【ドラクエ11】3DS版クリア感想(真エンドまでのネタバレ)

ドラクエ11-3DS

3DS版を真エンドまでクリアしました。すごくいいゲームでした。プレイ時間は65時間。レベルはクリアしたくなくて、クエスト消費にウロウロしてたらレベル75ぐらい。

【9/29:ネタバレイトショーの感想追記】

ドラクエ11・クリア感想

真エンディングまでのシナリオのネタバレも含みます。ご注意ください。未プレイの方や、ちょっと気になるな―って人は、さっさとプレイして!なんかどっかでネタバレを踏む前にやって!

過去作はDQ1~6をプレイ済み。8は友達がやってるのを見てたので、お話とエンディングは大体知ってるぐらい。プレイしたのもDSのリメイクだったり、携帯アプリだったりでリアルタイムで、ドラクエに触れてるわけではない。

11の事前情報は、公式サイトのムービーみただけ。ゆるゆるユーザーです。TLで流れてきたキャラプレゼンと感想を眺めたぐらい。

クエストはヨッチのがまだ埋まってないけど、王女の愛で言われる項目はだいたい達成した。結婚イベントは一回見てリセットした。あれってエマだけなの?FEっぽく自由に他の女子キャラや、カミュとの同性伴侶イベとかやろ?

ドラクエプレイが久しぶりすぎて、イオ系が光属性であくまモンスターに特攻があることを後半になってから知る。

イオ・ギラ・メラは範囲が異なるだけで全部炎属性の呪文だと思ってた。イオって爆発とかそんなんじゃなかった? AIが敵一体でメラミでいいのに、全体魔法のイオラ唱えるのなんで?って思ってた(属性を優先して使うAIなんだね)

シナリオの感想

勇者始めて30分で、そこはエマを追いかけて後ろからあすなろ抱きして「俺、勇者やらない。村に残る」って気持ちになり、3時間で牢屋にぶち込まれて「ゆ、ゆうしゃとは?主人公とは?」という展開。

11世界が勇者に対して厳し目。

村を焼かれる系勇者

故郷の村が焼かれとるー!! 町の人との会話で「勇者育てた村ってことで王様から褒美もらえるかな」って会話の後に、自分のせいで村が……。勇者様歓迎ムードじゃない扱いを受けるの新鮮。

「悪魔の子」って言われて追われる立場だけど、顔が知れ渡ってないのでバレない。ゆく先々で人助けしてく王道のストーリー。良かった。人助けするときに「いいえ」を選ぶと、「またまたそんなことを~」「焦って間違えてしまったか」みたいな反応されてループするのも懐かしい。

過去作のオマージュ

要所要所に過去作のオマージュが散りばめられていて、30周年作品ってことでちょっと昔からのファンにサービスしてるところもあるのかな。「ときはきたれり、おおぞらはおまえのもの」のセリフに、「うわ~~~~~すごい~~~これ覚えてる~~~」ってなった。ヨッチの過去作に行くあたりもね。

ただ、過去作を知らない方が、演出に対しどんな感想を抱くのか気になる。ソシャゲやラノベに慣れた方からしたら、オチが読めて古臭いって感じるかも?「生まれ変わり」って設定はもうちょっと使い古されてて…って思うけど、ドラクエはそれがちゃんと演出として落とし込まれてるからそうでもないか。堀井雄二すごい。

サブキャラたち

胸糞悪い展開にならず、ちょっと滑稽で愚かに書かれたサブキャラも、成長を描かれるのがドラクエっぽくて良い。サマディーの王子や、ハンフリーとか。

町の人の民度も高いよね。特に子供たち。なんやかんやあっても受け入れて前向きに生きていきますよ~って会話がなされる。プラチャオ遺跡の方々の商戦のたくましさや、イシの村人の前向きさとかね。

時渡り

勝ちイベントばかりではなく、世界崩壊したり犠牲出したり、多少悲しい展開になる。そこはね、しょうがないよ…って思ったところが、全部クリア後の世界で(1名覗いて)救われるところに感動しました。

ベロニカのところは、「世界樹の葉っぱを早く取ってこいイベント」じゃないのかよ!?ほんとにこのまま?え…お葬式が執り行われてるんだけど…?好きな2次元キャラのお葬式が作中で行われるのは、美樹さやか以来だよ。なんだよ………。

って思ってたら、Windowsでいうところの、「ドキュメントのデータはそのままで復元ポイントに戻る」ができた。

こういうご都合主義、大歓迎。ヤヤクとハリマのところも生存になってよかった。ホメロスだけは救えなかったけど、ホメロス亡き後、ホメロスの部屋を掃除するモブメイドのセリフに救われたのでいいです。あのメイドの給料を3倍にしてあげたい。今回、町の人のちょっとしたセリフ回しも最高。

悲壮感イベントが全部うまくまとまってたのに、全部なかったことにされてハッピーエンドになってしまうのはもったいないって言う気持ちもわかる。ベロニカの件があってセーニャが成長したのにそれもなかったことになるのか―。……エンターテイメントは、整合性の取れたハッピーエンドであってほしいので、ドラクエはこれでいいよ。

この時のオーブ使った時渡り、平行世界ができるのではなく、復元ポイントに戻ってるだけだよね? ベロニカのいない世界ができるわけじゃなくて、戻ったからみんなぼんやりとおぼろげに覚えてるっていうんだろうし。(でないと戻った先の勇者はどうなってるのってなるし)

ただし、この復元ポイントに関して、キナイと人魚に関してはどうなんだろう。私は真実を話していたのに、生存してて「あれ?世界崩壊前の出来事だよね?」でした。もしかしたら真実を話さないパターンが正史なのかな。だとしても、海に消えたパターンだったらこのイベント発生しなくても良かった。

ドラクエ11はウルノーガを倒して1回クリアしてからが本番。ここからサブタイトルの回収と、ぼんやりしてた伏線が全部回収。

演出がすごかった。デルカタール王に勇者として送り出された後のフィールド曲が、DQ3のフィールドBGM。す、すごい、ぞわっときた。時渡り前には牢屋に打ち込まれるパターンだったけど、今回は「勇者よ、邪神ニズゼルファ倒してまいれ」っていわれて、城から出たらBGMが冒険の旅になってる。ここのDQ3のオマージュすごかった。

ダイの大冒険を無性に読み返したい気持ちも湧き上がる。キンドルできるかな…。ホメロスの「魔軍司令」って、ダイの大冒険のだよね? 記憶曖昧だけど、ぼんやりと覚えてた。

エンディングの考察

エンディングのお母さんが読んでた赤い本が、今回のDQ11の話?

起こしに来るやつはセリフでDQ3のOPだってわかるけど、プレイしてない人はあれをどう見るのかが知りたい。

真エンディング、DQ1の主人公がリメイクDQ3のパッケージポーズで立たずんでるなんかもうリアルタイムでプレイしたユーザーを狙い撃ちしてくる。過去作を知らないと???なところもあっただろうけど、今回は確実に「昔プレイしてたユーザー」を満足させる気だ。

ゲーム始まる前は「先代勇者ローシュ(死亡)→DQ11(邪神倒すのは11勇者)→3」だった作品の時系列が、エンディング後は「DQ11→先代勇者ローシュ(生存・邪神倒す)→3→1→2」になるのかな?ん?違う?何か勘違してる?

セニカのは復元ポイントに戻るわけではなく、クラウドバックアップみたいに2つデータができたようなもの?かな?邪神を倒した人物=勇者ロトで、11主とローシュで2パターンできて(だから本が赤と緑の2冊できる)、後世で「勇者ロトが~」って言われた場合、どっちを指しても支障ない感じになってるのかなーなんて思いながら。よくわかってない。

・ローシュ(死亡)→DQ11→1→2(赤本)
・ローシュ(生存)→3→1→2(緑本)
勇者ロトって人が1人と思ってたけど、そう呼ばれるに値する人は2人いたパターン。ん、かんがえるのやめよう。誰か説明して。

ルビスの名前は今回出てこなかったけど、イシの村に大地の精霊がどうこうって石碑があったような気がする。大地の精霊=ルビスな認識なんだけど記憶がうろ覚え(ドラクエにあまり明るくない)

大地の精霊っていうからには、火・風とか他のエレメンツの精霊も出てくるんだろうなって思ったらさっぱり出てこなかった。あった?

DLCや派生作品で今回の11と3の間の話が展開できそう。DQ11はDLCはないという話ですが、今回はほしい。後に出るswitch版に何か追加されるのかもしれない。もうちょっとDQ11の世界に触れていたい。

【9/29追記】
ネタバレイトショーで「だれも寂しい思いはしていない」とのことで、パラレルではない感じでしたが、どの解釈も否定しないふんわりざっくりなコメントで良かった。
終わった後に制作陣が「実はあれは○○なんですよ」みたいなべらべらネタばらしして萎えるとかじゃなくて、解釈を何一つ否定しない優しい堀井さんのコメント最高。
「ひとつに集約される」といっていたのは、パラレル世界の否定じゃない。

キャラ別感想

※腐女子っぽい感想も入るので、その点ご注意ください。

主人公

名前は公式サイトの映像見ると名前は「イレブン」。ヴが使えることに感動してイレヴンでプレイしてた。ドラクエの世界にヴの表記はないの知ってるよ。

スキルは両手剣に全振り。盾ガードの守備は捨てた。ストーリー上で手に入る伝説の武器が片手剣で、ウワァやってしまったって思いましたが、別にその剣でトドメが必須なわけではなくてよかった。

装備袋から出してやみのころもをはがすだけの伝説の武器。なので、強くしなかった。オリハルコンはマルティナのやりに使いました。

ぱふぱふに積極的に行く子。「バニーちゃんが好きそうな顔」ってなんだよ。英雄色を好むの地を行く亡国の王子。確実にお爺ちゃんの血。

サラサラヘアーが主張されていて、PS4版のムービーでは女子より髪の動きに気合が入ってる。

カミュ

海賊のお衣装にしてる。

序盤の「〇〇にいってみようぜ」っていうカーナビ感がすごいな。後半までずっとカーナビでした。グロッタの南のときは本当にそれしか言わなかった。もっと、違うお話して…。カミュはカーナビというより、グーグルマップが搭載されたSiri。

オートでは盗むを使ってくれないので、カミュには「根こそぎ盗め」のコマンドが欲しい。敵からアイテムを盗めるだけ盗んで。それか攻撃しながらついでに盗む「ぶんどる」覚えて。

中盤あたりは、火力が足らなくて2軍だったんですが、後半、二刀流・分身・必中スキル覚えてからは1軍でいた。

主カミュかカミュ主か悩ましいけど、記憶喪失イベントがあるのでやや主カミュかな。

ルドマンの屋敷の求婚イベントのカミュに話しかけるやつ絶対見て。できれば記憶喪失のタイミングで見て。

エンディング後は妹と仲良く世界回ってほしい。

ベロニカ

一番のお気に入りキャラ。種も、装備の打ち直しも、ベロニカに優先して使ってたので、あのイベントでちょっと辛くなった。「○んでくれないかな」イベントにも、は~~~↓↓(気落ち)

いつもの「ちょっと不思議な勇者の力」で助かったのかと思ってたら、後にベロニカのお陰でみんな助かったってわかるところ、あ~~~~、ベロニカすき~~~~。

その時のマルティナのセリフも好き。姉だからこその行動で、使命を果たす。

ツイッターか何かで見た「ベロニカに合う声優・かないみか」を見て以来、かないみかボイスで再生される。

れんけい技の演出がだいたい魔法少女感がある。MP常に枯渇。メダ女の制服か猫にしてました。メダ女は有名私立のご息女感ある。

よくつられて踊ってるけどカワイイから許す。

ちまちま女子走りでくっついてきてくれるので、視界に入りやすいように先頭にしてた。絶対に先頭は勇者になるけど、これキャラ変わったら良かったのに。

先頭からの順番で、敵に狙われやすさがある。ドラクエ久しぶりで忘れていた!ゴメンな、守備が低いのに…。

セーニャはイメチェンリングがあるのに、ベロニカが戻れないのはなんで?ベロニカの姿を戻す願いをネルセンのところに追加してほしい。頼む。

エンディング後はメダ女の臨時教師やってほしい。

セーニャ

ベロニカのことを「気高きお姉さま」扱いするところが好き。身内べた褒め。ベロニカはあまり身内のセーニャのこと褒めないのは、照れ隠しだと思うよ。

スティック装備でキラキラポーンする仕草が可愛い。魔女っ子感ある。

短髪セーニャの、回復攻撃補助デバフバフもできる万能感がすごかった。一人でやること多すぎて1ターンに対応できなくて困った。万能すぎて短い期間しか使えないのにも納得。

短髪セーニャになったあたりから、もしかしてDQ11はセーニャがヒロインなのでは?という動きを見せる。いじらしくてかわいい。

ベロニカと同じ髪型にしたくて髪を伸ばしたって言ってたのに、お姉様と同じ三つ編みにしないで切ったところが決別感あった。伏線だったか。ほんと堀井雄二の女子の描写、最高。

短髪セーニャの便利っぷりから変わって、時渡り後は、ほぼまんたん要因になってしまった。もう少し攻撃手段がほしかったなー。ボス戦は必須なんだけど、通常時にダメージを安定して与えられる技をもうちょっと…。

シルビア

美学持ちハイスペック旅芸人。カミュに女子カウントされる。まぁ多分息子さんなんだろなって思ってたら、案の定そうだった。

家を出る前まできちんと当主の騎士として、武芸も学術も教育されたのがシルビアが喋るセリフに現れる。シルビアのお母さんがスーパースターなんですね。お母さん似。

通常戦闘時はそこまで使わなかったけど、バイキルトにハッスルダンスにレディーファーストにツッコミにボス戦闘では大活躍。

今回状態異常してくる敵がやけに多かったので耐性があるシルビアはボス戦必須。マルティナ戦でパフパフがさほど効かないシルビアは本当に助かった(ここ、ロウ/グレイグ/勇者が魅了されすぎ!エマのお守りの魅了耐性効いてない)

イメージ的にオネェにはムチだろ!でスキルを振っていたので、グレイグとの連携イベントで片手剣スキルに覚え直した。罠だった…。スキル振り直しができる優しいドラクエ、今作の神父さんは役割が多い。

ドラクエプレイするきっかけは、シルビアのことを熱烈プレゼンされて興味が湧いたからです。

マルティナ

最初からぱふぱふを覚えてる+ナイスバディ+姫キャラ+闇落ちイベント有りという、これでもか!これでもか!っていうおあつらえ向きキャラ。だんせいむけ大手サークルのマルティナさんのムフフな本+3ほしい。

おっぱいきゃらなのに、まったく下品な女子キャラになってないのは流石ドラクエ。さじ加減最高。

マルティナは作中の行動に説得力があって、みっともないことをしないからかな。変に恥じらったりしないってのもある。ドラクエの女子キャラってみんな、気が強くて凛々しい系。女性人気も高そう。

自分の魅力を自覚してて、大盤振る舞いなところが良い。惜しまない。

サマディーの王子が王族なのに馬に上手く乗れない(やんごとなき人は馬に乗れて当然の世界観)ってあった後に、さっそうとグレイグの馬を奪って主人公後ろに乗せて逃げる演出が流石でした。あ、このキャラは王女なんだってここでわからせる。

リタリフォンも自国の姫様だから言うこと聞く。DQにでてくる馬は総じて有能。主人公だけだったら振り落としてるでしょ。馬に関してはシルビアも乗れる=このキャラもそこそこの地位の人って演出。

魔法は覚えない。槍で育ててしまったけど、伝統的女武闘家として爪のほうが良かったのかも。守備を捨ててバニーさんです。

イベントで出てくるロリマルティナがかわいいし、主人公に対してお姉さんであろうとするのもいい。スイーツが気になるのはお父さん血。

ジゴスパーク禁止の命令が欲しい。AIに任せるととりあえずジゴスパークする。枯渇するMP。

ロウ

回復も攻撃もできる万能おじいちゃん。闇魔法なんて出来たんだ(久々のドラクエ)

ちょっとムフフなギャグ展開もしてくれる亀仙人的なポジション。ロウがキャンプで読んでる本って、ピチピチバニーなんですね。あのイベントが来る前はもっと真面目な本を読んでるものだと…。

ムフフ本って表現、ほんとドラクエでしか見ない表現。

即身仏になってしまいそうだった。グランドクロスを覚えた後は、もうほんとそれしかしてくれない。MP余ってるならマヒャドデスも唱えて。

グレイグ

私服がダサい盾おじさま。におうだちはNPCの時からありがたかった。

虫が怖くて暗いところもだめ(シルビア談)あと、寒いところも苦手(兵士談)

つられて踊るやつが盆踊りだった。3DS版だとつられて踊るのは裏からしか見れないけど、PS4だと色んな角度から見れるっぽくて、はやくPS4もやりたい。

PS4だとロード画面に豆知識的なのがでて、そこにグレイグもホメロスも36歳って書いてある!なんて重要な情報!ホメロスは36歳であれは愚か!

「こんな趣味の悪いことするのはあいつしかいない!」と言い切っていたので、あそこはウルノーガをさして、あいつって言ったのかと勘違いした。ホメロスに対しての評価は低いのかと思ってたら「お前は光だった」みたいなことも言う。ホメロスなんか報われない。

ちょこちょこ見せつけてくる36歳たち。結末はもうゲームで示されてるけど、そこに至る過程は2次創作に任せてくれ。移植やほかメディア展開で安易に仲間にならないで……。

所感

システムにちょっと改善があればなぁって思うくらい。3DSの制約もあるのでなんとも。

システムとか

概ね良かったけど、いくつか改善点を上げるとしたら、2Dバージョンにした時のフォントの見づらさ。懐かしいけど見づらい。

コマンドの「さくせん」の項目に詰め込みすぎてて、UIはもう少し改善できそう。懐かしさと不便さの折り合いがここだったのはわかる。

いちいちBボタンで戻るのではなく、Lボタン押しながらB(キャンセル)で全部戻るができそうだけど、あえて不便にしたところもある気がする。

インターフェイスはもう変えられないと思うのでそのままで、ボタンのショートカットを増やしてほしい。L+R同時押しでほぼまんたんとか、そういうの。

道具は個人管理なんですね。戦闘時も道具袋から全員共通で取り出せるもんだと思ってたら違った…。予め持たせとかなきゃ駄目なのは他のRPGに慣れてると戸惑う。

AI戦闘もこの技は使わない/使うをユーザーが決めたい。雑魚にそのMP消費量は勘弁っていうものや、むしろ積極的に使ってほしい技もある。呪文せつやくの作戦なくなったの?

ドラクエで1000を超えるダメージを見ると、インフレ感を感じる。999が最高であってほしい。

ところでドラクエの行動順がわからないんですけど、素早さ順じゃなくなったの?カミュとマルティナがはやいけど、たまにセーニャが1番に行動する時があって謎。

結婚イベントは「まだきみは勇者のお仕事中だろ何やってんだ!?!仕事しろ!」感が強いので、全てが終わってから、エンディング後に結婚したことになってるみたいな演出でよかったんですよ。

これがおまけ要素だけのイベントならそれでよかったけど、「幼馴染と結婚しないと最強武器が手に入らない」というシステム上の制約がかかると話は別なので、ここどうにかこうにか……。序盤からエマちゃんとフラグ立ってたのでかまわないんですけど、まだラスボスを倒していないから夜のおたのしみはお預けです!

倒してから平和になって村に戻ってなんやあって結婚しました、のほうがなんか良かったなーってだけ。まずは勇者の仕事をこなしてほしい。

声はなくても全然気にならない。声がないから「待ちなさいよ」ってセリフだけ出たときに、これがシルビアなのかベロニカなのかマルティナのセリフなのかわからないっていう演出ができたし、声がないことでできる魅せ方もいくつかあった。パフパフの暗転とかね。

声がなくてもこれだけ好評なゲームが作れるのはドラクエだけだと思うので、このまま、このまま…。声のイメージはプレイした人各個人でイメージできるゲームもうドラクエぐらいだからこのままポポポポポポでいこう。

今時なので、ムービーと戦闘時の呪文詠唱+掛け声ぐらいはあっても良いかもしれない。

【追記・Switchは声がついた】

難易度

難易度はやさしめ。次にどこに行くのかの指示がこんなに優しくていいの?

昔のドラクエって「きえさりそうをかっていってね」っていう道具屋の娘のただの営業セリフが、重要なエジンベアの門番のヒントになってるなんて思わない難易度だった記憶。ああいう謎解きがなくなったドラクエ11やさしい。街の人全員に話しかけなくても良くなった。

カミュ「よし、宿屋に泊まろう」町の人「挑戦者は宿屋が無料だよ」「もう宿屋には泊まったかい?」「君も宿を利用するといい」みたいに、はーい、はい、宿ね、宿に泊まるとイベント発生するのねっていう、ちょっと野暮ったい。街の人のセリフが難易度を下げてる。

攻略サイトいらないので、うっかりネットに上がって検索してネタバレを踏む危険性も低い。

レベルもサクサク上がる。スペクタクルショーとスーパールーレットは封印です。レベルが上がるとHP/MPが全快する。優しいドラクエ11。

ルーラとリレミトがMP0なのも優しい。回復も「まんたん」ではなく「ほぼまんたん」という、”ほぼ”なところ、わかってる。

ラスボスもセーブポイントがないめんどくさいダンジョンがあるのかと思ったら、黒いのに突入したらすぐ戦闘でドラクエ11は総じて優しい。

 


エンタメ作品はまずシナリオと演出重視なので、だいぶ楽しめた。プレイしてよかった。記憶を消してもう一回やりたい。勇者やりたい。PS4は演出も多少異なるそうなので、そっちもやりたい。

タイトルとURLをコピーしました