台風だって言ってんのに、3連休はにっかり(香川)・石切丸(大阪)・髭切(京都)を見に、ヒロさんと関西を回ってきました。レポというか覚書です。
行きのみどりの窓口で「旅行の中止を呼びかけています」と前置きをされた上で、切符買ったの初めて…。運休の時の払い戻しの件もちゃんと説明された上で購入。自己責任で向かいます。台風の前に瀬戸大橋は無力。
9月17日は丸亀城の天守閣閉鎖とのお知らせがあったので、16日のうちに丸亀城へ
丸亀城420フェスタ×刀剣乱舞
丸亀市立資料館の「にっかり青江」展示。「丸亀城420フェスタ」内の刀剣コラボレーション。築城420周年。
丸亀城にっかりへの道
公式サイトで丸亀駅からの道案内が載ってますので行かれる方はご参考に。レンタサイクルもありますが、丸亀城の天守閣が常に見えるので迷うこともないので、歩いてもいいかも。商店街のアーケードを通るので雨でも日焼けも平気。
武士の装い展 -ニッカリ青江特別公開
缶バッジは丸亀城でもらってきた。「にっかり青江」コラボチケットケース付きだと800円(チケット500円+チケットケース300円)デザインが入館チケットを入れるとぴったりなので、せっかくならこちらをオススメ。写真はチケットが入った状態のものです。ただ単に既存のキャラ絵を配置しただけではなく、文字も刀の写真も魅せるデザイン。
映り込みとの戦い。家族で来ていた小学生ぐらいの香川キッズが、描き下ろしのにっかりを見て「このお兄さん、かっこいい」って言ってた。かっこいいお兄さん認定でよかった。美人なお姉さんではなく、かっこいいお兄さん。
閉館16:30まで。缶バッジやグッズにそこまで興味なければ、閉館間際を狙うとゆっくり見れるかもしれない。
にっかり青江
脇差しとは思えない力強さ。台風で閉館間近だったので、人が少なくてじっくり見れました。にっかりふくむ他の青江4振りについて、職員の方の10分ぐらいの説明有り(時間により?なのかな)青江の刀が4振り揃うのは珍しいことだそうです。
人がいないことをいいことに「にっかり青江は灯籠を切る伝説ができる前は、なんて呼ばれていたんですか?」という純粋な質問にも答えてもらった。「もともとは無名。無名の刀には貫禄を付けるためにお話や曰くが付く。実際にこの刀で石灯籠は切れないけど”切れるかもしれない凄み”が曰くになって伝わってる」だそうです。
無名の刀にも曰くが途切れてしまっただけで、所有者がわからなくなる前は各々になんかあったはず(赤羽刀になったものなんかがそんなふうになっているみたい)
4振りのキャプションの文章が詩的で、一生懸命必死でメモったのに入り口でもらえる目録に全部書いてあった。「直刃調にのたれ交わる」や「雲のいわた」とか他じゃ見ない表現で、刀を褒めてある。
丸亀城
急な坂なので履きやすい歩き慣れた靴がおすすめです。天守閣までの坂もそうなのですが、白の階段もかなりの傾斜。昇りはいいけど降りるときが怖い。青江の缶バッジは受付で申請。1日毎に個数が決まっているのでほしい人は早めに。
丸亀城の夜間ライトアップもあったけど、台風で中止。残念。
商店街アーケード
つづみさんはお昼が混んでいたので、帰りがけに夕飯でいただこうとしたら、営業時間が16:00まででした。にっカリーうどんたべれなくて無念。にっかりへの道で紹介されていた石川うどんさんも、15:00まで(曜日によって営業時間が異なるので要確認)夕食というよりお昼の御食事処かな。
審神者歓迎の休憩所。9/16の台風前の夕方だったので流石に誰もいなかった。
丸亀市立資料館の展示にお邪魔してきました。ニッカリ青江は相変わらず凛とした美しさ。周辺散策中、観光協会の方々も明るく接してくださり楽しい旅になりました。ひとり1000円で乗れるこんちゃん人力車も楽しいぞ! pic.twitter.com/aXWyyjwOjc
— べっこ (@becco2) 2017年9月17日
べっこさんもいらっしゃってた。
石切劔箭神社「よみがえる奉納刀」特別展示
昼の宝物館は拝観料なし。無料でいいの??
夜間は御守手形が必要。入館券じゃなくて御守手形ってのが神社っぽくて神秘的。等身大ポップは夜間が内番服。昼間とは刀も展示の仕方が異なるみたい。「みたい」というのは、台風があったので自分たちは夜は観ずに早々に移動したからです(残念!)同じ日に別ルートで見に行った友達は昼夜見れたみたい。
石切丸・小狐丸・小烏丸(写し)
石切丸はゲームだと大太刀だけど、ここに展示してある石切丸は太刀の大きさ。2尺5寸1分、って三日月宗近の2尺6寸4分より小さい?(のかな?)
小狐丸とそんなに長さ変わらなくて威圧感を感じない。平安時代の刀って実用性より神秘性重視だよね。打撃高めで機動遅い石切丸のイメージとは違った。刀身が細い。音声ガイドで「しっとりとして~」って言われてて、ドキドキした。しっとりしてる石切丸。
小狐丸はキャプションを見るまで忘れてたけど、折返し銘が特徴。
小烏丸は目釘孔がない(?)あれ?あった?
石切丸役の高橋英則さんの音声ガイド
高橋さんのメッセージが読めるQRコードは、等身大ポップがある部屋のポスターから読み込み。サインもあった。
刀剣以外の神社内を説明してくれて、返却時に石切丸の等身大押形ポスターがいただける。掛け軸みたい。
高橋さんの通常声は、石切丸とそこまで差がないというかデフォ声なんですね。私の高橋さんの声の印象がFEで厨二用語満載のキャラのイメージなので意外。
初めての御朱印帳 pic.twitter.com/Yavw1aopQK
— 高橋英則 (@hidenori_1207) 2017年9月16日
高橋さんもいらっしゃってた!
【今後の宝物館公開予定】
10月21、22日
秋季大祭特別公開 9:00-16:0011月25、26日
特別公開 9:00-16:00
夜間公開 18:00-20:00— 石切劔箭神社(石切神社) (@ishikirishrine) 2017年9月19日
お百度参りは100回でなくともよくて、年の数や自分で決めた数でもOK。こういうのって回数わからなくなりそうて思ってたら、お百度紐というを一本ずつ折って数えていくアイテムがあった(御心持)
石切神社公式サイト
とうらぶ絡みの情報はツイッターのみでおしらせされてる模様。
石切神社参道商店街
JR石切駅から神社に向かう通りにある参道の商店街は、いたるところで審神者歓迎の気配を察知できる。
ここがうわさのすずやさんかー!!!
中華料理屋の錦さん。風車にみほとせみを感じる!!!!!!と思ったら、店員さんはみほとせを知っている。石切神社の一般公開のときのみ、特別メニューをやってるみたい。
錦さんの待ち時間に、お手製石切周辺のプレゼン資料を見せてもらいました。
石切丸っぽいコーディネートを展示してる服屋さんとか、色々楽しい。ゲームの石切丸に理解が深い。石切神社は「いしきりさん」って呼ばれてて、地元に愛されてる。
北野天満宮・髭切「活撃 刀剣乱舞」特別展
8月末はゲームの方で、9/15~のは活撃のコラボ。等身大ポップがアニメの立ち絵の方だった。アニメの原画やイラストなんかもところどころ展示してあって、写真OK。
御朱印帳が木の板表紙に焼印+木箱のケースでちょっと特殊だった。
髭切・巴形薙刀
84.4cmで2尺7寸8分5厘。今回見た刀の中で一番大きめ。平安の刀はシュッとしてて優美だね。兄者も美人。箱も一緒に展示有り。360度ゆっくり見れる展示。
反りが大きめで、騎乗で振るう刀って感じがしました。RPG脳で言えば、2回攻撃できる強い武器(わかってほしいこの表現)
たくさん刀の展示があって、猫丸って名前の刀が可愛かったなぁ。宝物殿と境内をゆっくり見ると結構時間がかかる。
台風とは何だったのかという晴天。いい天気でよかった。
豐國神社
営業部長のずおばみ。9/18日が例大祭(旧暦8月18日が秀吉の命日)なので、豐國神社で特別御朱印ももらってきました。朝早く行ったけど1時間ぐらい並んだ。手書きの通常御朱印も欲しかったけどまた今度!
近くなので粟田神社もまわって、3連休はなんとか刀剣の旅が充実。
