがんばります。
11月:炎の闇の蠢動
オタクのみんな大好き村焼きイベントが発生。
「罪のない村人」ではなくて、「無辜の民」
「いつだってつらい」この言い草……、以前犠牲になった民衆を見たかのような発言だな。ん? どうなんだ、クロードも村を焼かれたんか? ん? それとも……焼いたのか? どっちだ?(疑ってかかる)
月末課題「ルミール狂乱戦」
大体の人が、トマシュさんあっち側じゃね?って思ってたので想定内。
なんでカルディナなんて、みんなが使わない小洒落た横文字使ったの? 教えて、おじいちゃん。
このマップの真の敵は死神騎士でもソロンでもなく、勝手に突っ込んでく緑の友軍のお父さん。友軍の動きを止めるコマンドください(暁のときのやつ)
今回は闇パス行けそうだったのに……。
クリア後
レア様を信じられない。
ソティスが自分の存在に疑問を感じ始めて、選択肢優しくしたい。ずっとあまり好感度上げられなくてごめん。
レア様には反抗心で厳しくしてる、好感度は上がってない。

セテスの検問、厳しい
資料館の書物に疑問をいだいてるキャラもいる。
あそこにある各貴族の資料も疑わしくなってきた。あの貴族の記録も、本当のことは描いてないのではないか?(教団に好意的な貴族はいいこと書いてあるみたいに)
12月:涙のわけ
白鷺杯イベント。黒鷲なら白鷺もいるよな。過去作の単語を盛り込んでくる。
魅力が高いヒルダは再行動させるより攻撃に回ってほしい。となると回復+再行動となるとフレンかな? 魅力13以下の子を出したら、勝てなくて踊り子なしになっちゃうのかな?
ムービーで踊ってるのは男女だけだったんですが、ここは男男や女女で踊ってる描写をいれてほしかった。裏の方でちっちゃくでいいから。
先生は、君を待っていたんだよ。門番に話しかけたときのメンバーはなんだろう? 1番目は支援の確定として、残りの2名……? この選択肢で来るキャラを調節できるっぽい。
月末課題「旧礼拝堂救出戦」
課題戦闘は魔獣退治。これ…魔物にされてんのは生徒……。またエグい設定をしてくる。
明言してないけど、今まで倒した魔獣も元は人だったのかな。シルヴァンのお兄ちゃんでわかるよ。教団は人体実験で何を作ろうと?
生徒が士官学校在籍中になくなることは、普通のことなんだろうか。親御さんからクレームこないの?
発売前からバッサバッサはためいていたフラグを回収。OPムービーですでにこのシーン見てたからみんな知ってた!(OPムービーやPVに死亡イベシーンを使うのやめてほしい)
1月:女神の行方
ポーズが変わって先生がしょんぼりしてる。
こういうちょっとした演出も丁寧。学園内のモブ(門番)やみんなが、先生を気遣ったりジェラルトを気遣ったりするのもいいよね。先月起きたイベントが、共通認識として伝わってる。
誰かが死んで周りが悲しんでるところを見せるのって重要。その死んだキャラがシナリオ上、死ぬ必要があったんだしょうがないなってわかるから。
「ストーリーを盛り上げるために特に理由なく死んで、その後に何も関わってこないし、誰も気にしてない」ってほんと……。重要なキャラが死んだのに次の章ではさっぱり忘れられてるって、異常なことだったんだよね。
クロードに日記を貸したくなくて3回ぐらい拒んだ。先生はクロードの行動を怪しんでいる。死神騎士のマップで離脱した理由を答えてくれ、何してたんだろ。
日記渡したくなかったけど、渡さないと話が進まなかった。強制イベント。……返してね。
月末課題「封じられた森の罠」
この森に何が封じられてんの? そこみんなスルーなの?
クロニエはもう少し掘り下げても……、これは黄だからこうなのかもしれない。赤ならもっとモニカ的イベントありそう。
敵の数に対してマップ広すぎない?て思ってたら、2回戦があった。魔法を使い切っちゃった。
いつもなら使えないワープもレスキューも軽率に使う。練度のためにボスちくしながら魔法使い切るプレイスタイル。
風花雪月、アニメの横顔が微妙に可愛くない。3Dアニメ特有の微妙な顔バランス……?角度によってちょっとな。
ソティス外伝が1月25日までだった。今月なんかあんのかな?と身構えていた……。外伝の日時で、ネタバレよくない。
何日までって表示しないで、発生したときに「あと3週間後で消滅」表示だけだったらネタバレにならなかったかも。
この章は……シナリオが雑。
一度に起こるイベントの要素が多すぎる。ソティスと先生が一緒になって、あっさりすんなり戻ってくる。
みんなが「先生は特別だからな」で変化も戻ってきたことも納得しちゃうのは展開が駆け足。と思ってたらこの選択肢ですよ。「そうそう……?」
クロニエはもっと重要キャラなのかと思ったらあれだけ? クロニエはただのエッチな敵キャラっていうビジュアルだけ? 2部でまたでてくるかな。失敗しておめおめ戻って、魔獣にされて立ちはだかるぐらいしてほしい(強アイテムドロップでたのむ)
2月:深遠の玉座
脳内幼女が消えてしまった。

ifリスペクトシナリオ
少しずつ過去作の要素を引っ張る。
そこはソティスが座ってた椅子。いまソティスは先生の中にいるから、なんか起きちゃうのでは?

CMのセリフ
赤を選んでたらこのセリフでてこないのか。
まさかの炎帝はエーデルガルド。え?学級崩壊やらかすのエガちゃんなの?
クロード疑ってごめんね。てっきりクロードがなんかやらかすのかと思ってた。ずっと疑ってた。
顔と格好が似合ってなくて雑コラみたい。エーデルガルトは背がちょっと小さめ。
そういえば、エーデルガルドだけモブに疑われていた。
3月:争覇の幕開け

モブと気持ちが同期
教団のやり方が無理くりなのは、学園生活の前半で分かってた。
民衆も貴族もそう思ってんのかな? 帝国だけがそうなの? そこはよくわからない。ファーガスは、神聖王国だから教団寄りとかあったっけ?
できる王族。カリスマは持っていてほしい。
発売前はありがちないつものゆるゆるぷわぷわーお王族キャラで、声優+ビジュアル人気で公式から推されてるんだと思ってた(FEHでセルランのために際どく脱がされて、今年中に5パターンぐらい連続で実装されるんだと思ってた)
発売前からフィギュアの作成が決まってるのって博打。人気キャラになれるようにしてあるのを感じた。発売初っ端のエーデルガルトスケールフィギュアに納得。
スタッフが人気出したいキャラと、ユーザーに人気があるキャラが違った場合、悲惨なことになるからね。
クロードとディミトリはねんどろどうですか? 女子はちっちゃくて持ち運びできるのが好きですよ?
赤が楽しみになってきた。最後にとっておいてベレス先生でやろ。
散策
乙女ゲーなら卒業告白イベントが発生する3月なのに、風花雪月では学級が崩壊する。
卒業式やってる場合ではないと思ったら、モブが「卒業式させてあげれなくて……」的なことを言う。本当にこのゲームは共感性高い。
フェルディナントは実家が大変なことになっていて、引き抜いてあげればよかったな。赤のなかでも、どの立場にあったか(エーデルガルトについたのか抵抗したのか)家によって勝ち組負け組が分かれる。
赤と青の子が全員ピリピリしてる中、黄は気楽でいいなぁ。ローレンツだけは領地が帝国と隣接してるため動揺してた。どちらかと言うとお父さんと領民を心配してた印象。
クロードはさほど動揺してなかった。危機がまだ迫ってない金鹿学級。カレンダーで飛ばされた、イグナーツの誕生会をやる余裕がある。

先生もね、同盟の子たちを担当してよかったなって思ってた(新人教師)
先生もわれ関せず「フ~ン」な装いでいたら、ヒルダのこのセリフ、とても共感性の高い。
クロードが信じてるものは、血の繋がり(家柄や出身地)ではない。理解してきたタイミングでにこのセリフ。選択肢優しくします。そして、日記を返してくれ。
崖に落ちて雑に5年後。時の経過が雑。「うわあああああああああ! せ…せんせー!どうして!? うそ……!うそですよね? そ……そんな先生ッーーーー!!! せんせーーーーーーーーい!!!」ってひらがなで誰も泣き叫ばなくてよかった。 淡々としてた。
一部終了。
士官学校外伝
どっちかをスカウトすると発生する。二人のやつは両方いなくてもいいのかな? 1部のやつは2/22まで。2/23以降になにかあるなって分かっちゃう。
外伝をクリアしていくと報酬にそこの騎士団が来る。攻めてった先の兵士の雇用も考えてる。学園にモブが増えてく。
「傭兵団」「私兵団」あたりだけではなく、「戦姫隊」「剣戟隊」名称が○。だいたい地名+騎士団でくるのに、フレン・セテスがキッホル竜騎兵団とセスリーン神官隊。へぇ……。
探索のお茶会で行動力を減らしていたら、外伝の回収が間に合わずに消化できなかった(遊んでないで定期的に出撃しよう、これはSRPGゲームなんだから)ソティスのをやっていない。
マップが使いまわし。フリー出撃マップに種類がほしい。
ハンネマン・マヌエラ外伝/氷炭相容れず
ハンネマンとマヌエラの組み合わせ萌。この二人かわいい。火と水ではなく氷と炭。
ぜひ、先生二人に草むしり一緒にやらせてほしい(ステ的になんの意味もないけど)今回グループ課題や食事一緒に取らせると、特殊会話になる組み合わせあるね。
マヌエラが一人孤立してる。早く合流しなきゃ!と思ったら、けっこう避けるし攻撃力ある。こっちが守らなくても余裕でした。ハードだと辛いのかも。
誰かが飛行ユニットになってれば余裕。
先生たちを仲間にするのは、生徒たちに比べてそんなに条件難しくないのかな? ふたりともすぐ仲間になってくれた。マヌエラ褒めるとめっちゃ喜んでくれる可愛い。
デフォ職が元歌姫で再行動キャラなのかと思ってた。結構成長率も高い。
ローレンツ外伝/金鹿の守る地
難癖や言いがかりじゃなくて「いちゃもん」
アケロンはギャグ要員の面白キャラだから、敵の知力に合わせてメッセージも変化させる。
もちろんローレンツでトドメ。ローレンツも家を考えてるいいヤツだし、諸侯同盟もつつくと駄目な雰囲気が出てきた。
ローレンツがクロードに突っかかるのは、自分の名誉ではなく、同盟の行く末を考えての行動だってわかる。いろんなことをきちんとしたい性格。文官に向いてそう。
ヒルダ・ツィリル外伝
ヒルダのお兄ちゃんのビジュアルがでてくるかなって思って期待したら、急病。出し惜しみする。
ゴリネル家の使用人として働いてたツィリル。だから裏道を知ってたんだね。
山の向こうは他所の国でパルミラ人と戦ってる。地図では表示されないところにも生活があって人がいる。大陸がつながってる。今回の世界設定は広い。
ヒルダの家にも英雄の遺産があった。フライクーゲルという名前で斧。Frei(自由)kugel(弾丸)弓矢や遠くに飛ばす魔法のイメージだった。
イグナーツ・ラファエル外伝/不穏な死の連鎖

表情で色々表現できるようになった風花雪月
グロスタールってどこだっけ……、あ!ローレンツくんのところ!家の名前なのか、地名なのか困難する。グロンダースと勘違いする。
金鹿もきな臭くなってきました。黄は貴族のいざこざに巻き込まれる平民にスポットがあたってる。ラファエルもイグナーツも商家の子。
親同士がやったことは、子供の自分たちの交友関係には関係ないっていうラファエル。支援を見たあとで外伝に行ったほうがいいな。
商人(友軍)の脱出マップはスピード勝負。なんでわざわざ敵に向かってくの? 風花雪月の真の敵は友軍。
フレン・セテス外伝/海の見える場所
砂漠というか崖岸戦マップ。
魔法職以外は砂漠で移動力が落ちるって、旧作知ってればわかるけど、これが初めての人はなんの説明もないよね? 馬が砂漠で移動力が下がるのは感覚でわかる。
「砂漠で魔法職がなぜ影響を受けないのか?」(同じ歩兵の剣士/アーチャーは下がる)
紋章のカダインマップからの慣例。ゲーム中で説明されてないような……?(あったっけ?)モーションで浮いてるから?

うん、なんとなく、わかってた
兄というより、心配性のお父さんだったしね。
別に父親でもいいよ。なにか不都合でもあった? 子安さんの演技は完全に父親としてやってた。いなくなったときのボイスがそんな感じ。
お茶会

夢女向け交流サービス。
要領がわかってきた。誘った相手の好みの茶葉を出せれば、1回だけ話題を間違えても平気。
キャラ映したまま下に↑このメッセージ出せばいいじゃん!! それなのに、パーフェクトティータイムのあとの暗転。
FEにおける画面暗転は、性的なほのめかしの暗喩。コーエーのスタッフ、FEを分かってる。
そこまで抵抗ないのは、やはり表現の違いかな。「なでる」を「笑わせる」や「からかう」に表現が置き換わるだけで、世界展開できる。
テキストの表現力、重要。コーエーありがとう。やっぱり、米任天堂のチェック通して、世界同時で発売するのはいい(ifのマイルームナデナデは北米版でセクハラだから削除されてたよ)
ここでのセリフ、容姿や髪の色に関して、重要なことを言う。ただのおまけパートじゃない。セテスとリシティアは支援会話を見ると意味がわかる。このことか!ってわかること言う。
お茶会に本気出してよかった。行動の大半をお茶会に費やし、資金の殆どを贈り物と茶葉につぎ込んでる。
お菓子が山盛りクッキーからアフタヌーンティーになった。これは…支援の度合い? 更にティーカップもおしゃれになる。
支援会話
ベレト先生はみんなからの支援効果で避けまくるようになった。回避↑↑
C/B/Aの3ではなく、C/C+/B/Aと4回あるキャラ同士もいる。どの段階で2回来るかはばらばらで、B/B+だったりする。アルファベットの上に<<付いてるのがそう。本当に丁寧に描写してくれる。
C/Bと2回しかない組み合わせもある。自クラスごとは総当たりである。スカウトの場合は数人しかない。先生たちも?
フラグが管理されていて、章が進むにつれて会話できなくなるものもある。発生したらすぐ見るようにしたい。レオニーと仲良くなる機会を逃してしまった。多分時期的にお父さんがらみのことなのかな。
学園内探索パートのみ発生。学校内での出来事の支援会話。
支援会話が表情アイコンの会話だけではなく、どこで何をしてるのかが映像でわかるようになった。夜なのか昼の出来事なのかどうかもわかる。
属性のぶつけ合いテンプレ会話ではなく、そのキャラだから話す固有の会話。
当たり前の感想言ってる。本来、FEの支援会話ってこうだったな。そうだよそうだったんだよ。風花雪月が初FEの人は驚かないポイントだろうけど、そんなところに驚くくらい前作のシナリオがあれだったんだよ。
支援会話の回想は……できない?(1回クリアしないとだめなのかな?どこかの施設?)【追記・エクストラでした。】
「そんなことない」「そちらこそ何歳?」という2択ではなく、この選択肢1つだけ。
ユーザーの思ってることを言葉にする。共感性が高い。ベレト先生喋らない主人公だから、ユーザーと意見を違えることを言わない。。喋らない主人公はこうでなくては!
選択肢のみで喋らない主人公は、共感性を言語化できないライターがやると大変なことになる。
どの選択肢も説得力のある。選んで相手の反応を見たいものを出してくる。
コーエーどうもありがとう。コーエーに任せてくれたISのディレクターもありがとう。発売2回延期してもいいよって言ってくれた任天堂の偉い人もありがとう(3方面に感謝)
コーエースタッフのモチベーションが上がって、DLCでさらにさらにブラッシュアップされたものが来るのに期待。
補足
面白さとは「人を楽しませるという観点」を共感してもらうにあたり、言語化できたがどうか。この意味で使いました。シナリオが面白い=共感を言語化できたかという意味。
エモさを言語化するのは簡単。それを共感に変換して言語化するのって難しいよ。
好きか嫌いかは好みの問題。シナリオに関しては共感の言語化のみで話している。
テキスト(言葉遣い・セリフ回し)のよいものを、高く評価する傾向があるって思ってご覧ください。伏線・脚本構成よりは、文の質。
もっと軽いライトなお話がいいとか、キャラと擬似恋愛したいとか、豪華声優を使ったフルボイス疑似Hセリフをエロセリフ聞きたいとか、戦闘システムがもっとサクサクしてたほうがいいとか、好みの違いはしょうがない。
ハイコンテクストというのはリンク先の説明を見てほしい。コンテクストであってテキストではない。
文化資本は……こちらをご参考に。文化資本は「センスを磨くためにお金をかけられるかどうか」とい換えればいい。知識に掛けたコストと熱量。調べるかどうか。
風花雪月担当のコーエースタッフにあるのは、FEシリーズに対する熱量とそれに見合う知識量。知識量が明らかに違う。
それをできるように開発費を与えた任天堂と、コーエーを信頼して委ねたISの判断にも感謝したい。
ifで仲間が作った食事を「獣のエサ」「毒」っていい出すのが本当に受け入れがたくて、それ書いたライターは次回作では外してほしいって心から思っていた。そこら辺をバッサリ切ってくれて助かった。
できれば今後はFEHに活動の場にして頑張ってほしい。そのためのソシャゲ事業。
食べ物無駄にして笑い取るのが無理(キャラがではなく、これを書いたライターとOK出したえらいひとが、です)
