今年も花丸遊印録と梅まつりに行ってきました。今年は徳川ミュージアムでの再現刀「燭台切光忠」も見れるよ。これから行く人の参考になるように、自分たちが使った移動手段とオススメポイントなんか載せときますね。
今回は撮影用に燭ねんを手に入れたので連れ歩く。
去年の→徳川ミュージアムと水戸の「花丸遊印録」2017感想レポ
Contents
花丸遊印録~梅の花舞う水戸の陣~
開催期間:2018/2/14~3/25
各施設の開館時間と休館日を確認してから。公式サイトから全部関連の詳細へ飛べる(横着)
景品にはどれも数に余裕があるの大事。グッズも整理券や初日に徹夜でいかなきゃ買えないみたいな煽りをしてこないところ、本当に全部わかってくれて嬉しい。ストレスフリーのコラボだ~い好き。
スタンプラリー台紙の紙質の向上と、スタンプのディティールの細やかさに予算を感じました。あと、スタンプ台に対してスタンプの盗難防止チェーンが短いので、気持ちもうすこし長く。
スタンプラリー景品
ポスカの写真ないですが…。
JR遠征賞:JR2駅と施設1カ所の合計3個。前半後半で景品が違う。描き下ろしクリアファイル。先着6000+6000の12000名と余裕の数。12000個用意するってことは…、それだけ見込めると踏んだわけで、実際それくらい訪れているんでしょう(去年もこれぐらい来たのかな)
東京から参戦の方は、品川・上野駅で押してこよう。近場だと長谷部がいる友部とか?該当する駅がもう少し増えるといいな。土日で駅をすべて回るなら「ときわ路パス」が良さそう。
【お知らせ】花丸遊印録スタンプラリーのJR遠征賞第二期”ダブルポケットA5クリアファイル”ですが、ご好評につき3,000枚追加いたしました!!第一期を逃した方もコンプリートを狙う方も、是非お越しください♪水戸でお待ちしております☆#花丸遊印録 #touken_hanamaru #刀剣乱舞 #花丸 #水戸 pic.twitter.com/JszpO1PIM7
— 花丸遊印録~梅の花舞う水戸の陣~ (@hanamaruyuinrok) 2018年3月14日
追加してくれる優しい運営!
NewDays賞:改札を出たNEWDAYSで、Suicaで300円以上。ブラインドステッカー。3種類の内ランダム。先着10,000名。
コラボグッズ込ではなく、お茶でもお菓子でもなんでもいい。コラボグッズのメモ帳売り切れてた。残念。
水戸の梅まつり賞:徳川ミュージアム+他2ヶ所で描き下ろしポストカード2種(1ヶ所なら1種)去年はなかったけど、今年は本部にポスターで案内が出ていた。確認印のみとちゃんスタンプがかわいい。
移動手段
運良くラッピングバス!
平日であれば主にバスを利用。片道240円なので、往復するだけでもとが取れる1日フリーパス400円がオススメ。限定3000枚のはもう終わっていた。このフリーパスで弘道館が-50円割引になる。
「花丸遊印録」ラッピングバスの、偕楽園線での運行予定ダイヤをお知らせします。
車両運用の都合により、突発的に変更となる場合があります。
また、偕楽園線の増便は開花状況により変更になる場合があります。#花丸遊印録 #花丸 #水戸の梅まつり pic.twitter.com/rVXTxxvW28— 茨城交通 (@ibaraki_kotsu) 2018年3月2日
ラッピングバスの時刻表は茨城交通さんのtwiterで確認。
梅まつりの期間は案内のスタッフが居るので迷うことはなさそう。偕楽園には行くけど徳川ミュージアム(最寄りバス停:見川二丁目)にいかないものがあるので注意(茨城交通のバスじゃないとミュージアムにはいかない)
偕楽園からの帰りも、茨城交通と関東鉄道と関鉄グリーンバスのどのバスを利用するかで乗り場違う。バス停がややこしいけど20分に1本ぐらいでバス出てる。フリーパスもらうときに時刻表の停留所の案内の紙をもらえる。
⚡モーメント/徳川ミュージアム
2018.217~3.25 続『刀剣乱舞-花丸-』#花丸遊印録 スタンプラリー 関連情報をまとめました💮当館情報と各種交通情報・参加施設・コラボカフェ・マップなどなど、お役立てください!#touken_hanamaru #刀剣乱舞https://t.co/M1k19DliC8— 徳川ミュージアム (@tokugawa_museum) 2018年3月5日
行き方は徳川ミュージアムさんのモーメントが便利。
土日であれば、2~3月の土日だけ停車する「偕楽園駅」の利用が時間に正確でいいかもしれない(臨時駅なのでロッカーはないですが、200円で手荷物預かり所あり)
品川スタート→9時前に水戸着→はなまるうどん→9:45発のラッピングバスに乗って茨城県立歴史館→バスで見川2丁目で徳川ミュージアム→ガーデンテラス昼食→徒歩10分で偕楽園→常磐神社→義烈館→本部でポスカ景品交換→本部から千波湖に向かって好文cafe(好文カフェの近くの「偕楽園」バス停で駅に帰ると楽かも)→水戸駅に戻って景品交換→徒歩で弘道館→プロカフェで1日回りました。
プロカフェさんは7:00から営業しているので、朝食をプロカフェ、夕飯をはなまるうどんでもいいかも。
JR水戸駅
いたるところにデフォルメキャラがいる。花丸のデフォルメキャラかわいいよね。コラボの駅名プレートは常磐線の3・4番ホーム。そうだよね、全部のホームじゃないよね。
みどりの窓口に加州清光パネル。1期のときはここ安定だったね。スタンプラリーの台紙もここにあります。
佐藤拓也さんによる告知放送は2種類。景品交換所の真上がスピーカーなので、交換を待ってる5分ぐらい2種類聞ける。JRの重要アナウンスがあるとそっち優先でかかってしまうので、朝の早いうちに聞いておきたい。
南口の大きいパネル。大きくて写真に収められない。奥に見える電光掲示板にたまに伊達EDも流れる(不意打ち)
こんのすけのお土産グッズも南口の方の駅ビルで買える。去年おみやげにおすすめされてた干し芋がコラボになっていた。良い流れ。
コラボ弁当はNEWDAYSで帰りにおみやげに買うといいかも。花丸のコラボ弁当のしまだフーズ社長のインタビューもぜひ併せて御覧ください。地元のお弁当業者さん作成なんですね。駅弁フリークにも好評。
はなまるうどんの燭台切光忠のおうどん
朝は9時から。期間内に駅ビル1Fのはなまるうどんでちょうどよくやってくれる。足並みが揃う水戸。長谷部もいけるけど、ここは光忠のおうどんでしょ。
女性だと中だと多いので小で十分。
「職人・燭台切光忠」ネームプレートを作ってもらえてる。審神者らしき人には、コラボ商品を薦めてくる店員さんは空気読める。
茨城県立歴史館
噂の埴輪と馴れ合う大倶利伽羅。
「一橋徳川家の200年」特別展が開催中。
「太刀・銘・光忠」の展示のキャプションが難易度別3種類。難易度★1の「ジュワッとした~」という擬音の表現。鉄の地紋に対して”ジュワッとした”なんて肉の食レポみたい!茎をグリップ部分とわかりやすく言い換えてある。難易度★3・2は明朝体なのに、フォントもマイルドな丸ゴシックになる優しさ。
他の表現も面白かったのでキャプションを注意してみてほしい。メモってくればよかった。
徳川ミュージアム
「刀剣プロジェクト成果展Ⅱ」燭台切光忠と児手柏の展示。現代に蘇ってくれてよかった。写真は1枚のみ。
制作過程の写真も展示されています。これをフォトブックのようなもので販売して、プロジェクト費に計上していただいても良いな。
イヤホン持参でポケット学芸員を事前にDLして佐藤拓也さんアナウンスで回ろう(位置情報オン)プロローグとエピローグ新規になってる。声優さんのこういうアナウンスお仕事もっと増えてほしい。
後半は佐藤拓也さんがかっこよくコラボメニューを食べる食レポ動画。
サイン入りパネル。
ロビーの2階で審神者からのお手紙・メッセージを見ることができる。みんな絵がうまい。名前などの個人情報の箇所には、テープが張って消してあるので大丈夫。だいたい「○○県の審神者」みたいな書き方になってた。
徳川ミュージアムのグッズは少し並びますが、数は十分ある+システム化されてるのでストレスにならない。ありがたい。
ガーデンテラス
去年はアップルパイだったので、今年はワッフル。かっこよく食レポを決めたいが、語彙がなく「美味しい~」で終わる。ハーブティーはほうじ茶9割、ミント1割ぐらいだから、ハーブティと言うより「フレバーほうじ茶」認識でいる。お茶の容量は2杯半。
ガーデンテラスの看板ねんと写真を取らせてもらう。
弘道館
ちょうど夕方だったので陽が入っていて影が伸びる。ARで縁側に三日月たちを座らせたい。
常磐神社+義烈館
写真を忘れてしまった。限定コラボ御朱印状や絵馬もある。梅まつり期間の御朱印状は特殊仕様だったよ。
義烈館の大きな陣太鼓は、分解して中で組み立てて入れたそうです。
偕楽園
偕楽園の開花情報→第122回 水戸の梅まつり
早咲き遅咲きがあるので、期間中はいつ行ってもいいかもしれない。3/7で↑7分咲ぐらい。
ブラタモリで表門から行くのがいいと行っていたので、今年は竹林エリアのある表門から入りました。斉昭公が想定した「陰(竹)から陽(梅)」の空間芸術。
刀剣プロジェクト×花丸遊印録コラボカフェ
1日でこんなに金箔を摂取したの初めて!めでたい感じ。他のところも回りたかったのですが、胃の許容量があるのでまた今度…。ご飯に困らない水戸。
procafe
店内でいただくとお花付きプレートのコーヒー。すごい…ファビュラス。テイクアウトだと刀のマドラーが付くよ。
キャラグッズがディスプレイされていた。みんな絵がうまい。この日、光忠ブレンド豆は売り切れ。
好文cafe
コラボドリンクでコーヒーが多い中、ここはココア。カフェイン取れない人にありがたい。ちゃんと中に金箔入り。
テイクアウトのみですが、他のメニューも頼めば席をいただける。白鳥を模したシュークリーム。黒いのもある。
どこから来たのか梅シールを貼る地図もある。みんな遠いところから来てる。
そうそう、千波湖に浮いてるスワンボート、今日は風強いのに乗ってる人がいるな―と思ったら…「う、動いてない?!」人が乗ってないのがあるみたい。景観に溶け込んでいた。
所感
プチオンリーの本部っぽい。
ノボリの数が明らかに去年より増えてたり、スタッフさんが手慣れていたりと前回好評だったんだなーって感じました。寄り添ってこ!
茨城県は大洗のガルパンでの成功例があるので、こういった2次元コラボに前向きなんでしょうね。水戸市の管財課の皆様もJRもありがとうございます。来年も花丸3期とともにやってほしい。
※写真の解像度をミスってしまったのでPCだとサイズ大きく表示されますが、まぁ頑張って見て。