【Web制作】GDPR & CCPAに対応しました

GDPR & CCPAに対応するため、Cookieの同意が表示されるようになりました。同意しない場合は、✕ボタンで閉じてください。

任天堂ジャンルの感想を取り扱っているので、海外の閲覧者が比較的多いためです。国内の方にはあまり関係ないのですがご協力お願いします。

今回の更新内容

サイト運営の覚書。

他にも下記の項目を実行しました。グーグルから注意が来ていた。

  • GDPR & CCPA対応
  • PHP7.4へバージョンアップ
  • Autoptimizeを使用してサイトのスピードを向上
  • パーマリンクの変更

GDPR & CCPA対応

Cookie規制の影響や背景について

↑興味がある方はこちらのサイトをご覧ください。企業サイト向けの記事ですが、詳しく書かれてます。

最近巷でよく見る下の方にでてくるアレだよ、アレ。

当サイトはゲーム感想だけではなく、同人誌の通販を告知していて、5割近くが海外発送なので対応しました。やり取り自体は書店とBOOTHの外部サイトですが、これで安心! 久々に新刊出したのでサクッと対応。

国内で閲覧してるだけの方には、特に何かあるわけではないので、一旦プライバシーポリシーを見て同意していただけると助かります。

URLの鍵マークをクリックしてCookieを削除すればOK

同意後、許可を取り消すことももちろん可能です(ブラウザによって方法違うので調べて)

何に活用しているかは「同人イベントの搬入数、書店への納品数等の参考」です。過不足なく頒布できるので同人のお知らせページに興味ある方は承認してくださると助かります。コロナ禍で搬入部数が難しいんですよ………。

日本の個人情報保護法では、Cookieを個人情報だと思っていない(個人と直接結びつかないので)

法律より先にWEBブラウザ側が動いているので、だったらさっさと対応した次第。日本も早くWEB個人情報・Cookie規制が整うといいよね。米国も欧州もWEBは動きが早い。

日本でも「アクセス解析をしている=同意がない場合は違法」ぐらいにはなっていくのではないだろうか?

アクセス解析がなぜ必要かと言えば、不正ログイン攻撃への対応に必要だからです。

2023.1追記

カリフォルニア CPRA とバージニア VCDPA

2023年1月から施行されるから「米国からのアクセスが有るならちゃんとチェックしなさいと」いう指示が来ていた。海外からのアクセスが有るかどうか見るためにも、サイト運営にはAnalyticsは必要。

PHPとキャッシュのクリア

PHP4.7に更新。多少表示が早くなったかと思います。

7.4になったのでキャッシュを作り、画像、CSS、Google関連のjsを遅延読み込みにしました。

表示を早くするため、ツイッターの埋込を消しました。直接ツイッター見て。ツイッターが埋め込み速度改善したら戻します。

Autoptimizeに関しては遅くなってる原因の8割はGoogleのやつなのでなんだろうな………まったくGoogleはわがままだなぁ、君ん所の仕様だろ?

とは言ってもGoogleには逆らえないので従います。WebP(ウェッピー)画像フォーマットを流行らそうとするんじゃない。

PHPをいじったら「画像の一部が安全でない接続」になってしまったけど安全です。

画像よみこみ延滞のところの数値かな。しばらく表示が変になるかもしれないです。【12/14追記 ファビコンの画像ファイルがhttpなだけでした。もうちゃんと表示されるはず】

パーマリンクの変更

パーマリンクは、赤ブーのNAVIOから動的URL(「?P=〇〇」の形式)へのリンクができなかったので変更。静的URLのスラッグ対応になりました。

動的サイトにつなげないようになってるのは、あそこに書店ののリンクを繋げるやつがいないとも限らないからな‥……。

赤ブーのセキュリティ意識が上がってて勝手に感動した。2年前はhttpでしかサイトへのリンクを繋げなかっただろう? どうしたんだよ。

WPの基本形式は管理も面倒だったから今後は楽になりそう。今もう末尾がhtmlのURLもあまりみない。

動的URL 「?」「=」「&」がつくもの
静的URL 「html」「/」拡張子で終わるURL

変更前→archive.juliet-project.com/?p=8189
変更後→archive.juliet-project.com/offline-kokuhoko17/

↑こんな感じで全部変わってるはず。アドレス見てカテゴリがわかるように管理。それでもGoogle的には「リンク名要修正」の表示でてる……。

301リダイレクト設定もしてあるけど、内部リンクでまだエラーが出るページあるかもしれないです。

変更にはエクセルのCSVファイルと「.htaccess」とPHPで対応。PHPファイルを弄るのは緊張。愛してるぜエクセル。

動的静的URL

WEBにおける動的静的というのは、動画やエフェクトがあるかどうかではない。

  • 静的なページ=いつ誰が見ても同じように表示される
  • 動的なページ=アクセスした状況、人によって表示内容が変わる

スマフォとPCで表示が異なるサイトは全部動的。レスポンシブ対応なので私のサイトも動的。

Cookieを使って人によっておすすめレコメンドが違う通販サイト、位置情報を使って周辺の店が優先的に出てくる検索サイトは動的。pixivも動的。

阿○寛のHPは、誰がどの媒体で見ても同じものが表示されるので静的。スマフォで見ても古いPCで見ても変わらない。

私のサイトで動的な部分は、人によって表示される広告と、興味ありそうな関連記事の表示が違う。Cookieをオフにすれば本質は静的に近いし、特に支障もない。

個人サイトの意義

こっから下は瑣末な話。

ちょっと前にpixivやツイッター等のSNSがどうなるかわからなくて、個人サイトどうよ?って動きあったけど、多少の知識が必要なのでイチから作るとなるとどうだろうか。労力に見合うだろうか……?

WordPressは作るのは簡単だけど、維持が大変。

WPはセキュリティ弱弱なので、WEB仕様の変化に対応していかないといけない。

古の同人サイトで使ってたおなじみのFTPではなく、転送プロトコルを「SFTP」する等の対策必要。httpはhttpsに、FTPはSFTPになってる。インターネット老人会、きっとここで躓く。

Googleの要求も結構負担。放置してるサイトをGoogleは許さないので、なんか更新させようとしてくる。自動更新にすればいいけど、自動に任せると不具合が出たときに原因がわからなくなる。一つ一つ手動で様子を見なきゃいけない。

いまどき「個人サイト」をやるメリット・デメリットは何があるのか?
出典: Webサイト分析サービス『SimilerWeb(シミラーウェブ)』によれば、2022年10月現在、『ゲムぼく。』は日本で3,000〜4,000番目くらいにアクセスが多いWebサイトだ。 これがどれくらいすごいのかはわからないが、少な

↑このご時世に個人サイトを保つ意味が書かれてる記事。8割ぐらい同意。アルムがレベル1で最終章に突っ込むプレイ日記もおすすめ。

自分はインターネット黎明期から、ユーザビリティ最悪なフルFLASH同人サイト作ったり(もう今はなきFLASH)、CGIでBBS組んだり(企画サイト)、お絵かきBBSを自サーバーに立てたりやってきたし、タグもCSSも面白くてやってる。

日本語以外の英数字だけで構成された文章を、いじりたい気分のときもある。

多少はトラブルに対応できるけど、いきなり「このエラー修正しろ」「文字小さい」だけ届くGoogleに対応するの難しそう。どの箇所が、まで書かないから自分で見つけなきゃならない。修正対応したらその旨を報告することも要求する。

ときどきこんな風に文字色変える副音声文章に対して、「コントラス低くて可視性下がるからやめろ」って要求してくる。次の更新で色覚多様への配慮を改善したい。テーマを変える方向で検討中。

「GDPR & CCPAに対応しろ」もずっとダッシュボードに表示でてた。対応するまで出しっぱで表示する圧。

すぐ仕様変えるし、その仕組みをこっちに教えないし、従わないとSEOをすぐ下げてくる。

不正ログイン対応とセキュリティ

動的サイトであるWordPressはセキュリティ対応が必須。

こんな辺境の同人サイトにすら、1600近くの不正ログイン攻撃が来る。WPホント………。無害な個人サイトなのに!

スパムはJetpackとAkismetが自動に処理してくれてる。弾いてるのは主に詐欺サイトURLを含む海外の書き込み。

基本URL付きの海外コメントを弾いてる(acとco.jpも弾かれる、学校や会社からコメント/拍手を送っても届いてないよ)

コメント欄放置すると大変なことになる。なので1ヶ月で閉じる設定にしてある。

グッとくるおもしろコメントにも自分で粛々と対応する。


「個人サイトはWordPressで作ると簡単だよ」的なおすすめツイは、セキュリティと維持の難しさに触れてるものはあまりなかったので、そこは注意した方がいい。

「HTMLとCSSが解かればできるよ」って触れ込みで始めても、途中で更新作業のmySQLとPHPを触る場面がいずれ来る。わからないことを調べた検索結果の「調べてみたけどわかりませんでした」のWordPress記事にがっかりする。 そういう記事はプラグインで消す。 困ったことは英語で検索したほうが速く解決する。

私は次にmySQLを手動更新しなきゃいけないので、それは時間があるときにやりたい。自動更新してくれる手厚いサーバーではないので……ロリポ安いから。

長い付き合いだなロリポ。同人サイトに優しいなロリポ。自分でできないなら高いサーバーを借りるべき。

全部自分で取捨選択するから知識は自然に増えてく。

ランディングページつくるのおすすめ

WordPressではなく、htmlでSNSや書店の案内ページだけを1P作るのはおすすめ。ついプロフィールみたいなやつ。「LP(ランディングページ)テンプレ」で探すとすぐできる。

このサイトのトップがそう。階層を作ってWPを置いてある(始めた当初WPを管理できるか不安だったため)過去にサイトを作ったことがある方ならこれはいける。

ランディングページだけなら、FigmaかAdobeXDでそれっぽいの作ればすぐできる。同人でAdobe製品を触ったことがあるか、同人誌出してる人なら難無く動かせる。パワポのもっとデザイン力が高いのだと思ってくれればいい(やや横暴な説明)

今ならWEBツールをなにか学びたければ、Figmaを覚えるのがおすすめ。殆どの企業サイトはこれでデザインされている。今年Adobeに買収されることが決まったので、ますますWEB制作の場でこれが使えることが必須になる。Adobeの養子になるFigmaに期待(XDくんどうなるんだろう?) Adobeの養子になってだめになった代表はFlash!


個人サイトを作るメリット

個人サイトのいいところは、どこかのSNSサービスが消えたり衰退しても最終的な立処があると言うだけ。

登録したくるっぷも「サイトあるなら別によくない?」って活用できずに終わりそう。

あと「個人サイトは見てもらえない」と言うけど、そんなことない。

週間PV

Google様のアナリティクス結果 Google様は「解析」などダセェ言葉を使わない

だいたい1日300~500PVで、月間1万PVぐらい。

日によってばらつきある。ツイッターで3万フォロワーがいる人からしたら、物足りないだろうから、誰にどのように見てもらいたいかの違いはある。

素人の2次創作同人サイトで月間1万PVあれば十分。創作活動して文章がかける人なら割と簡単に達成するし、noteやFanBox等ならもっと簡単に達成する。

開設1ヶ月ぐらいは1日2~3PVで月間100PVぐらいになる、これはしょうがない。セキュリティ対策するバッファの期間。人が来ないうちに強化する。


PV増えるとグッとくるおもしろコメントも相対的に増える。やはりSNSと同様に数字を目標にはしてない。数字を気にしないために個人サイトに閉じこもってる。

【追記・グッとくるコメントは連絡が来たので解決済み】

身バレ平気?

書き込み時に「SNS連動」にチェック入ってると、ログインしてるアカウントが書き込みに付随されてしまう。これはWordPressの仕様。

日本国内接続なら弾かない。ルール違反は容赦なく弾く(サイトはグッとくるコメントぐらいでは弾じいてない。不正ログインは法で禁止されてる「不正」だからさ………)

お陰でSNS各種なくなったとしても、まぁいいかぐらいにはなってる。SNSの数を気にしなくともいい安寧はプライスレス。(嘘、WPは結構金かかる! )

タイトルとURLをコピーしました